最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:153
総数:859126
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

食欲の秋 給食完食です。

画像1 画像1
たくさん食べる子、少しの量で満足する子。

学級にはいろんな子がいますが、協力し合い、給食を全部食べました。

きれいに空になった容器を見ると、気持ちいいですね。

食材の命を無駄にしないためにも、きちんと食べたいものです。

運動の秋 鉄棒の練習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋はいろいろなことに取り組むのに適した季節。

鉄棒の練習に励んでいる子ども達。

逆上がり練習補助具を使い、回転感覚を養います。
くるっと回れるとうれしくなります。


お話ポケットスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週行っている読み聞かせとは一味もふた味も違った内容で、時間があっという間に過ぎました。

スタッフの皆さん、どうもありがとうございました。

お話ポケットスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3・4時間目に、お話ポケットスペシャルが行われました。

スタッフの皆さんは、夏休みから練習を重ねられてきたそうです。
ありがとうございます。

実物投影機とプロジェクタを使った絵本の読み聞かせ、暗記したお話の語り、ペープサードの3種類の方法で、見せていただきました。

お話の世界にぐいぐい引き込まれていく子ども達。
集中して聞いていました。

現職教育(発達障害疑似体験講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員の現職教育として、発達障害疑似体験講座を行いました。

発達障害児には、認知の仕方に特徴があります。
それらを体験を通じて理解し、気持ちに寄り添うことを目的として行いました。

発達障害児に分かりやすく、受け入れられやすい教師の指示や説明は、全ての子にとっても分かりやすく受け入れられやすい指示や説明となります。

ついつい話すだけで指示や説明をしがちな私達ですが、図や具体物を使い視覚に訴えたり、名前を呼ぶなど注目させてから、ゆっくり説明したりすることが大切であることを改めて学びました。

なかよしフェスティバル その1 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/8(金)の2時間目、3時間目に「なかよしフェスティバル」が行われました。

1年生はおもちゃやさん!を開きました。

今まで生活科で作った作品を販売!

「いらっしゃーい!おもしろいのあるよ〜!」

自分の作った作品が売れると嬉しいね!


PS
売りたくて身を乗り出して販促している子もたくさんいました。

その熱意、将来は営業向き(笑)!?

なかよしフェスティバル その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はおもちゃ売りの時間と2年生が企画運営してくれたゲームを楽しむ時間がありました。

2年生のお兄さんお姉さんは工夫を凝らしたゲームを用意してくれました!

みんな目を輝かせて楽しんでいました!

なかよしフェスティバル その3 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいおもちゃ売り、ゲームの時間の後は、1年生と未来園の子どもたちの出し物の時間です。

1年生はドレミの体操を入れた、「おもちゃのキャンディー」の歌を、

未来園の子どもたちは、「手のひらを太陽に」の歌を披露しました。

最後に2年生からポップコーンのプレゼントをもらいました!

とっても楽しいフェスティバルになりましたね!

PS
来年は2年生として企画運営をしますよ!立派なお兄さんお姉さんになってね★

跳び箱の授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業。マット運動の次は跳び箱です。

初めての児童もいるので、まずは踏切板で大きく『両足』で飛ぶ練習です。

両足で飛んで、両足で着地の練習です。

次に、跳び箱に「1.手」 → 「2.足」の順で乗る練習です。

これができたら最後は足を開いて、跳び箱に座る練習です。

飛ぶためのステップを順番に覚え、まずは跳び箱を飛ぶ形を覚えました。

なかよしフェスティバル2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と子ども未来園の子どもたちを招いて,いよいよ「なかよしフェスティバル」の開幕です。
 2年生の歌“おまつりワッショイ”の後半には,皆で飾り付けたおみこしも登場し,フェスティバルを盛り上げました。

なかよしフェスティバル3 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,ゲーム屋さんの店員として頑張るグループと未来園の子どもたちと一緒に回るグループの2つに別れました。園児の案内係は,まず,1年生の小物のお店を見て回りました。
 かわいらしい手作りの品が並び,大きな声で品物を紹介するどの子もウキウキしている様子がかわいらしかったです。
 もらった品を大切に両手で抱えている子がたくさんいたことが印象に残っています。

なかよしフェスティバル4 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「まとあて」

 「ころころめいろ」

 「おりがみきょうしつ」

 おりがみ教室には,子どもたちに人気のピカチュウの折り方の説明もありました。
 

なかよしフェスティバル5 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「ゴキブリたたき」

 「おみくじめいろ」

 「けんけんキャッチ」

 ゴキブリたたきでは,時々たたいてはいけないチョウチョウやカメが出てくるので、たたかないようによ〜く観察することが必要なゲームでした。

 

なかよしフェスティバル6 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「たからさがし」

 「もぐらたたき」

 「わなげ」

 もぐらたたきでは,穴からいつもぐらが出てくるのか、ドキドキ感がたまらなかったです。

なかよしフェスティバル7 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「ゴルフ」

 「ボウリング」

 「つり」

 ボウリングでは,ペットボトルで作ったビンをたくさん倒す子もいて,景品をいっぱいもらっていました。

なかよしフェスティバル8 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年5組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「かんころがし」

 「かんつみ」

 「キャップあつめ」

 かんころがしでは,高得点をとるためには力の調節が難しかったです。

なかよしフェスティバル9 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい意時間も終わりをむかえました。
 最後に1年生と未来園の子どもたちからのお礼を込めた「歌の出し物」聞かせてもらいました。

なかよしフェスティバル10 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フェスティバルの終わりには,2年生からポップコーンを1年生と未来園の子どもたちにプレゼントしました。
 2年生の子どもたちは,最後まで園児に優しく接し,エスコートして回っていたと思います。
 大成功の「なかよしフェスティバル」でした。

なかよしフェスティバル1 準備 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「なかよしフェスティバル」の開催日。
 1時間目は体育館にゲームのお店を準備しました。
 また,はじめの言葉をはじめとする会の進行方法なども最終確認をして,城東子ども未来園の子どもたちや1年生に楽しんでもらえるように,心がけて最後の練習を行いました。
 2時間目と3時間目の2時間をかけて「なかよしフェスティバル」を進めました。その時の様子は、後日、紹介します。

H25.11 福祉実践教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18名の講師の方に協力していただき,福祉実践教室を開きました。講座は全部で7つ。盲導犬・車椅子・要約筆記・手話・ガイドヘルプ・点字・高齢者擬似体験です。子どもたちにとっては初めての体験,少し緊張した様子もありましたが,真剣な表情で講師の方の話を聞いたり,様々な体験をしたりしていました。
 写真は,全体会の様子・高齢者擬似体験の様子です。
 自分とは違う人たちの苦労や大変さを少しだけですが体験し、相手の身になって考えたり、行動したりすることの大切さを感じ取ってくれたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 探鳥会
探鳥会 委員会
2/13 委員会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287