最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:355
総数:1809597
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

かがやきお祝い会

 今日は、7組の2人が羽黒で行われる「かがやきお祝い会」に参加しました。小学校の友達と仲良くゲームをしたり、お菓子をいただいたりして楽しみました。2人とも、しっかりした態度で参加し、校長先生も大変嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)のインフルエンザの状況

本日の欠席状況をお知らせします。

インフルエンザ   1年 11名   2年 2名   3年 0名
体調不良      1年 11名   2年 6名   3年 1名


ガラス清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 年度末となり、校内のガラスも美しくなっています。先週から、校舎内の全教室のガラス清掃をしていただいています。美しい環境で、学習にも力を入れてほしいところです。

先週のインフルエンザ

画像1 画像1
 先週の金曜日のインフルエンザと欠席状況をお知らせします。

1年生 インフルエンザ13名、体調不良欠席9名、早退3名
2年生 インフルエンザ 6名、体調不良欠席9名、早退1名

 今日の集計は、後程アップします。
 保健室前の体調不良者のグラフを見ても、まだまだ心配があります。明日の休日も、できる限り外出を控えるよう、ご注意をお願いします。

今朝の朝ボラ

 今朝も新しい仲間を加えて、朝ボラ隊が活動してくれました。月曜日には、吹奏楽部の部員も清掃活動に参加してくれています。3年生が作ってくれた、この伝統が在校生に伝わいってくれることを期待しています。
画像1 画像1

1・3年生の学年通信を配布しました

1年学年通信「HARMONY」第29号をupしました。

HARMONY 第29号


3年学年通信「煌めく夢を」第119号をupしました。

煌めく夢を 第119号

2月7日(金)帰りの部活

画像1 画像1
吹奏楽部は、来週の2月11日(火)に日本ガイシホールにて「動くコンサート」に参加します。
西尾張北部合同バンドということで、江南高校と犬山中学校と南部中学校の3校で合同演奏をします。
運動場の部活が終わるのを待って、隊形練習をしていました。
寒い中、がんばっていました。

4日後に迫った本番に備え、最終調整がんばってください。
これまでの練習の成果が十分発揮できることを願っています。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 野菜しおラーメン 米粉ぎょうざ もやしのナムル 手作りにんじん蒸しパン 牛乳です。
 久しぶりのラーメンです。野菜たっぷりのスープで体も温まります。3年生の人は、給食で食べるラーメンは最後かも・・。米粉ぎょうざも人気メニューです。
 蒸しパンは、給食室で手作りしました♪甘めに煮たにんじん、食物繊維の多いおから入りです。にんじんは、β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。体内で必要な量に応じてビタミンAにかわり吸収されます。皮膚や粘膜を正常に保ち、外部からの細菌やウィルスの侵入を防ぐ働きがあります。
 おいしく食べて、のど・鼻の粘膜を丈夫にし、インフルエンザにならないよう、なんとか食い止めたいですね。

3年生を送る合唱練習

 2月28日(金)に行われる「3年生を送る会」に向け、在校生の合唱練習が始まっています。男女別のパート練習で、リーダーを前にしっかり声を出しています。
 自分ならどんなふうに送り出してもらいたいかをイメージしながら練習できたら、より素晴らしい会になっていくだろうと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 手作りがんもの甘酢あんかけ かぶの味噌汁 小松菜とツナのあえもの 牛乳です。
 「手作りがんも」は、水気を切った絞り豆腐に野菜を入れて、ひとつひとつだんご状にして油で揚げて作りました。カルシウムたっぷりのしらす干しとひき肉、調理員さんの愛情もたっぷり入っています。
 がんもは、丁寧に言うと「がんもどき」です。とりの「雁(がん)」の「もどき」です。肉や魚などを使わないで作る精進料理(しょうじんりょうり)として、雁(がん)の肉のように味に似せて作るところ「がんもどき」と呼ばれるようになったという説があります。関西では、「飛竜頭(ひりょうず)」とも呼ばれています。

インフルエンザの状況

2月6日現在のインフルエンザによる欠席状況をお知らせします。
  1年生 11名  2年生 10名
また、体調不良による欠席は、
  1年生 7名   2年生 7名
 
上記合計で、35名が欠席となっています。
ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。また、登校時でのマスク着用についてもお願いします

2月6日(木)朝部活

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も氷点下のたいへん寒い日になりました。
私立一般入試の3日目になります。
3年生は受験でがんばっています。
1・2年生は部活でがんばっています。
野球部は基礎体力づくり。走り込みをしていました。
ソフトボール部はトスバッティングをしていました。
南中生、がんばっています。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の合唱を聴いていただいた後、保護者・児童に1・2年生の授業を参観いただきました。
その後、保護者対象に学校説明会に入りました。
校長から学校概要、教育目標、入学までにお願いしたいこと等の話をしました。
その後、教務主任、生徒指導担当、事務担当からそれぞれ説明をしました。
たいへん寒い日になりましたが、ご協力ありがとうございました。



小学生と語る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年児童と南中生がふれあう会の様子です。
お互いに少し緊張していましたが、中学校での生活や部活動のこと、学習のことなど話をしていく中で、少しずつ和やかに対話が進んでいきました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、来年度入学予定の6年生とその保護者を対象に、入学説明会を実施しました。
説明会に入る前に、1年生による学年合唱を披露し、6年児童と保護者に聞いてもらいました。
中学生になり1年たった生徒のその容姿は、6年生の児童にどのように写ったのでしょうか。
制服を着た姿、大きくなった体つき、ちょっとお兄さんお姉さんぽくなった顔つきなど成長した姿を見ていただけたと思っています。
1年生の皆さんの合唱、とてもよかったですよ。

避難所の表示設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
東門に「ひなん所」の表示灯が設置されます。
太陽電池パネルを電源にして、LEDソーラーライトで表示するものです。
しばらく生徒の登下校時の妨げになりますが、ご理解ください。

小学生と語る会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生と語る会の授業参観の様子です。
南中生が授業を受ける様子を、小学生が見学しに来ました。
少し緊張した面持ちでしたが、立派な姿を後輩に見せることができました。

防災倉庫の土台完成

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館北側の防災倉庫設置場所の土台が完成しました。
近いうちに、次の段階へと工事が進みます。
しばらくご迷惑をおかけしますが、西門の通行時お気をつけください。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 ささ身のホイル蒸し けんちん汁 野菜の塩昆布あえ スイートポテト 牛乳です。

 今日の『ささ身のホイル蒸し』は、給食室で作った手作りです。ひとつずつアルミホイルに、鶏のささ身肉と野菜を包んで蒸しました。みそマヨ風味でうま味が中に閉じ込められています。ささ身は、脂肪分が少なくヘルシーな部位です。形が笹の葉に似ているので『ささ身』と呼んでいます。ささ身は、1羽のニワトリから、たった2本しかとれません。
 食べ物には、すべて命があります。感謝の気持ちを忘れずいただきたいですね。
 けんちん汁の『大根』は、地元の方が作っている大根を取り入れました。柔らかくておいしい大根を朝、届けていただきました。


配布文書のお知らせ

献立表2月号を配布しました。

2月の献立表

ほけんだより2月号を配布しました。

すこやか 2月号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 授業参観
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733