最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:78
総数:643674
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月22日 準備が整いました!

画像1 画像1
 子どもたちの下校後,職員で最後の準備をしました。
 
 保護者の皆様,地域の皆様,明日の子どもたちの活躍をどうぞお楽しみに。

11月22日 いよいよ明日は「山名っ子発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6時間目に,5,6年生が明日の準備をしました。会場づくりや掃除,係の仕事の準備や練習など,みんな自分の役割をしっかり果たすことができました。

11月22日 最後の練習 5年生

画像1 画像1
 いよいよ明日は「山名っ子発表会」です。5年生は,今日は体育館での練習時間がないので,音楽室に集まりました,
 初めに,ブルガリアのソフィアで開催されたトランポリンの世界年齢別選手権大会に出場し,11位の見事な成績を収めた北折愛里さんのすばらしい活躍に,みんなで拍手を送りました。
 その後,発表会の最後に歌う歌を全員で心を一つにして歌いました。みんなの表情がとてもすてきでした。

11月22日 電磁石の強さ 5年生

画像1 画像1
 5年2組では,コイルの巻数と電磁石の強さの関係について調べていました。100回巻と200回巻の電磁石を使い,クリップのつく数などの違いからどちらが強いかを確かめました。

11月22日 重さはどれぐらい? 3年生

画像1 画像1
 3年1組算数の授業。「重さ」の学習の最初の時間です。上皿天秤を使って,鉛筆や消しゴムの重さが分銅のいくつ分あるかを調べていました。教師が分銅を乗せる瞬間を息をのんで見つめ,天秤が釣り合うと予想が当たった児童から「やった!」の歓声が上がっていました。この後,重さの単位を使った表し方やはかりの使い方を勉強していきます。

11月21日 じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
 5時間目,1年1組も2組も国語の授業中。「じどう車くらべ」という説明文を読み,働く自動車の「つくり」と「しごと」をワークシートにまとめていました。漢字の入った長い文章も,上手に読むことができるようになってきました。

11月21日 ダンス上手でしょう! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の子どもたちが,DVDを見ながら楽しそうにダンスをしていました。体育「表現運動」の授業の前の,心をリラックスさせるための取組だそうです。それにしても子どもたちの上手なこと。

11月21日 やさしいモンスター 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では,図工の時間に紙粘土で「やさしいモンスター」を作っていました。芯材のストローやモールに粘土をつけ,上手に立たせるためにいろいろ工夫していました。「すばらしいのができた!」と自画自賛して,得意げに見せてくれました。

11月21日 練習も大詰めです! 6年生

画像1 画像1
 明後日は「山名っ子発表会」。練習も最後の仕上げに入りました。6年生も今日は法被を着たり,字幕や写真を映したりして,本番さながらの練習をしていました。小学校最後の発表会,いっそう力が入ります。

11月20日 授業研究 3年生

画像1 画像1
 3年2組で算数の授業研究を行いました。2けた×1けたのかけ算の暗算の仕方を考えました。教育委員会の先生にも見ていただきました。

11月20日 0の日

画像1 画像1
 今日は,交通事故死0の日です。早朝より,副町長,町交通・防犯推進協議会,及び犬山警察署の皆様,またスクールガードの皆様など,多くの方々が山那交差点で,登校してくる子どもたちの安全を見守ってくださいました。子どもたちも,元気よく挨拶をして,横断歩道を渡っていきました。ありがとうございました。

11月19日 「おかげさま」読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 一時間目に「おかげさま」という絵本の読み聞かせを聞きました。「いのち」に関する絵本です。読み聞かせを聞いた後、「一日を大切に」「感謝の心をもって生きる」などの感想を発表し合いました。
 これからも、学校公開日の授業で学んだ「いのちのつながり」について、読み聞かせや道徳で継続的に語っていきたいと思います。

11月19日 上手に切れるかな 2年生

画像1 画像1
カッターナイフの使い方の学習をしています。けがをしないように,刃を長く出し過ぎず,手の置き方に気をつけて,真剣な眼差しで取り組んでいました。自分の考えた窓が実際にどのように開くか確かめて,友達と見せ合い,それぞれのよいところを伝え合っていました。

11月18日 心静かに 4年生

画像1 画像1
 物音一つない教室から,墨の香りが漂ってきました。4年1組の書写の時間です。「秋」という字の清書の時間。手本を見ながら,みんな集中して書いています。「へん」と「つくり」の幅に気をつけて書くのですが,「右はらい」が難しく,紙が黒くなるまで何度も練習していました。

11月18日 落ち葉拾い

画像1 画像1
 今日から3日間,業前に校庭の落ち葉拾いを行います。色別縦割り班の低学年と高学年がペアになり,色ごとに分担された場所で一緒に拾います。今日は初日なので,並んで,ペアで挨拶をしてから始めました。拾い始めて5分もたたないうちに袋はいっぱいになりました。拾った落ち葉は,整美栽培委員会が集め,リヤカーや一輪車で所定の場所まで運びます。PTA委員の皆様にもご協力いただいています。

11月18日 霧の中の登校

画像1 画像1
 今朝は辺り一面の霧に驚きました。登校してくる子どもたちの姿もなかなか見えません。声が聞こえるようになってしばらくすると,子どもたちの影が見えてきました。「真っ白!」「全然見えん!」と1年生。校庭の楠の上に太陽が微かに見えました。
 スクールガードの皆様,地域の皆様には,今朝は一段と交通安全に気を配っていただきありがとうございました。

11月15日 側溝工事

画像1 画像1
 校庭にある側溝の蓋がずいぶんと劣化して外れやすくなっていました。今日は雨天でしたが,新しい蓋へ交換していただきました。真新しい蓋ですが,上に乗って遊んだり,上を通路代わりに歩いたりしないように気をつけたいですね。最後になりましたが,蓋の交換に当たり,いろいろな人に感謝したいと思います。

11月14日 すみずみまできれいに!

画像1 画像1
 昨日水曜日は掃除がありませんでした。そのため,今日は2日分しっかり掃除をしました。風も水も冷たくなってきましたが,どの場所でも一生懸命に掃除をする山名っ子の姿が見られました。

11月14日 山名っ子発表会練習 6年生

画像1 画像1
 6年生は,これまで学び,考えてきた「生きる」ということについて,語りや合唱などを通して表現します。小学校最後の山名っ子発表会。自分たちで内容や表現方法を考え,休み時間にも自主的に練習し,最高の作品を作り上げようと頑張っています。「生きる,未来に向かって。」どうぞお楽しみに!

11月14日 山名っ子発表会練習 4年生

画像1 画像1
 4年生の発表は,劇「とべないホタル」です。1匹だけ飛べないホタル「ピピ」。「どうして自分だけ・・・」悲嘆に暮れるピピには,たくさんの仲間がいました。友達を思う優しさが伝わる,心温まるお話です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 ジョギング大会
2/15 第3回資源回収
2/16 資源回収予備日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910