南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
白飯 いわしの甘露煮 味噌煮込みおでん 変わり漬け 牛乳です。
 
今日の『大根』は、羽黒で収穫された大根です。普通の大根に比べて太めの品種の大根です。
大根や里芋、こんにゃくなどコトコトと柔らかく煮込んだ具材に、少し甘めの赤味噌が染み込んで、ホッとする味ですね。寒い時期に食べたくなる郷土料理です。体が温まり、ごはんもすすみますね。
 いわしの甘露煮は、骨もまるごと食べられます。カルシウムのほかにもカルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB2、鉄分も豊富です。魚がちょっと・・という人も小さめなので残さず食べて欲しいです。

冷たい水拭き

 日射しはあっても、水が凍りのように冷たく、雑巾がけは一苦労です。でも、先生を含め、多くの生徒が雑巾で床を磨いてくれました。感謝です。
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 黒ロールパン スパイシーチキン キャロットポタージュ りんごのさっぱりサラダ 牛乳です。

 キャロットポタージュは、愛知県産の人参入りです。1年中、流通している野菜ですが、秋から冬が旬で、甘みも栄養価も高くなります。β-カロテンが豊富な緑黄色野菜で、体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAは、皮膚や目・のど・鼻などの粘膜を正常に保つ働きがあります。肌荒れ防止やウイルスなどからの抵抗力も高める働きがあります。空気が乾燥して肌がカサついたり・風邪が心配な時期には積極的に摂りたい栄養素の一つです。テスト勉強で疲れぎみの人にもおすすめです。
 給食室でホワイトルウから手作りして、具だくさんのポタージュにしました。体も温まります。

犬山市消防出初式

 12日(日)に、羽黒の「するすみ公園」で、犬山市消防出初式が行われ、本校吹奏楽部が招待されました。厳粛な式の中で、日頃の練習通り、素晴らしい演奏をしてくれました。
 同日、犬山ホテルでは、成人式があり、小中学校の恩師も招待され、お祝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年の学年通信を配布しました

1年学年通信「HARMONY」第25号をupしました。

HARMONY 第25号

3年学年通信「煌めく夢を」第115号をupしました。

煌めく夢を 第115号

ほけんだよりを配布しました

8日に配布した、ほけんだより「すこやか」1月号をupしました。

すこやか1月号

午後の雄姿2

 グランドだけでなく、体育館でも元気な声が聞こえてきました。3年生が後輩たちの指導をしてくれている部があり、春の大会も楽しみです。
 風邪が流行りだしていますが、しっかりと体を鍛えて、病気を吹き飛ばしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の雄姿

 午後、短い時間でも生徒たちは、しっかりと部活に汗を流しています。寒さを感じさせない表情には、いつも感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談最終日

 8日から始まった教育相談も最終日となりました。
 3年生は、進路が中心となりましたが、1・2年生は、学習だけでなく、学級や部活の中の人間関係について悩みがないか、一人一人と顔を見ながら相談活動を行いました。
 ご家庭でどんな小さなことでも、お子さんの変化に気づかれたら、すぐに担任までご連絡いただければ、解決も早いと思います。
 学校と家庭が手を取り合うことが、子供たちの幸せにつながっていくと信じています。
画像1 画像1

エコキャップを届けました

画像1 画像1
 先ほどお知らせしたエコキャップを、小牧にある営業所へ届けました。
 総重量39Kg、16,770個となりました。これが、少しでも世界の子供たちを救うことになれば幸いです。
 これからも長く継続していけるよう、ご協力をお願いします。

今朝のグランド

画像1 画像1
 霜の降りたグランドで、耳に快い金属音が響いています。顧問のノックを受ける生徒には、集中力と緊張感が漂います。
 ソフトボール部、バスケット部、サッカー部も、顧問とともに熱心に練習していました。

今朝の朝ボラ

 寒さと比例するように、3年生の朝ボラ隊への参加者が増えています。冷え込んだ朝、新しい顔を発見すると、少し体が温かくなります。本当に嬉しい瞬間です。
 3年生にとって、義務教育の時間もあとわずか。戻りたくても戻れない貴重な時間です。もちろん何もしなくても、時間は過ぎていきます。でも、過ぎ去った後にこそ、やればよかった、という想いは強くなるものです。
 3年間をこの南部中で過ごしたんだという気持ちを、ほんの少しでも自分で感じられる、それが朝ボラ隊なのかもしれません。これからも、多くの新しい顔に出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

エコキャップ運動

画像1 画像1
 本校では、NPO法人エコキャップ推進協会のエコキャップ運動に賛同し、活動しています。
 エコキャップ運動の目的は、CO₂削減です。「ペットボトルのキャップを外す」という行為により、ペットボトル本体の再資源化率を高め、結果として焼却処分される量を減らし、CO₂削減に寄与する子供たちの命を救うことになります。
 また、外したキャップそのものを、質の高い素材として、リサイクル業者に引き取ってもらい、その売却益にて、ワクチンを購入し、世界の子供たちを救うために活用されます。
 さらに、ご家庭、地域の皆様に協力を呼びかけることで、地域の活性化にも寄与し、環境教育の実践、障害者就労支援等にも寄与することになります。
 以上の目的を理解したうえで、本校の生徒会を中心に進めています。
 写真は、皆様のご理解とご協力により、集められたエコキャップです。今後も、活動を進めてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 小型ロール れんこん入りつくね 焼きそば フルーツヨーグルト 牛乳 です。

 今日はみんなの大好きな焼きそばです。野菜がたっぷり入っています。
 つくねは、奥三河地方の鶏肉、愛西市のれんこん入り。愛知県の材料がたくさんはいっています。木曽川に面する愛西市はれんこんの産地として有名です。れんこんは、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。

授業風景4

画像1 画像1
 音楽室では、合唱のパート練習をしていました。音楽室には、南側の机に花が飾られており、生徒の心を和ませているようでした。

授業風景3

 校内を歩いていると、多くの工夫を目にします。掲示一つに先生方のアイデアや愛情が詰まっているように感じます。学校・家庭・地域の愛情をいっぱい受けて、健やかに成長してくれることを心から願っています。
画像1 画像1

授業風景2

画像1 画像1
 7組では、消しゴム印を作っていました。2年生から、とても嬉しいプレゼントをいただきました。

授業風景1

 3年生の数学の授業をのぞいてみました。先生の説明を聴く表情は真剣そのものでした。学年末テストを控え、最後の追い込みを期待しています。
画像1 画像1

調理実習

 1年生が、新年早々、トン汁づくりを学んでいました。班員がとても協力的で、男女問わず器用な包丁さばきを見せてくれました。残念ながら、完成したものを見ることができませんでしたが、表情からきっと美味しいトン汁ができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『お正月料理』です。
 白飯 変わり田作り 味噌すいとん汁 犬山産ほうれん草の辛子あえ 牛乳です。

 今日から給食もスタートです。嫌いなものがある人は、一口でも食べられるようがんばってみましょう。
 今日の給食のほうれん草・ねぎ・大根は、犬山産です。栄養価が高い種類のほうれん草で、よく色がとても濃く肉厚の葉でシャキッとしていました。
 お正月には、いろいろなおせち料理を食べましたか?おせち料理にはいろいろな願いが込められています。『田作り』は、五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられました。今日は、油で揚げたさつま芋と甘辛いたれでからめて食べやすくしました。
 すいとんは、小麦粉、白玉粉、牛乳を入れて粉をよく練って給食室で手作りしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733