最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:78
総数:643672
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月2日 縄跳び練習

画像1 画像1
 12月12日(木)の「なわとび集会」に向けて,今日から2時間目の休み時間に,縦割り班ごとに大縄跳びの練習を始めました。高学年が交代で縄を回して8の字跳びをします。まだ上手に縄に入れない低学年に,入るタイミングを教えたり,入りやすいように上手に縄を回したりする,高学年の優しい姿が見られました。

11月30日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 本日の資源回収では,保護者の皆様・地域の皆様に,資源の提供,及び回収・積み込み作業にご協力いただき,誠にありがとうございました。子どもたちも保護者の方と一緒に手伝いに出ている姿を見て,うれしく思いました。重ねてお礼申し上げます。

11月29日 資源回収よろしくお願いします

画像1 画像1
 

 明日は資源回収です。保護者の皆様,地域の皆様ご協力をよろしくお願いします。

11月29日 昼休み

画像1 画像1
 天気がよく,思ったより暖かい日になりました。昼休みになると,待ちかねたように子どもたちが運動場に出てきました。運動場の中央には,ドッジボールやドッジビーを楽しんでいる子が大勢いました。高学年のお姉さんに大縄を回してもらって遊んでいる1年生のうれしそうな顔。そんな中で,「自分からやるって言ったの!」と,落ち葉を掃いている3年生や担任と一緒にゴーヤのネットを片付けている4年生の姿もありました。元気いっぱいの山名っ子です。

11月29日 緊急地震速報訓練

画像1 画像1
 2時間目から休み時間にかけて訓練をしました。まず,各教室で扶桑町の「防災ガイドブック」を使って,緊急地震速報が流れた場合にどのような行動をとるかについて学びました。その後,休み時間に町の防災無線で地震速報が流れると,教室にいた子どもたちは教室の机の下にもぐり,廊下にいた子は「ダンゴムシスタイル」でしゃがみ,運動場にいた子は中央に集まって低い姿勢をとり・・・と,教室で学んだことを生かして,自分の命を守る行動をとることができました。

11月28日 授業研究 5年生

画像1 画像1
 5年1組で,社会科の授業研究を行いました。子どもたちは,現在の貿易の特色について,資料をもとに考え,話し合いました。
 研究協議会では,低中高学年ごとにグループ協議を行い,その後全体で発表して,今後の課題について共通理解を図りました。最後に,講師の先生より指導・助言をいただきました。今日の授業研究をこれからの授業に生かし,子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

11月28日 自主研修会

画像1 画像1
 11月27日18時より,町中央公民館に町内の教員が集まり,自主研修会(第6回扶桑塾)が行われました。本校の教務主任が講師を務め,「科学しよう!」のテーマで,立体月齢早見盤作りやタンサンとクエン酸を使ったラムネ作りなど,理科の授業に生かせる実習を中心に研修しました。

11月28日 図書委員読み聞かせ・本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、秋の読書週間。子どもたちは毎朝読書に取り組んでいます。今朝は各学年2組の教室で、図書委員が読書を呼びかけていました。読み聞かせをしてもらった1・2・3年生は、食い入るように本を見つめ本の世界に入り込んでいるようでした。4・5・6年生にはそれぞれの学年の授業の内容などに応じた本を考えて紹介しました。読書週間を通して、本を読む習慣がついていくとよいですね。

11月27日 守口大根成長の観察 3年生

画像1 画像1
 9月に種まきをした守口大根が順調に成長しています。その様子を観察するために畑に行きました。先日、ギネスに登録された守口大根ですが、地上部分は普通の大根とあまり変わりがありません。地下にはいったいどれくらい長い大根が隠れているのか、子どもたちは収穫を心待ちにしている様子でした。来年の1月に、いよいよ収穫です。

11月27日 澤木司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
 読書週間にちなんで,昼の休み時間に,司書さんによる読み聞かせ会が行われました。「いちばんあいされているのはぼく」「くろずみ小太郎旅日記」の2冊の読み聞かせでした。集まったどの児童も目を大きく見開き,ウンウンとうなずきながら真剣に聞いていました。

