最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:153
総数:859127
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

かさの勉強 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「かさ」の勉強をしました。

雨の時に使う傘ではなく、「水の量」の勉強です。

具体物を使って、どっちがたくさん入るか、どうやって比べるか、実際にやってみて確かめました。

児童には「生(本物)」が一番ですね!

中島池探検 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空の中,虫を取りに中島池へ探検に行きました。
 城東中学校の裏を通り,すぐに着いた中島池では大きいバッタやコオロギがたくさん飛び跳ねていました。
 刈り取られた草の山をつっつくと…トカゲも顔を出しましたが,今回観察できるのは,虫だけです。
 そだて方を調べたら,自然にかえしてお別れです。

ふれあい運動会の思い出 第16回 心をひとつに 【3・4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年の3年生と4年生が協力して、元気いっぱい、心をひとつにがんばりました。

ふれあい運動会の思い出 第15回 ふれあい種目 仲良し玉入れ 【1・2年・保護者・老人クラブ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生、そして大人の方で、赤組と白組に分かれて玉入れをしました。

保護者の方の時はかごを高くして行いましたが、さすが、みるみるかごが玉でいっぱいになりました。

ふれあい運動会の思い出 第14回 力を合わせて 【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年までの徒競走と違って、チームで心を合わせてバトンをリレーし、赤組、白組の勝利を目指しました。バトンパスはちょっぴり緊張しました。

ふれあい運動会の思い出 第13回 よーい ドン!【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30mの直線コースを8人一組でスタートし、ゴールを目指して力いっぱい走りました。

今年はゴールする雄姿をしっかり見られるように、スタート位置を変更して進めました。

保護者の方には満足していただけたでしょうか?

楽しみ!お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された台風の影響もほとんどなく、子ども達は登校できました。

給食が中止のため、今日は弁当です。

子ども達はご家庭で作ってもらったお弁当を楽しみに、午前中を過ごしました。

そしてお弁当の時間。
元気にいただきますをして、いただきました。

色とりどりのお弁当のおかず。
子ども達は大喜び。

先生のお弁当をのぞきに来る子。

「たまご入っている人?」
「はーい!」
とお弁当アンケートを始める子。

楽しいひとときでした。

犬山市陸上運動記録会  6年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)、犬山西小学校に6校(犬北、犬南、犬西、城東、今井、栗栖)が集まり陸上運動記録会がありました。選手は9月からこの日に向けて練習を続けてきました。緊張感の中,他校の児童の姿に刺激を受けながら自分のもてる力を出し切りました。自己記録を更新した児童も、記録が伸びず悔しい思いをした児童も精一杯の姿で頑張ることができました。応援で参加した児童も大きな声で仲間を応援する姿がとても素晴らしかったです。

台風24号接近に伴う対応について

1 10月9日(水)の登校について
 別記事「平成25年度 非常時における登下校の約束(台風時)」をお読み下さい。

2 10月9日(水)の給食について
 中止します。
 給食の献立は、10日(木)に9日(水)の献立を実施します。
 11日(金)以降の献立は、予定通り行います。

 台風の影響が少なく、登校できる場合には、弁当が必要です。


※ 台風等にともなって学校が休みになるのは、「暴風警報」が発令された時だけです。
 ただし、暴風警報が発令されていなくても、登校に危険があると判断される場合は、登 校を見合わせたり遅らせたりして、お子様の安全を確保して下さい。
  (遅刻や欠席扱いにはなりません)なお、その際には学校へ連絡をお願いします。
(                    城東小学校 61−2501)

※ 犬山市は、警報の区域としては、愛知県西部の尾張東部に区分されていますが、警報 は市町単位での発令になりますので、ご確認下さい。

※ 児童センターも学校と同様の対応になります。暴風警報が発令されれば、児童クラブ もお休みになりますので、ご承知おきください。


非常時における登下校の約束

画像1 画像1
台風24号が接近しています。
東海地方に影響がある場合は、以下のような対応を考えています。
よろしくお願いします。


・10月9日(水)の登校について

1 児童が登校する以前に、愛知県西部・尾張東部(犬山市)に暴風警報が発令された場合

(1)始業時刻2時間前(午前6時30分)までに警報が解除された場合
   または、暴風警報が出ていない場合
→平常どおり授業を行います。

(2)始業時刻2時間前より午前11時までに警報が解除された場合
  →解除後、2時間を経てから、当日の授業を始めます。

(3)午前11時を過ぎてから警報が解除されるか、または警報が解除されていない場合
  →当日の授業は中止します。

なお、上記(1)(2)の場合でも、道路・橋の破損等で、登校が危険な場合には、保護者の判断で登校を見合わせてください。
(学校へその旨を連絡して下さい。遅刻や欠席扱いにはなりません。)



