最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:168
総数:715803
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

速報1.2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいお弁当です。みんなと食べると、とってもおいしいよ。

速報4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
ひばりヶ丘公園に着きました。みんな元気に遊んでいます。

6年生大仏を運動場に書いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に向けて、大仏の大きさを実感します。もうすぐ完成です。

速報3年生遠足

画像1 画像1
舞台に上げていただきました。

速報1.2年生遠足

画像1 画像1
只今休憩中です。2年生のお兄さん、お姉さんが、しっかり1年生をお世話しています。

速報3年生遠足

画像1 画像1
文化会館の方に質問です。みんな真剣に聞いています。

速報 3年生遠足

画像1 画像1
文化会館に到着しました。館内に入れていただき、説明を聞いています。とっても広く、びっくり!

5月8日 1・2年なかよし学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生から1年生へ、あさがおの種をプレゼントをした後、1・2年生のペアでなかよし学校探検を行いました。高雄小学校にはどんな教室があるのかをペアで探検しました。「理科室にはがいこつがあるんだよ」「コンピュータ室には、パソコンがいっぱいあるんだよ」など、2年生のお兄さん・お姉さんが1年生に優しく教えてあげている姿があり、明日の遠足に向けてどんどん仲良くなっているなと伝わってきました。
 明日の遠足が楽しみです。

5月7日 1・2年生 なかよし遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(木)に遠足があります。1・2年生は、1・2年生でペアを作って犬山緑地公園まで行きます。今日は、遠足に向けてペアの顔合わせと集合の仕方を覚えました。1年生が困っていると、2年生が優しく教えてあげる姿があり、遠足の時もお兄さん・お姉さんとして、1年生を優しく連れて行けそうです。1年生も、そんなお兄さん・お姉さんの姿を見ながら、静かに話を聞くことが出来ていました。
 明日のひまわりタイムに、ペアで学校探検をします。なかよし遠足に向けて、なかよく歩いたり声かけができるといいなと思います。

5月2日 メイン花壇満開

高雄小学校のシンボルであり、子どもたち自身でつくりあげたメイン花壇がいま満開になっています。
パンジー、ビオラ、ノースポールなどの花々が本当に所狭しと咲きみだれています。
今年は、高雄の頭文字の「T]を青色のビオラで表現しました。
ゴールデンウィークが過ぎると、だんだんと下降線をたどります。
都合がつく方は、ぜひともゴールデンウィーク中に、高雄小のメイン花壇をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 新入生を迎える会

児童会主催の「新入生を迎える会」がありました。
1年生と6年生が手をつないで入場し、2年生〜5年生の人たちであたたかくむかえました。
高雄小学校クイズをしたり、じゃんけんを使ったゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
最後に、1年生の人たちから「お兄さん、お姉さん、ありがとうございました。」「これからもよろしくお願いします。」との力強いあいさつがありました。
これからもみんなで協力して、仲の良い高雄小学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年生青塚古墳見学

6年生が犬山の青塚古墳まで見学に行ってきました。
ちょうど社会科で古墳時代を学習しています。
まさにグッドタイミングで実物の古墳を見ることができました。
学芸員さんからいろいろな説明を聞いたり、展示物をみたりして、古墳についてたくさん学びました。
また、今回特別に古墳の上まで登ることができ、古墳の大きさを上から実感することができました。
本当に社会科の学習に有意義な時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 1・6年生ペア学級顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会やペア読書などで,1年間お世話になる6年生のお兄さん・お姉さんと,顔合わせをしました。
 まず最初に,自分の名前と好きな物が描かれた名刺を1年生が6年生に渡しました。その後,ペアの兄遺産とお姉さんと一緒に運動場の遊具で仲良く遊びました。遊具の使い方を優しく丁寧に教えてあげる6年生の姿は,高学年としての輝きがありました。
 これからのペア交流が,とても楽しみです。

4月22日 PTA総会&懇談会

授業参観の後、PTA総会と学級、学年懇談会がありました。
たくさんの保護者の方の参加があり、昨年度のPTA活動のまとめと、今年度の活動計画についての確認をすることができました。
昨年度の役員のみなさま、ご苦労様でした。
そして、新役員の方々、これからよろしくお願いします。
その後、各学年に分かれて、学級、学年懇談会がありました。
6年生5年生は、修学旅行、野外学習についての概要説明もありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業参観

今年度最初の授業参観がありました。
どの子もお父さんお母さんに良い姿を見せようと一生懸命にがんばっていました。
大きな声で音読をしたり、考えてしっかり書いたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 避難訓練

第1回の避難訓練がありました。
まずは自分の教室からどんな経路を通って、運動場まで避難するか確認するのが大きな目的です。
消防署からも職員の方にきていただき、避難の様子を観察してしただきました。
その結果は、とても上手に避難できたとのお褒めの言葉をいただきました。
その後は、5年生6年生が、消火器を使っての消火訓練を行いました。
各クラスの代表者8人が、水の出る消火器を使って行いました。
説明通りとり扱って、みんな上手にまとに当てることができました。
避難するような災害や火事が起こらないといいですが、日頃から対策だけはしっかり立てておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 種まきはじまる

今日からFBCのむけての種まきが始まりました。
5年生と6年生のひとクラスずつが種まきの作業を行いました。
マリーゴールドと赤サルビアの種をまきました。
どちらも米粒よりも小さい種です。
苦労しながらも、さすがに高学年です。てきぱきとこなしていきました。
秋には、きれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 FBCへの第一歩

今日、FBCの秋花壇に向けて始動しました。
種をまくトレーに土を入れる作業を、5年生が行いました。
午後からすこし風がでてきて、トレーの下に敷いている新聞紙が飛んでいってしまうほどでしたが、みんながんばって取り組んでいました。
このあと、ここに種をまき、大きくなったら、すこし大きいポットに植え替え、最後に花壇に定植していきます。
まさしく今日がFBCへの第一歩でした。
秋にまた高雄小学校がきれいな花でいっぱいになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 FBC審査

FBC審査の審査がありました。
県の農政課のほうから3人の方がお越しになり、高雄小のメイン花壇を見ていかれました。
「株が大きくなって、大きい花が咲いていますね。」「今年の冬は寒くてなかなか大きくなりませんでしたが、よくここまで育ててくれました。」とお褒めの言葉をもらいました。
これも高雄小の子どもたちがしっかりお世話をしてくれたおかげだと思います。
子どもたちの花に対する気持ちがむくわれた感じがします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 初めての朝礼

今年度初めての朝礼がありました。
1年生も旗を目印にきちんと並んで、小学校生活初めての朝礼に臨みました。
校長先生からは、交通安全についてお話がありました。
昨年1年間で、愛知県では高雄小の児童の半分ぐらいの人がなくなっていること、ヘルメットをきちんと使用してほしいことを話されました。
週番の先生からは、「あいさつ」についてお話がありました。
「あいさつ」の言葉を、一文字ずつくぎって
「あ」いさつは
「い」つも
「さ」きに
「つ」たえる
の標語を教えてもらいました。これから実践できるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 クラブ 3年生が見学2回目
2/7 読み聞かせ 3,6年
2/10 口座振替日
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322