南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

避難所の表示設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
東門に「ひなん所」の表示灯が設置されます。
太陽電池パネルを電源にして、LEDソーラーライトで表示するものです。
しばらく生徒の登下校時の妨げになりますが、ご理解ください。

小学生と語る会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生と語る会の授業参観の様子です。
南中生が授業を受ける様子を、小学生が見学しに来ました。
少し緊張した面持ちでしたが、立派な姿を後輩に見せることができました。

防災倉庫の土台完成

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館北側の防災倉庫設置場所の土台が完成しました。
近いうちに、次の段階へと工事が進みます。
しばらくご迷惑をおかけしますが、西門の通行時お気をつけください。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 ささ身のホイル蒸し けんちん汁 野菜の塩昆布あえ スイートポテト 牛乳です。

 今日の『ささ身のホイル蒸し』は、給食室で作った手作りです。ひとつずつアルミホイルに、鶏のささ身肉と野菜を包んで蒸しました。みそマヨ風味でうま味が中に閉じ込められています。ささ身は、脂肪分が少なくヘルシーな部位です。形が笹の葉に似ているので『ささ身』と呼んでいます。ささ身は、1羽のニワトリから、たった2本しかとれません。
 食べ物には、すべて命があります。感謝の気持ちを忘れずいただきたいですね。
 けんちん汁の『大根』は、地元の方が作っている大根を取り入れました。柔らかくておいしい大根を朝、届けていただきました。


配布文書のお知らせ

献立表2月号を配布しました。

2月の献立表

ほけんだより2月号を配布しました。

すこやか 2月号

春の予感

画像1 画像1 画像2 画像2
 正面玄関の前に、パンジーの鉢を並べました。一雨ごとに確実に春に近づいている今、目にも鮮やかなパンジーが、いっそう春の到来を予感させます。パンジーの花のように、卒業生も素晴らしい華を咲かせてほしいものです。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 レーズンロール 手作りキッシュ ポトフ 犬山産ほうれん草のバターソテー 牛乳です。
 キッシュは、給食室で作った手作り。今回は、アルミカップで焼きました。ツナやしめじ、玉ねぎ、人参などのたくさんの具とチーズ、卵と牛乳をあわせた生地をオーブンで焼きました。
 今日のほうれん草は、犬山産です。色がとても濃くて栄養価が高い種類のほうれん草です。ビタミンAが多く、免疫力を高める効果もあります。油と一緒に炒めることで吸収率もよくなります。今日は、ソテーにして紹介しました。1.2年生でインフルエンザが流行っていますので、残さずおいしく食べてかぜ予防しましょう。
 

インフルエンザの状況

 今日のインフルエンザによる欠席は、1年生4名、2年生8名です。まだまだ増えつつありますので、ご家庭でも「手洗い・うがい」をお願いします。
 また、塾など、外出時に他校の生徒と関わる場合は、必ずマスクの着用をお願いします。
 体調が悪い時は、登校を見合わせ、医者に診ていただくよう、重ねてお願いします。

心肺蘇生法の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育の授業で、心配蘇生法の学習をしていました。
犬山消防の方を講師に招き、模型を使っての実習です。
胸部圧迫の仕方とAEDの使い方の学習をしました。
署員の方からの説明を真剣に聞き、実技練習をしていました。
少し恥ずかしそうにしながらも、みな一生懸命取り組んでいました。

今日の3年生の教室

画像1 画像1
 昨夜の雨も上がり、多くの3年生が私立受験に出かけていきました。教室では、受験のない生徒が、授業に頑張っています。
 今日から3日間、3年生は4時間目終了後、給食なしで下校します。ご家庭で昼食の用意をよろしくお願いします。

防災倉庫工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 着々と工事が進んでいます。コンクリートが流され、倉庫を置くための基礎が出来上がったようです。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『節分の献立』です。
 白飯 いわしの蒲焼き 節分の煮物 白菜のお浸し 節分豆 牛乳です。
 
 今日は「節分」です。節分は、字のとおり季節を分けるという意味です。立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、昔の暦では、立春=年の始め、節分=大晦日と同じものでした。季節の変わり目は“鬼”や邪気が入り込みやすい日と考えられてきたので、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』などの風習が根付いています。
 節分の日に食べる行事食に『年越しいわし』と同じように『節分いわし』を食べる風習があります。給食ではいわしの蒲焼きにして食べやすくしました。また、このあたりに伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。大根や里芋、焼き豆腐などの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。糸こんぶには、「細く長く生きる」という意味が込められています。
 

吹奏楽・重奏コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(日)に、一宮市民会館にて吹奏楽の重奏コンテスト西尾張地区大会がありました。
本校からは、3チームがエントリーしました。
限られた時間内で、日頃の練習の成果を十分発揮してくれました。
結果は以下のとおりです。

打楽器4重奏  銀賞
フルート4重奏 金賞
金管8重奏   金賞

おめでとうございました。
よくがんばりました。

3年百人一首大会表彰

画像1 画像1
 朝の集い後、先日の百人一首大会での表彰式がありました。学級や個人の成績に大きな拍手が贈られました。

朝の集い(表彰式)

朝の集いで、下記の表彰がありました。
 吹奏楽部  金管八重奏 重奏コンテスト西尾張大会 金賞
       フルート四重奏 重奏コンテスト西尾張大会 金賞
       打楽器四重奏 重奏コンテスト西尾張大会 銀賞
 サッカー部 犬山サッカー協会会長杯 優秀選手2名・努力選手賞2名

 
画像1 画像1

学年通信を配布しました

1年学年通信「HARMONY」第28号をupしました。

HARMONY 第28号


2年学年通信「Hopse and Dreams」 第57号をupしました。

Hopes and Dreams 第57号


3年学年通信「煌めく夢を」第118号をupしました。

煌めく夢を 第118号

U−15尾北地域リーグ戦

 2月1日、本校グランドで、サッカー大会が行われました。南中の1回戦は扶桑中で、健闘むなしく2:3で惜敗しました。これから先、岩南中・宮田中・城東中との試合が待っています。一つでも多く勝ってくれることを期待しています。
画像1 画像1

第4回PTA委員総会

 2月1日(土)、PTA役員会・委員総会が行われました。内容は、本年度のまとめが中心で、来年度の役員・地区委員さんの候補者についても提案されました。
 本年度のご協力に感謝しながら、来年度もよりPTA活動が発展しますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『合格応援メニュー 〜第2弾〜』です。
 麦ごはん わかさぎの唐揚げ ファイトン汁 白菜の勝つお武士あえ 牛乳です。
 3年生の皆さんは、来週はいよいよ私立一般入試が控えていますね。今日は、合格応援メニュー〜第2弾〜です。

 わかさぎは、冬が旬の魚です。氷の間を難関突破です!丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。ファイトン汁は、疲労回復効果のあるビタミンB1の多い豚肉と野菜がたっぷり。犬山産の唐辛子を隠し味に入れました。体があたたまります。白菜は、栗栖で収穫された地元、犬山産です。縁起の良いかつお節(勝つお武士!)をたっぷり入れて和えました。武士の精神で堂々と受験に打ち勝つ!です。縁起を担いで頑張ってください!
 1・2年生の人も一緒に応援して残さずいただきましょう。

IPADを活用した授業

 1年生の社会で、IPADを活用した授業を参観しました。「オセアニア州」の学習で、自然や文化を映像で紹介するために活用していました。新しい教具を活用することが、生徒の学習意欲につながっていくものと考えています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733