2 児童の登校後に、愛知県西部・尾張東部(犬山市)に暴風警報が発令された場合

(1)台風の中心位置・進行方向及び方向、発令時における気象状況等により判断し、
  全児童を安全に帰宅させることができると認めた場合
   
    →当日の授業を中止し、職員が途中まで同行し下校させます。
  
   平成25年度緊急時確認カードに「迎えに行くまで学校に待機させる」と答えた
  家庭の児童については、お迎えがあるまで教室に待機させます。

(2)児童の下校が困難と認めるか、既に戸外の通行が危険であると認めた場合には、
  戸外の通行に危険がなくなるまで、学校の安全な場所に待機させておきます。


3 暴風警報が発令されていなくても、登下校に危険があると判断される場合

(1)学校独自に授業を行わないようにすることがあります。その際には、学校メール   配信で連絡いたします。

(2)ご家庭の判断で危険と思われる場合には、登下校を見合わせたり遅らせたりして
  児童の安全を確保してください。なお、その際には学校へ連絡をお願いします。
                         (城東小学校 61−2501)



ふれあい運動会の思い出 第11回 総おどり新犬山音頭 【来場者全員】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 故郷犬山のよさを歌い込んだ新犬山音頭を、全校児童と地域の方々で、楽しく踊りました。
 新犬山音頭は、6年生が地域の方から教えを受け、下級生の教室まで出かけて教えるシステムになっています。今年も、6年生が真っ先に覚えて先頭に立って踊りました。
 また、太鼓を打つのも6年生の有志です。経験のある子もない子も練習を積み重ねて、当日は力強い音色を響かせました。
 今年は、地域の方や程者の方の参加が少な目で、さびしかったような気がしました。

ふれあい運動会の思い出 第10回 ゴールをめざして 【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昨年より10m長い40mの直線コースを、8人が一斉にスタートし、力いっぱい走りぬきました。

 1年間で見違えるような力強い走りになりました。

ふれあい運動会の思い出 第9回 ふれあい種目大玉送り 【3・4年・保護者・教員】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅白の大玉を子どもと大人が力を合わせて、「どっこいしょ」と運びました。

勢いあまって玉があらぬ方向に行ったりしましたが、赤白どちらも精一杯がんばりました。

ふれあい運動会の思い出 第8回 つなげバトン 【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりが赤組、白組の勝利を目指して、全力で走りました。

バトンパスも1年前と比べるとずいぶん上手になりました。

陸上運動記録会選手の激励

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は6年生の陸上運動記録会が行われる予定です。6年生は、9月に入って運動会の練習と記録会の陸上練習を両立して頑張って練習してきました。選手として出場できるのは代表選手だけですが、一緒に練習してきた仲間の分まで力を出し切ってほしいと願っています。

朝会では、応援団主導の元、全員で選手の激励応援をしました。

自己記録の更新を目指して、がんばって下さい!

台風の目の練習 【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の運動会種目である台風の目。

次のグループに棒を渡す前に、棒を飛び越えたり、しゃがんでかわしたりしなくてはなりません。

素早くできるように、放課も集まって練習する子ども達の姿がありました。
チームで協力して練習するなんて、素晴らしい子ども達です。

ふれあい運動会の思い出 第7回 全力でかけぬけろ 【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
134人が全力で走りました。

最初のコーナーにいかに上手に入るかと、カーブを上手に走ることがポイントです。


ふれあい運動会の思い出 第6回 走れデカパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度に入学予定の子ども達と保護者の方が、いっしょにデカパンをはいて走りました。

おいっち、に、おいっち、に。

お父さん、お母さんと息を合わせて走りました。

ふれあい運動会の思い出 第5回 ふれあい種目 紅白対抗綱引き 【5・6年・教員・保護者】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生児童、6年生児童、大人の3つのチームがそれぞれ力を振り絞って、競いました。

オーエス、オーエス。

力と気持ちを合わせ、綱を引きました。

時間は短いけれど、体全体を使って綱を引くので、終わった後は心地よい疲れわ味わうことができました。

ふれあい運動会の思い出 第4回 心をひとつにワンピース! 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級カラーのボンボンを持って、心を一つにして元気いっぱい踊りました。

入学して半年。もう立派な小学生です。かわいい姿が印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 委員会
2/27 委員会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287