最新更新日:2024/06/27
本日:count up100
昨日:131
総数:715579
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6年 日曜教室 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)5・6時間目、6年生は体育館にて、日曜教室で保護者のみなさんに見ていただく総合の発表リハーサルをしました。どのグループも修学旅行で学んだことをうまくまとめ、わかりやすく発表していました。明後日の日曜教室が楽しみです。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『ガンジーさん』
              作・絵:長谷川 義史

1度読んだだけではこの楽しさはわかりません。何度も読んでいるうちにガンジーさんの人の良さが・・・。
 ナンセンスなのかと思うとナンセンスというわけでもなさそうだし、不思議な絵本です。ガンジーさんて とってもいい人 いつも笑っていて 子供にも 鳥や虫や ネコにも 犬にもすかれて 最高にいい人 最初はあまり良い印象がなかったのですが、数回読むと少しずつおもしろさがわかる気がします。
意味がないようで意味がある、そんな世界です。


ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                  『うんこ!』 
            文: サトシン  絵: 西村 敏雄


なんとまあ、このいさぎよい表紙!
中を開けばその大胆さは多くの人の期待を裏切りません。
わんこのおしりから、地上に落とされたうんこくん…。
ねずみもへびも、みんな「くっさーい!」と逃げていきます。
さぁ、うんこくんはどうする?うんこくん一世一代の冒険がはじまります。
「食」や「健康」を考える時の大事な存在である事はもちろんなのですが、子ども達の気持ちや心をオープンにさせてしまう喜びも大きいです。


ひまわりタイムに読みました

6月4日 プール掃除

6年生全員でプール掃除を行いました。
来週11日のプール開きにむけて、1年間でたまったよごれをみんなできれいにしました。
快晴のため寒くもなく、がんばって取り組むことができました。
6年生は、1年生と合同プール開きになります。
1週間後がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 PTA秋花苗仮植え

PTA環境整備委員&生活安全委員のみなさんと、職員で、秋花苗の仮植えを行いました。
マリーゴールドやサルビアなどの秋花です。
今年は、例年よりも苗が非常にたくさん育ち、多くのポットをつくることができました。
この後、花壇に植え替えて、秋にはまたきれいな花のある学校にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                手作り絵本『ジェンカ』

 みんなで一緒に踊ってみたいと思いフォークダンスの「ジェンカ」を絵本にしました。キーボードの生演奏にのせて紙芝居で踊り方を説明していると、子供たちは一緒になって足を動かしてくれました。最後はみんなで一緒に踊ったのですが、2階会議室は危うく酸欠になるくらいもりあがりました。

ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『べべべんべんとう』 
                 作・絵: さいとう しのぶ

「べべべん べんとう いろいろべんとう みんなのべんとうどんなべんとう?」
数々のお弁当が、おいしそうでたまらない、『あっちゃんあがつく』などでおなじみのさいとうしのぶが描く
おべんとうてんこもり絵本。ふだんのおべんとうから、遠足・運動会、ちょっとユニークなおべんとう、
各地の“想像上?”のおべんとうまで、軽快な大阪弁にのせて、とってもたのし〜絵本です。

4−3の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
             『まくらのせんにん・そこのあなたの巻』
                   作・絵:かがくいひろし

ちょっととぼけた、まくらのせんにんさまと、おとものかけさんと、しきさんが さんぽをしていると、なぜか謎の穴にはまっている動物たち。助けるつもりだった、せんにんさままで、穴にはまってしまって・・・
読んでいても、思わず笑ってしまう楽しい絵本です。子供たちも笑って見てくれていました。

4−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『はじめましてチャンピイ』
            日野 多香子(著), 福田 岩緒 (イラスト)

 
今から50年ほど前、日本初の盲導犬として訓練を受けたシェパード・チャンピイ。やんちゃでいたずらっこのチャンピイが、訓練により立派な盲導犬となっていく姿を描いた絵本です。

4−1の教室で読みました

5月31日 あじさい読書週間の説明

あじさい読書週間が来週6月3日から始まります。
その内容を図書委員会の人たちが、1年〜4年生の人たちに説明に行きました。
朝の読書タイム、読書記録カード、おうちで読書、はなはなさんによる読み聞かせ、図書委員会の「ポイントカード」など、いろいろ盛りだくさんです。
最終日には、高学年による低学年への読み聞かせがあります。
家庭でも「おうちで読書」という取り組みがありますので、ぜひ家庭でも読み聞かせや、いっしょに読書をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                   『うえきばちです』
                   作・絵: 川端誠
               

うえきばちがありました。土を入れて、好きなものを植えてみました。さて、いったい何が出てくるでしょうか?ゆっくりと、そしておおまじめに、みんなで、この絵本を開き読んでみてください。笑いがこみ上げてくる絵本です。


             『紙芝居 さよならさんかく またきてしかく』
                    作・絵: 高橋清一


さよならさんかく、またきてしかく。しかくはとうふ、とうふは白い。おなじみのしりとり歌を紙芝居に。二種類の結末が楽しめます。


1−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
              『ぶーちゃんとおにいちゃん』
                作・絵: 島田 ゆか

島田ゆかさんのおなじみ?小さな生き物がうごめいています。
ぶーちゃんはおにいちゃんが大好き!だからいつもおにいちゃんのまねばかり。でもおにいちゃんは、しつこいぶーちゃんにうんざり。ところが…。子供から大人まで幅広く支持されている大人気作家の絵本です。みんな笑ったりうなずいたりしながら聞いてくれました。


                『こうえんのかみさま』
                作・絵: すぎはら ともこ

まあは、丘の上の公園に、虫とりに行きましたが、なかなかうまくいきません。やっと大きなトンボを捕まえた! とよろこんで、よーく見てみると、虫かごのなかにいたのは・・・? やんちゃな女の子と、泣き虫の小さな神さまの交流を生き生きと描いた、ほのぼのとした絵本です。


1−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『へんしんトンネル』
                  作・絵:あきやまただし

ようこそ、へんしんトンネルへ!ページをめくってはびっくり!かっぱが「かっぱかっぱ・・・」とつぶやきながらくぐると、「・・・ぱっかぱっか」と馬になって出てきました。絶対はまるたのしい絵本!

  1−1の教室で読みました

修学旅行2日目

画像1 画像1
帰着式が終わり、家の人と帰ります。修学旅行無事終了です。ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

修学旅行2日目

画像1 画像1
名古屋高速小牧北出口1km渋滞の情報で小牧南インターをおりました。

修学旅行2日目

画像1 画像1
木曽川を渡り、愛知県に戻ってきました。今のところ道路は、混んでいません。予定よりほんの少しの遅れで済みそうです。

修学旅行2日目

画像1 画像1
関ドライブインを出発です。みんな元気です。10分遅れです。

修学旅行2日目

画像1 画像1
法隆寺を出発しました。20分遅れです。法隆寺は、とっても混んでいました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
金堂を見学します。

修学旅行2日目

画像1 画像1
五重塔をバックに記念撮影。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 通学団集会
2/26 読み聞かせ 2,5年
2/27 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322