南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

朝部活

大寒を過ぎて1週間。あと1週間で立春を迎えます。
朝はたいへんな冷え込みですが、生徒たちは朝部活に取り組んでいます。
顧問の先生も寒い中、見守っています。

水泳部は陸上トレーニングと体力づくり。
剣道部は屋外でランニングと柔軟体操。
バレー部は屋外で縄跳び。
サッカー部は攻守に分かれての練習。
この時期は思うような練習がなかなかできませんが、基礎練習、体力づくりの大切な時期です。
どの部活もがんばっています。
画像1 画像1

百人一首大会(1年)

 午後から、1年生が体育館で百人一首大会を行っています。グループごとに輪を作り、頭を寄せ合って、札を争っています。「セット」の号令で、頭の後ろで手を組むところから始まります。読み手の声に集中して、楽しそうに大会がすすんでいました。結果は、改めて報告します。
画像1 画像1

換気の励行

 市内の小中学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が出始めています。本校は、今のところ大丈夫ですが、油断は大敵です。しっかりと、「手洗い うがい 換気」をしていきたいところです。保健室では、廊下の掲示板に、各教室の換気の状況をグラフにしています。朝、2放、昼放と、一日3回の換気ができた学級には◇シールが貼られます。取組の弱い学級が心配です。これからも、保健委員会で呼び掛けていきたいと思います。
画像1 画像1

1月27日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、『東京の郷土料理』です。
 深川飯(ふかがわめし) 太刀魚(たちうお)の塩焼き ちゃんこ鍋風 雷おこし 牛乳 です。

 都合により、今日は、毎月19日に紹介している食育(19)の日の献立です。
 東京の深川地区〔現在の東京都江東(こうとう)区〕は、江戸時代に漁師の町として栄え、アサリや海苔などがよく採れていました。深川めしとは、アサリのすまし汁をご飯にかけたもので、気の短い江戸っ子の漁師が手早く食べられるように考え出した料理です。
お米にごぼうやあさりの旨みがしみこんでいます。給食室で炊き込みました。
 太刀魚(たちうお)は、見た目が刀のように長くて光っている姿、立ち泳ぎをすることから「立魚」と呼ばれるようになったそうです。給食ではめずらしいですね。
 「ちゃんこ」は、相撲部屋の力士が作る手料理のこと。鍋を囲んで食べることで連帯感も生まれます。白菜は、犬山産。肉団子は手作りです。野菜たっぷり具だくさんです。
 浅草名物の雷おこしは、「雷門」と「家を興(おこ)して、名を起こす」をかけた縁起物ものです。 

国語の授業

画像1 画像1
 1年生の国語の授業を参観しました。内容は、文法です。言葉の仕組みを、先生が考えた楽しい例文を使って学んでいました。生徒の表情には、笑顔の中に真剣さが感じられました。

少人数授業(数学)

 少人数授業を2つ参観しました。数学の授業で、内容は1年生が立体図形、2年生が図形の証明の学習でした。先生との距離が近く、どんな呟きでもきちんと先生が聴き取って、学びを深めていました。
画像1 画像1

防災工事の経過

画像1 画像1 画像2 画像2
 工事は、順調に進んでいます。後は、コンクリートを流すばかりです。

私立出願

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、登校する生徒と、出願に出かける3年生がすれ違う光景が見られました。
 3年生の多くの生徒が、午前中を使って、出願に出かけていきます。出願から、受験は始まっているという意識をもち、しっかり受検校までの下見も兼ねて行ってきてほしいものです。

1年生の学年通信を配布しました

1年学年通信「HARMONY」第27号をupしました。

HARMONY 第27号


遅くなりましたが、「HARMONY」第26号もupしました。

HARMONY 第26号

午後ボラ隊

画像1 画像1
 あれから、毎日来てくれる午後ボラ隊。嬉しいのを通り越して、申し訳なく思うほどです。でも、本当に気持ちよく掃除をしてくれます。利用する先生も、感謝、感謝です。

吹奏楽部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕暮れのグランドでは、吹奏楽部が活動していました。2月11日に行われる「動くコンサート」に向け、隊形練習が始まっています。寒さに負けず、頑張ってほしいものです。

百人一首の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生は、来週に百人一首大会を控えています。1年生は27日(月)、2年生は29日(水)の予定です。学級対抗や個人戦など、賞を目指して1枚でも多く暗記しておきましょう。写真は、学級で練習しているところです。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 天ぷらきしめん えびとかぼちゃの天ぷら 手作り鬼まんじゅう 牛乳です。

