最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:284
総数:420849
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

3年生のユメイク公開授業

今日の3年生のユメイクは、駿東地区からたくさんの先生方が参観に来校された中で行われました。緊張することもなく、自分たちの目標を持って一心に活動しました。先生方も関心を持って質問されたり、協力し合う姿に感心されたりで、富っ子の頑張りをご覧いただきました。3年生のユメイクはここで折り返し。ゴールまで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

つどいのポスター

もうすぐ富っ子のつどい。ポスターのお披露目です。(見にくくてごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を探しに出かけました!

生活科で、秋見つけに出かけました。中央公園までの長い道のりもきちんと並んで移動できました。吊り橋を渡るときには、おっかなびっくり。どんぐり拾いでは、袋がいっぱいになるまで夢中で拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材は、チンゲンサイ。これはヤサイですが、動物のサイの話。今、絶滅危惧種となっているサイは何サイでしょうか?

前回のクイズの答え:ここしばらくはプリウスでしたが、今はアクアのようです。

11月6日(木)

今日の献立  
 ごはん・牛乳・回鍋肉(ホイコーロー)・たまご入りコーンスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
ぶたにく(静岡県内)
キャベツ(市内いしわき・ふから)
にんじん(市内ふから)

きょうは、チンゲンサイについてお知らせします。
チンゲンサイは、中国から伝わった野菜で、日本でもっとも親しまれている中国野菜です。
葉は肉厚でやわらかく、ゆでたり油いためにすると、緑色がいっそう鮮やかできれいになります。
じつは、チンゲンサイは白菜の仲間です。
カロテンやビタミンCが多く、鼻やのどの粘膜を丈夫にして、かぜなどの病気を予防する働きがあります。
また、骨や歯のもとになるカルシウムも豊富な野菜です。
くせがないので、いろいろな料理によくあいますね。

画像1 画像1

明日は市内音楽会

音楽会前日を迎えた4年生教室の廊下には、他の学年から寄せられた応援メッセージが掲示されています。5年生は先輩としてエールを、2年生は4年生の演奏にあこがれて応援を、そして4年生自身も音楽会に向けての意気込みを表現しています。さあ、最後の練習です!
画像1 画像1

お米の完成

10月に刈った稲をお米にしていただき、ついに5年生に届けられました。ずっしりとした60キロの重みを感じて、感謝の気持ちを新たにしました。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の保健室2年生

体重測定の前に、今月の保健ミニ講座です。寒さに負けない体作りのお話をしっかり聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンボール回収

リサイクル委員会さん、毎週ありがとうございます。作業がとてもていねいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室3年生

ステキな絵を仕上げたあとは、あさってのお客さんを迎えるために大掃除です。とても手際がいいし、協力し合っていて関心!
画像1 画像1
画像2 画像2

つどいの準備1年生

クラスミックスで準備に大盛り上がりの1年生です。まだ何がどうなるのかはわかりませんが、仲良く仕事を分担して活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

つどいの準備

ただいま富一小では、富っ子のつどいの準備で盛り上がっています。でも「今は秘密だから撮っちゃダメ〜」というクラスがほとんど。こちらのクラスは「まだ何かわからないから撮ってもいいですよ。」と了解をいただきました。さて、どうなるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今回の給食話は、車。世界のトヨタの新車売り上げナンバー1の車種は?

前回のクイズの答え:オーストラリアのタスマニア島にいて、背中に虎のような縞模様があったことから、タスマニア・タイガーと呼ばれていました。

11月5日(火)

今日のこんだて 
黒砂糖入りうさぎパン・牛乳・クリームチーズメンチカツ・マカロニサラダ・野菜スープ

今日の地場産物
 にんじん(すその市内)
 キャベツ(すその市内

きょうの献立表をよく見てください。
何か、おもしろいことに気がついた人はいますか?
なんと、今日のサラダは、アメリカの車「カマロ」に、サラダをのせたメニューです。
「カマロ」は、アメリカの自動車メーカー「ゼネラルモーターズ」いわゆるGMとよばれている会社が作った自動車です。
去年、世界で売れた車ランキングでは、1位は日本のトヨタ、2位がGM、3位はドイツのフォルクスワーゲン、日産・ルノーは4位、ホンダが8位、スズキが10位だったそうです。さすが日本の自動車メーカーは、世界中で愛されているんですね。
さて今日の給食は、そのかっこいい車にサラダがのるなんて、すごいでしょう?
一口食べたら、「な〜んだ。マカロニサラダか!!」

画像1 画像1

桜が!

毎日6年生が落ち葉はきをしてくれているグランドの桜の木に、何と花がお目見えです。4年生の男の子が見つけて教えてくれました。山神社の十月桜とともに紹介します。
画像1 画像1

今日のクラブ活動

1週間最後の授業はクラブ活動です。どのクラブも和気あいあい。
画像1 画像1

ワクワク外国語活動

友達のかくしたカードを当てています。もちろん英語で答えるんです。
画像1 画像1

社会科見学のまとめ

登呂遺跡や静岡新聞社に訪れた5年生。見学新聞を作成中。工夫でいっぱいです。
画像1 画像1

1キロメートルの学習

3年生、1キロメートルを自分の足で確かめるために、グランドからスタートです。
画像1 画像1

青空広場でお弁当

今日は2年生だけお弁当です。新しい芝生がまぶしいね。
画像1 画像1

体重測定 1年生

今月の保健講座は睡眠についての学習です。いい睡眠で、成長ホルモンをたくさん出しましょう。みんな先生のお話にくぎづけです。
画像1 画像1

本日の給食のお話は「おふくろの味」。おふくろといえば、袋。袋のある生き物といえば、カンガルーなどの有袋類。さて、有袋類の宝庫、オーストラリアのタスマニア島で1940年頃絶滅した有袋類とは何?

前回のクイズの答え:キン肉マンの本名は、「キン肉スグル」でした。

11月1日(金)

今日のこんだて 
ごはん・牛乳・とうふのハンバーグ・切り干し大根の炒め煮・白玉団子入りみそ汁

今日の地場産物
 にんじん(市内ちゃばたけ)
 はねぎ(富士宮市)
 あぶらあげ(市内みしゅく)
 とりにく(磐田市)

みなさん、「おふくろの味」ということばを知っていますか?
え? 袋に入っている食べ物?
いいえ違います。「おふくろ」は、「おかあさん」のことです。
きょうは、日本のお母さんたちが、むかしから作ってきた料理「きりぼしだいこん」です。
きりぼしだいこんは、秋にとれた大根をせん切りにして、天日(てんぴ)で干したものです。
料理する時は、水でもどしてから、あぶらあげ・なまあげ・にんじん・しいたけなどといっしょに煮ます。
きりぼしだいこんには、カリウムやカルシウムがたくさん含まれています。
カリウムやカルシウムには、高血圧を予防したり、骨をじょうぶにする働きがあります。
また、おなかのおそうじをしてくれる「食物せんい」もたっぷり含まれています。
むかしから保存食として重宝されてきた「きりぼしだいこん」。
やさしいあまさと、ほっとする味。まさに「おふくろの味」です。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/7 6年富中入学説明会
2/10 読み聞かせ 委員会活動
2/12 幼稚園・保育園授業参観
2/13 幼稚園・保育園授業参観
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343