最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:153
総数:859130
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

運動場に土が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場を整備するための土が入りました。
城東小学校の運動場は、雨が降ると運動場に何本も川ができ、土が流れていきます。
そのため、毎年、大きな石が顔をだすので、運動会前に土を入れ整備しています。

今日は、6時間目に給食委員会、保健委員会、運動委員会の子達が平らにならしました。
スコップやトンボを使って一生懸命働く子ども達。
素晴らしいです。

きれいに整備された運動場は、6年生の陸上運動記録会や運動会の練習に使わせていただきます。


ツルレイシの観察 【4年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、夏の終わりの植物について観察を行いました。

4年生が育ててきたツルレイシ。
熟して黄色くなり、中の種が見えるようになったものもあります。

畑に入り、じっと目を近づけ観察シートに記録をしました。

里山学習の自由研究の発表 【4年4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに調べてまとめた里山学習の自由研究について、発表をしました。

模造紙や、冊子などにまとめた資料は、本来、掲示したり手に取って見てもらうために作られています。
そのため、発表用資料はプレゼンテーションのシートのように、一枚の資料に写真やキーワードを簡潔に記す必要があります。

学級で発表をする難しさは、ここにあります。
しかし4年4組の奥田先生は、iphoneで資料をモニタに拡大投影し、発表の手助けをしました。

見せたい資料が拡大して提示され、分かりやすく説明ができました。
IT機器の効果的な活用でした。

雨の中の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
雷が心配されましたが、雨も少雨となり、雷の音もしなくなっていたので
いつも通りに下校させることにしました。

しかし、その後、突然の大雨。
子ども達が無事に下校できたか、危険な箇所はないかを確認し、誘導するため、各地区に分かれて見回りに行きました。

無事に家に帰り着けたようで良かったです。


秋雨前線や台風の影響で、今後も天候の急変が心配されます。
十分ご注意下さい。

発育測定 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
学級ごとに保健室で発育測定を行いました。

伸びて嬉しい身長。

増えて悲しい体重(?)。
(いえ、成長期の子ども達には体重も増やしていってほしいものです。)

4月からの5ヶ月間で、
子ども達はぐんぐん成長していきます。

犬山市音楽会に向けての練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け後、久しぶりの練習です。
リコーダーや合唱の練習を、それぞれのパートに分かれて行いました。

