最新更新日:2024/06/28
本日:count up72
昨日:153
総数:859122
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

運動会最終練習 【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、2時間目、3時間目に運動会種目の最終練習を行いました。

徒競走、台風の目、大玉転がしです。

練習を重ね、スムーズに競技が進行しました。

暑い中の練習でしたが、よくがんばりました。
本番が楽しみです。

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の昼の休み時間に紅白リレーの最終練習が行われました。

だんだんと上手にバトンパスができるようになってきました。

リレー選手の心構え

リストバンドとハチマキを受け取った児童。

リレー選手としての証ですが、その陰には、選手になりたくてもなれなかった子がいます。

練習のために、かわりに掃除を引き受けてくれている子もいます。

また、当日、選手を一生懸命応援してくれる子もたくさんいます。


そんなみんなの気持ちを背負って走ることの大切さが、五味先生から伝えられました。

リレー選手は、ただ足が速ければいい、というものではありません。
児童の代表として、恥ずかしくないふるまいをしてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー選手がリストバンドとハチマキを受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の放課、紅白リレーの代表選手は体育館に集まり、リストバンドとハチマキを受け取りました。

これまでの先輩も、このリストバンドとハチマキを使ってきました。
みんなの代表である証。
その重さを感じつつ、活躍してほしいと思います。

生活委員会発案!あいさつロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、生活委員会の子が呼びかけたあいさつロード。

生活委員会以外の子も、あいさつロードに加わりました。

「おはようございます。」

元気な声が響き渡り、清清しく学校生活をスタートできそうです。

明日は、さらに人数が増えるといいですね。

平成25年度 ふれあい運動会プログラム

平成25年度ふれあい運動会のプログラムを掲載しました。

以下のリンクからご覧いただけます。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/data/231019...

徒競走の練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週末はふれあい運動会。

子ども達もスムーズに入退場、競技の進行ができるようになってきました。

4年生徒競走、本番でがんばってほしいと思います。

あいさつロード隊員?大募集

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課の「のびのびタイム」に、あいさつレンジャーがあいさつロード隊員の募集にやってきました。

本日は生活委員会の子達だけで、校門付近であいさつをしていました。

明日からは、早く登校した子にも参加してもらうためのPR活動です。

明日はたくさんの子が挨拶に参加してくれることを期待しています。

あいさつロード

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会では、児童発案の「あいさつロード」運動をすすめています。

生活委員会の子と、早く登校した子が校門付近に並び、「おはよう」の挨拶をする、というものです。

目標は、校門から玄関までの距離全てを、児童で並べることだそうです。
たくさんの子が来て、挨拶ができるといいですね。

第2回全校練習

2回目は、歌の練習や犬山音頭、応援の練習などを行いました。

本番まであと4日。

赤組も白組も、気持ちを一つにしてがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の安全を守ってくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
交通指導員の小島さん。
朝は、登校橋西の横断歩道で
下校時は、清水の交差点で 
「手を上げて」
「いってらっしゃい」「おかえりなさい」 
優しく声をかけながら、子ども達の安全を見守ってくださっています。

いつもありがとうございます。

赤組応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
太鼓やボンボンなどの道具を使い、練習も本格化してきました。
皆、気合が入っています。

白組応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
白組の応援練習も負けていません。
大きな声を体育館中に響かせています。

台風の目の練習 【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は本番同様に行うリハーサルを行いました。

約10分でスムーズに競技が行えるようになりました。

明日が本番でも、大丈夫。素晴らしい!!

徒競走の練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は回目の練習。実際にコースを走りました。

「位置について、よーい、パーン!」
でスタート。

子ども達は急なカーブも上手に走りました。

学校周辺の草抜き 【3・4年生】

3・4年生は石拾いと並行し、運動場南側の道路の草抜きを行いました。

子ども達は一生懸命草を抜いたり、拾ったりしてくれました。

草抜き後、全体を眺めて、きれいになったことを確認しました。
みんなの力で一つのことを成し遂げることは、素晴らしいことですね。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナテスト 1年

画像1 画像1
カタカナのテストです。

アイウエオ順に並んでいないけどできたかな?

自主練習 1年

画像1 画像1
木曜日のお昼はのびのびタイム。いつもより休み時間がながーい日です。


踊りのCDをテープにも録音しておくか!とCDをかけたところ、

「わたしおどる〜!」

「ぼくも〜」

と机からボンボンを取り出し、自習練習。


1年生のやる気に感動です!!

運動会の練習 かけっこ編 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目のかけっこの練習。運動場では初めての練習です。

入退場の移動方法を実際に走って確認した後、雷管(スタートの時にパーンと鳴るピストル)も使い本番同様のコースを走ってみました。

今日は練習だけど、本番はトップでゴールテープを切りたいね!

運動場の石拾い 【3・4年生】

運動会の種目の練習の後、運動場の石を拾いました。
小石から大きな石まで、子ども達はたくさん見つけて拾いました。

運動会では石で転んだり、ケガをしたりする危険が少なくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 一日入学
2/4 一日入学
城東中入学説明会(6年)
2/5 クラブ(クラブ見学)
2/6 クラブ(クラブ見学)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287