最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:153
総数:859129
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

2回目のパソコンの授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパソコンルームで2回目のパソコンの授業!今回も、外部の講師の方を招いての勉強です!

今日はふれあい運動会の案内文を作りました!


自分で好きな文章を作って、マウスを使って打ち込みました。

おうちの人が来たくなるような、案内文は作れたかな?

パソコンの授業も楽しかったけど、案内も作って、ますますふれあい運動会の練習に力が入るね!!

紅白リレー選手選抜会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと13日(学校ある日)。

紅白リレーの代表選手を選ぶ選考会を開きました!

「代表になりたい子は〜?」と聞くと、全員が手を挙げ、参加しました!

その中から見事、8名の代表選手、4名の補欠選手が選ばれました!

学年の代表として、日ごろの生活から代表らしい行動をしてほしいと思います!

9月11日(水)からはお昼休みに練習会も予定されています!頑張っていきましょう!

朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け最初の1週間が過ぎました。

長い間、家で過ごした子ども達にとって、この1週間はつらかったかも知れません。

9月は運動会に向けて練習が本格化します。

校長先生からは、先日の2020年東京オリンピック招致決定のお話と、運動会を頑張ろうという話がありました。

オリンピックに出場する選手と同じ気持ちで、運動会でもがんばってほしいと思います。

運動場のマーク打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習で、立ち位置や演技の目印となる印をつけました。

6年生の陸上運動記録会練習後、有志の先生達でペグとテープを打ち込みました。

一仕事終え、充実の表情?

運動会の練習 踊り編 atグランド 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで残り13日(学校のある日)。

9/28までに、踊り、かけっこ、玉入れ、応援合戦、開会&閉会式、紅白リレー、新犬山音頭、歌etc…と練習しなければいけない事が満載…。


今週は天候が思わしくなく、今日が外での初めての練習!

今日は踊りの「隊形移動」を中心に練習しました!


踊りの中で踊るポジションは全部で4ヶ所!移動は3回!!

本番までに覚えて、カッコイイ姿を見てもらいましょう!




くっきーやさんに なろう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2期に入って初めての図画工作。

夏休みに先生たちで作った10点ほどの見本を参考に、粘土でケーキやお菓子を作りました。

好みの色で着色し、美味しそ〜〜な作品ができました!!

お話ポケット 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2期も金曜日の朝の時間は、お話ポケット!

今日もすてきなお話を聞かせてもらいました!

施設探検に向けて-2年生

画像1 画像1
 11日は施設探検を行う予定です。
 充実した探検にするために,現在,各クラスでは質問することをいろいろと決めているところです。
 また,「ぬく森」に探検に行くグループは,施設の方々に披露するお礼のダンスを休み時間を使って練習しています。
 施設探検も全力で!

運動会練習-2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月最初の週は天気に恵まれず,残念ながら最後の水泳を行うことができませんでした。
 しかし,金曜日には青空も見え,運動会の練習を行うことができました。
 最初の練習は紅白リレーの選手決めです。
 全力で走る姿は凛々しかったです。
 無事,赤白の代表も決まり,あとは当日の天候を待つだけ!?
 運動会も全力で!!

H25.9 着衣泳!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 池や川などに落ちてしまったら・・・を想定した着衣泳を行いました。いつもプールに入っている格好とはまったく違い,長ズボンに長袖,さらに靴をはいてプールへ入りました。もし落ちた場合は,「声を出さず,動かず,じっと助けを待つ」の練習をしました。
 ペットボトルや雑誌,ランドセルなども浮く助けとなる道具であることを知りました。もちろん手ぶらの状態でうくこともできました。

H25.9 犬山焼作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大澤陶苑さんを講師としてお招きし,5年生一人一人が各自の犬山焼を作成しました。
「かたいよ〜。」「難しいな〜,どうやったらきれいに粘土をねれるんだろう?」とつぶやきながらも,工夫をして,世界に一つだけの「犬山焼のさら」を作り上げました。
次回は,絵付け!子どもたちは,とても楽しみにしています。

里山探検の調べ学習の発表 【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
里山のことについて、夏休みに調べてまとめました。

子ども達は壁新聞や冊子など、様々な形式でまとめてきました。
それを学級で発表し、その後、お互いの作品を見合いました。

夏休みにまとめた資料は、本来発表用ではありません。そのため、自由にお互いの作品を見合う時間を作りました。

中には、ホテイアオイの浮力を調べるために、1円玉をたくさんつるして、何枚まで耐えられるか、といった実験をする子や、草の汁が水に溶けるか、という実験をする子もいました。

子ども達それぞれが設定したテーマについて、調べてまとめることができました。

運動場に塩化カルシウムをまきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)の陸上運動記録会後、職員がグラウンドに塩化カルシウムをまきました。

この塩化カルシウム、なぜまくかというと、土の中の水分を一定に保って湿り気を与え、土が風で飛んでいくのを防ぐためです。

昨日入れた土を守るために、塩化カルシウムをまくのです。


応援のコールです。

画像1 画像1
画像2 画像2
応援コールも決まり、プリントが配付されました。

声をそろえて、気合を入れて!

応援歌が決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組、白組の応援歌が決まりました。

9月6日(金)本日、児童にプリントが配られました。

今後、教室や運動場で練習をしていきます。

応援されると思わぬ力が出ます。
応援によって、競技者を助けること、支えることができるのです。

頑張って練習しましょう!

いい天気は外で元気に遊びたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)天候に恵まれ、ようやく運動場も乾きました。

やっと外で遊べる!!

子ども達は元気に外へ飛び出します。

しかし運動会の練習準備でグラウンドが使えません。
遊具がある「夢の広場」と、グラウンドの端で、元気に遊びました。

鍵盤ハーモニカのテスト 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題に鍵盤ハーモニカの練習がありました。

みんなが頑張って、どれだけできるようになったか、確認テストを行っています!

「かっこう」まで頑張って、合格しようね!

プール納め 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
9/5(木)。

1年生は最後のプールの授業を行いました。

たくさん水とふれ合いました。水と仲良くなれたかな!?

来年も頑張ってね!

陸上運動記録会に向けて  6年生

10月8日に行われる陸上運動記録会に向けて、練習がスタートしました。
自分の記録に挑戦し、学校の代表に選ばれるためにみんなのやる気は十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食後の歯磨き 【4年生】

画像1 画像1
昨年から始まった歯磨き運動。
給食後は歯ブラシでブラッシングを行い、水でゆすぎます。

ゴシゴシゴシ・・・。
しっかり磨いて、自分の歯を守りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 探鳥会
探鳥会 委員会
2/13 委員会
2/14 授業参観
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287