 今週は、学校給食週間にあわせて地元の食材や愛知に伝わる郷土料理を紹介しています今日は、郷土料理に親しむ学校給食の日 〜第2弾〜
 平べったい きしめんは、愛知県の郷土料理。昔、紀州の殿様が名古屋にきた際、紀州で食べていためんがこちらで広まり、紀州めん が きしめん と呼ばれるようになった説、狩が好きな尾張藩主 公に、雉肉(きじにく)入りのうどんを出したところとたいへん喜ばれ、町のうどん屋に広がり雉肉を入れた きじめん が きしめん になったという説もあります。今日は、名古屋人が大好きなえび天入り。白菜は犬山産です。
 鬼まんじゅうも郷土料理。さつま芋は、栗栖(くりす)で収穫されたものです。たくさんのさつま芋をがんばって小さく角切りにし、小麦粉、砂糖とあわせた生地(きじ)を今日は、鉄板に流して蒸しました。大きな鬼まんじゅうを切り分けました。
 親しみのある郷土料理ばかりです♪

防災倉庫の工事

 現在、体育館北側に設置する防災倉庫の工事が始まっています。今までは、学校備品倉庫がありましたが、それを撤去し、地域の皆様に活用される防災倉庫を設置することになりました。まだ、基礎段階ですが、春までには完成の予定です。
画像1 画像1

体育の授業(3年生)

 気持ちの良い朝を迎えました。グランドでは、男子が体育の選択授業を受けていました。種目は、ソフトボール、サッカー、ソフトテニスです。受験を控えている3年生にとっては、なまった体を動かす貴重な時間です。楽しみながらも、受験前に怪我のないよう気をつけてほしいものです。
画像1 画像1

美術の授業

 1時間目、美術室では1年生の授業でした。まず目に飛び込んできたのは、「木のおもちゃ」制作でニスを塗っている生徒でした。刷毛を上手に使って、丁寧に塗ることができていました。その間、他の生徒はレタリングの学習で、自分の好きな文字を選んでデザインを考えていました。どの生徒も、生き生きと活動していて、出来上がりが楽しみです。
 また、ロッカーの上には、完成した多くの作品が並べられていました。
画像1 画像1

3年学年通信を配布しました

3年学年通信「煌めく夢を」第117号をupしました。

煌めく夢を 第117号

英語の授業

 5時間目に、2年生の英語の授業を参観しました。ジョーイ先生を中心とした、加藤先生、森先生の3人によるTT授業です。今日は、比較級の文型で、友達と相談しながら英作文を考えました。いつも明るいジョーイ先生の授業は楽しく、皆の笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『郷土料理に親しむ学校給食の日 〜第1弾〜』です。
 麦ごはん 手作り味噌カツ ゆでキャベツ ふだま汁 ういろう 牛乳です。

 今週は、学校給食週間です。今日と明日は、郷土料理を取り入れました。
 愛知県の郷土料理には、赤味噌で煮込んだ味噌煮こみうどんや、おでんなど味噌料理があります。食べ慣れている郷土料理や地元の味は、食べるとなんだかホッとしますね。
 今日は、名古屋名物の『味噌カツ』を給食室でトンカツを手作りして、味噌だれは『八丁味噌』で作りました。甘辛いみそだれは、みんなも大好き♪野菜もごはんもすすみますね。もちっとした食感の『ういろう』は、米粉を原料に砂糖と水をあわせ蒸したシンプルな和菓子。今日は白です。ういろう工場が南部中の校区内にあり馴染みがありますね。

働く人の話を聴く会(1年生)

 22日(水)の午後、体育館で「働く人の話を聴く会」を行いました。講師の方々から、仕事の内容や必要な資格、働く喜びや苦労を話していただきました。その話を生徒たちは、真剣に聞いてメモを取っていました。質問の手も多く上がり、時間の都合で聞けない人がでる程でした。講師は、下記の方々にお願いしました。
 詳しいことは、後日発行される学年通信でご覧ください。

講師の方々
 【専門・技術関係】  原  様  【福祉・医療関係】  須田 様・ 前田 様
 【不動産関係】    直野 様  【食品関係】     後藤 様
 【サービス関係】   鈴木 様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733