南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

おいしそう!

 6時間目、調理室から美味しそうなにおいがしてきました。覗いてみると、3年生がケーキ作りをしていました。3年生も、卒業まで、あと3か月足らず。これからでも、いっぱい思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1

床磨き

 少し前に「トイレの神様」が流行りましたが、床磨きは「心を磨く」とされています。
 学年が上がるにつれて、掃除嫌いも目立ちますが、その中でも自分を磨いている生徒に出会います。素晴らしい生徒が南中にはたくさんいます。
画像1 画像1

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 さんまの塩焼き 豚汁 ひじきとれんこんの煮物 みかん 牛乳 ミルメークコーヒー味 です。
 今日は、主菜を魚に、ごはん、汁物、煮物がそろった和食メニューです。
 豚汁は、栗栖地区で収穫された地元の『里芋』入りです。里芋は、お正月料理のおせちにも登場する縁起の良い食べ物です。土の中から掘り起こすと親芋に寄り添うように、子芋、孫芋がたくさんくっついて収穫されるので子孫繁栄『子宝』を願って食べられています。
 煮物のれんこんは、愛知県産。木曽川沿いに位置する愛西市は『れんこん』の産地で有名です。ビタミンCが豊富なので風邪の予防にも効果的です。
 さんまは、骨があるけど面倒がらずに、箸を上手に使っていただきましょう。世界に誇れる和食。箸も上手に使えるようにしたいですね。
 今日は、メニューにありませんでしたが、臨時でミルメークをつけました。つかない日も1人1本牛乳を残さず飲んで欲しいです。

3年生の今

画像1 画像1
 3年生は、受験を控え、勉強にも力が入ってきました。各教科の先生から、取組が変わってきた、という声がささやかれるようになってきました。良い1年の締めくくりをして素晴らしい年を迎えてほしいものです。レイアも静かに3年生を応援していますよ。

今日、本番です

画像1 画像1
 1年生の33人34脚も、いよいよ当日を迎えました。午後からの本番に向け、体育館で最後の練習に取り組んでいました。担任の先生からは、ゴールできるかが心配、という声もありますが。頑張れ、1年生!

2年生の朝

 今朝は、2年生の朝学をのぞいてみました。課題に真剣に向き合う男子生徒に出会え、嬉しくなりました。また、ストーブ以上に、担任の先生の笑顔が教室を温めています。
画像1 画像1

雨の朝ボラ

画像1 画像1
今朝は、雨になってしまいましたが、朝ボラは頑張ってくれています。また、新しいメンバーが加わり、素敵な笑顔を見せてくれました。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日は、セレクト給食です。
 セレクトドッグ(サンドロールパン 焼きフランクフルトor ステッィクハンバーグ) チキンビーンズ ごぼうサラダ ヨーク です。
 
 セレクトの数の結果は、フランクフルト306人 スティックハンバーグ324人でした。ハンバーグを選んだ人の方がやや多かったですが、同じぐらい数に分かれました。
 チキンビーンズは、乾燥大豆を水で戻してからコトコト煮込んでいます。大豆の甘みと鶏肉の旨味がでています。体も温まりますよ。

12/16(月)の残りは、
 白飯 3.5kg おわん 13杯分 おかず 4kg おわん13杯分 牛乳47本 でした。たくさん残りました。今日は、牛乳がつきませんでしたが、牛乳には成長期の皆さんに欠かすことのできない栄養素がバランスよく含まれているので、1人1本飲んでほしいです。
 毎日の食事が、自分の体を作っています。好き嫌いなくバランスよく食べて風邪に負けないよう健康管理をしてください。

毎日の積み重ね

 1年生は、毎朝、部活が終わるとグランドに集まります。そして、33人34脚の練習を始めます。初めは、よろよろしていた練習も、少しずつ前進できるようになってきています。何事も継続は力なりですね。
画像1 画像1

冷たい朝

画像1 画像1
今朝も冷え込みました。でも、生徒たちは、元気いっぱい部活に参加しています。顧問の話も集中して聞いています。

1年生の学年通信を配布しました

1年学年通信「HARMONY」第24号をupしました。

HARMONY 第24号

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 春巻き 八宝菜 ハムともやしのナムル 牛乳 です。

 今日のナムルは、旬の青菜『小松菜』を入れてアレンジしました。
 中華料理の定番メニュー『春巻き』は、皮がパリッとしていて人気のメニューです。春巻きの名前の由来は、立春の日に、新芽が出た野菜を薄い皮に巻いて食べられたのが始まりだそうです。具に春の野菜のたけのこなどがよく入っていますね。春の到来を喜ぶ気持ちや幸せを願う気持ちが込められているようです。
 まだまだ寒い日が続きます。春が待ち遠しいですね。

書初め練習

 もうすぐ平成25年も終わります。来年はどんな一年になるのか、今から楽しみです。 さて、冬休み明けの7日には、全校で書き初め会を行います。そのための練習として、国語の時間を1時間だけ使って練習をしました。来年の抱負を力強く書いてほしいと願っています。
画像1 画像1

吹奏楽部アンサンブル発表会

アンサンブル発表会とあわせて、9月から丹葉地区の中学校を西組・東組の2チームに分けて合同バンドを結成し、練習してきました。
南部中学校からは、7人ほど東組の合同バンドに参加させていただき練習をつんできました。練習は合同で行うため、日程や練習会場の調整が難しく、4回ほどしか行われなかったということですが、とても立派な演奏でした。
さすがに、大編制の演奏は迫力があります。
演奏曲は「セドナ」です。

画像1 画像1

吹奏楽部アンサンブル発表会

3つ目のグループです。
金管五重奏
金管五重奏のための「空想・おもちゃ・夢」を演奏しました。


画像1 画像1

吹奏楽部アンサンブル発表会

木管・弦六重奏
夢 を演奏しました。
画像1 画像1

吹奏楽部アンサンブル発表会

12月15日(日)に、扶桑文化会館にて吹奏楽部のアンサンブル発表会が開催されました。
本校からも、3つのグループが出演し、演奏しました。
1年生は緊張しながらも、立派に演奏しました。
ステージに立つ経験を多くつむことによって、自信をつけていってくれることを願うばかりです。

クラリネット五重奏です。
喜歌劇「メリーウィドウ」セレクションを演奏しました。


画像1 画像1

朝ボラ

画像1 画像1
今朝も、冷たい空気の中、挨拶運動や落ち葉拾いに参加してくれました。
こんな生徒の姿は、心が温かくなります。
先週の様子も、一緒にUPしました。

2・3年生の学年通信を配布しました。

2年学年通信「Hopes and Dreams」第53号をupしました。

Hopes and Dreams 第53号


3年学年通信「煌めく夢を」第113号をupしました。

煌めく夢を 第113号

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

五目うどん つくね串 手作り鬼まんじゅう 牛乳 です。

今日の給食にも地元で収穫された食材が入っています。
五目うどんの大根は、羽黒産。
鬼まんじゅうのさつま芋、栗栖産です。

鬼まんじゅうは、全国的な食べ物だと思っている人も多いようですが、この辺の東海地方のみで食べられている郷土料理です。角切りに切ったさつま芋に砂糖をまぶし、小麦粉と混ぜて蒸したおやつ。『鬼まん』と呼ばれるのは、さつま芋が鬼の角(つの)のようにみえるからです。さつま芋は、食物繊維、ビタミンCが豊富。自然な甘みを生かした手軽に家庭で作れる素朴なおやつですね。家庭でもぜひ作ってみてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733