久しぶりなのに、驚くほど上達。
夏休みにしっかりと練習した子がたくさんいました。
素晴らしいです。


城東フェスティバルに向けて ダンスクラブの練習

15日(日)の城東フェスティバルで披露するために、ダンスクラブは昼放課、体育館で練習しています。

曲はKARAの「ジェットコースターラブ」。
それにつける振り付けを考えながらの練習です。

本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送委員によるお昼の放送

画像1 画像1
給食の時間には、放送委員によるお昼の放送を流しています。

これまで昔話や、全校生徒に募集したなぞなぞ、ハートアップメッセージなどを放送してきました。

ハートアップメッセージとは、今年始めた取り組みで、普段言えない感謝の言葉などを、
放送を使って届ける、というものです。

友達や通学班の子、ペア学級の子などにメッセージを届けます。


ありがとう

うれしかった

楽しかった

これからもよろしくね。



そんな温かいメッセージを贈られた本人は、うれしハズカシな気分。

本人でなくても、温かなメッセージを聴くことは、聴いている子達の心をポカポカさせてくれます。



応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課、応援団は体育館に集まり練習しています。

今日は円になり、大きな声を張り上げ応援練習。
気合がみなぎっています。

応援団員の一人一人は、城東小のみんなを盛り上げるため、がんばっています。
そんな応援団員にエールを送ります。

「フレーフレー、応援団!
 がんばれ、がんばれ、応援団っ!!」

おにぎりスリットのり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が楽しみに待っている給食。

今日は「おにぎりスリットのり」を使って、手巻きおにぎり?を作りました。

ごはんをコロコロ丸めて、のりにのせて、にぎって作ります。


ごはんがのりからあふれている子。

おにぎりのはずが、恵方巻きのようになる子。

あきらめて、のりをパリパリそのまま食べる子。

いろんな子がいましたが、手作りの給食。楽しいひと時でした。

今年度最後の水泳 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のプール。

最初に希望者の泳力検定を行いました。
夏休みに学校や地域のプールでたくさん練習した子もいるでしょう。
一生懸命泳いで、記録に挑戦しました。

その後は、

「自由だーーーー!」

大歓声の子ども達。
最後のプールを思う存分楽しみました。

トイレのスリッパ整頓 【4年生】

画像1 画像1
北校舎の4年生フロアと体育館をつなぐ廊下途中にあるトイレ。

4月当初はスリッパが散乱していましたが、だんだんとそろっていることが増えてきました。

4年生の中には、自分がトイレに行くときに、「いつもそろえています。」と言ってくれる子もいます。

自分の使ったもの以外でもそろえられるなんて、とても素敵。
そんな子がもっと増えるといいですね。

図画工作の試作品 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「くっきーやさんに なろう」という単元があるのですが、夏休み中に先生たちで試作品を作りました。

クッキーに始まり、ブルーベーリーケーキ、イチゴケーキ、モンブラン、抹茶あずきケーキetc…。たくさん作りました。

みんなも参考にして、「ほんとうにたべちゃいたいな〜」という逸品を作りましょう!

なお、この作品はキーホルダーにも出来るようにクリップを差し込み、粘土が乾いた後ストラップを付けて持って帰ります!

PS
ちなみに、この作品は9/14・15の城東フェスティバルで展示する予定です!
お楽しみに!

ポール先生の英語の授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2期が始まって、さっそくポール先生の英語の授業がありました。

今回は「色」の勉強。

「オーレンジ」、「レッド」、「イエローォゥ」、「ブラァーック」etc…。

全部で9色の色を歌に乗せ、学習しました。

2期がスタートしました 1年

画像1 画像1
8/30(金)から2期がスタートしました。

9/2(月)からは給食も始まり、授業も本格的にスタートしました。

2期は9月の運動会に始まり、校外学習、授業参観、親子鑑賞会、学習発表会等、色々な行事がいっぱいです!

勉強でも遂に!漢字の勉強がスタートします!

みなさんがどんどん成長する姿を楽しみにしています!

一緒に頑張りましょうね!

雨の日下校

画像1 画像1
今日の下校は、雨は上がっていましたが運動場が濡れていたため、雨の日下校となりました。

広い運動場と違って、並ぶ場所が限られるため、混雑しがちです。

そんな中でも、他の子が通る道を開け、端によって並んで下校の順番を待つ子ども達の姿がありました。

しっかり並べることはとても素晴らしいことです。

「そんなのできて当たり前。」
と当たり前にできることは、実はすごいことなのです。

第3回通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目、第3回通学班集会が行われました。

夏休みの生活を振り返って反省し、9月からの登下校や生活の目標を立てました。

個人の反省、個人目標の設定の後、班の目標を決めました。


今日決めた目標が達成できるよう、協力してがんばりましょう。

応援団の打ち合わせ

今日、昼放課に体育館に応援団が集まりました。

運動会に向けて、いよいよ本格的に練習がスタートします。

今日は今後の日程や練習などについて鈴木先生から連絡がありました。


ふれあい運動会に向けて、城東小学校の子ども達の気持ちを一つにするため、がんばれ!
画像1 画像1

現職教育 〜子どもの心を理解する〜

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の午後に、現職教育を行いました。

親業訓練インストラクターの原田洋子先生に来ていただき、子どもとのコミュニケーションについて学習しました。

子どもは様々なことを伝えてきますが、聴く側の教師は、ついつい話をさえぎったり、最後まで聞かないうちに判断を下しがちです。
多くの子ども達を相手にする学校現場では、特にその傾向が強いと反省しています。

まずはしっかり話を聴き、相手の気持ちを受け止めることが大事であることを教えていただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 探鳥会
探鳥会 委員会
2/13 委員会
2/14 授業参観
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287