11月27日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは1年1組と2年1組。1年生は「うずらのうーちゃんの話」,2年生は「いぬかって!」という絵本を読んでいただきました。どちらもペットとのかかわりを通して,「いのち」や「いきること」について,低学年なりに考えることができるお話でした。

11月26日 重ねるとどんな形? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の算数の時間。三角形と四角形を重ね,重なった部分の形に着目して分類し,図形への理解を深める授業です。教室に入ると,子どもたちは,実際に三角形と四角形を重ねて貼り合わせ,重なった部分を切り取る作業をしていました。友達同士で教え合ったり助け合ったりしながら,集中して取り組んでいました。

11月26日 図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1
 今週は読書週間です。そのため,朝の活動は毎日読書です。今日の読書タイムには,1〜3年生の1組で,図書委員による読み聞かせがありました。図書委員2人がペアになって各教室に行き,一人が絵本を見せ,もう一人が読みます。どの教室でも,お兄さんお姉さんの読み聞かせに静かに耳を傾け,絵本を見つめる子どもたちの姿がありました。

11月26日 ありがとうございました 「山名っ子発表会」

画像1 画像1
 23日(土)の「山名っ子発表会」には,多くのご来賓・保護者・地域の方々にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは,練習の成果を精一杯発揮することができ,満足感でいっぱいの表情をしていました。
 冬休みまであと1か月。日に日に寒さは増しますが,元気で勉強に運動に取り組むことができるようにしていきたいと思います。今後ともご支援よろしくお願いします。

11月23日 山名っ子発表会『とべないホタル』 4年生

画像1 画像1
 4年生は「とべないホタル」の劇を通して、友達を思う心を伝えました。「3年生までは、見る人を楽しくさせるような明るい劇に挑戦してきたので、4年生ではメッセージを伝える劇をやってみたい!」という子どもたちの希望で決定した劇「とべないホタル」。大きな声でゆっくりと、気持ちを込めてセリフを言うことを意識して発表することができました。

山名っ子発表会『かさこじぞう』 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は『かさこじぞう』を演じました。大きな声と大きな動作、そして元気な歌声で、練習以上の『かさこじぞう』を演じることができました。じいさまやばあさまのように、人を思いやる気持ちと優しい心を大切に、これからも49人力を合わせてがんばっていきたいと思います。

11月23日 山名っ子発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生「にほんごをまなぼ」は、歌と群読を通して、日本語の豊かな表現や響きの美しさ、言葉の大切さを伝えました。自分たちで曲に合わせた身体表現や言葉の伝え方、歌い方を工夫し、たくさんの練習を積み重ねてきました。50人全員「以心伝心」「一心同体」「切磋琢磨」し合いながら、言葉の一つ一つを大切に精一杯表現することができました。

12月23日 最後の山名っ子発表会 6年生

画像1 画像1
 6年生にとっては最後の山名っ子発表会。今年は「生きる」という大きなテーマに挑戦しました。これまでの学習で身に付けてきたものを生かし、自分たちで内容を考え、修正しながらテーマに迫っていきました。「合唱」「群読」「合奏」「踊り」と、練習は大変でしたが、59人で力を合わせて取り組み、当日は、自分たちなりの「生きる」を伝えきることができました。これからは、発表を通して学んだことを実生活に生かし、6年生らしく、山名小の顔として、卒業まで走り続けたいと思います。

11月23日 山名っ子発表会『忍者になりたかったカメレオン』 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は『忍者になりたかったカメレオン』を演じました。「何もできない」カメレオンたちは、「何でもできる」忍者に憧れて、忍者学校へ向かいます。その道中、笑えないオオカミ、歩けない花、トンネルを掘り続けるモグラ、協力して生活する鳥などに出会います。彼らからカメレオンはあることに気付かされます。それは「自分は自分である」ということ。何もできないと思っていたカメレオンたちは、「自分らしく」生きようと、森へ帰っていくのでした。
 「あなたのにじは、あなたのなか」、それぞれの心の中にある「にじ」を大事にしてこれからもがんばっていきます。

11月23日 初めての山名っ子発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った山名っ子発表会!1年生は『おしゃべりなたまごやき』を発表しました。小学校の大きな体育館で、楽しく元気に歌ったり踊ったりすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 ジョギング大会
2/15 第3回資源回収
2/16 資源回収予備日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910