かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

なかよし集会

 12月4日(水)に、2年生と4年生のなかよし集会が行われました。代表委員と宿泊学習のレク係が中心となり、準備や集会の司会進行をつとめました。行ったゲームは、「進化ゲーム」と「折り返しリレー」です。
 4年生全員が、2年生に楽しんでもらおうとはりきって活動していました。「折り返しリレー」では、2年生にやり方を説明し、手をつないで走る4年生の姿が、少し大人に見えました。
 もうすぐ、5年生。下級生のお手本となれるようなかっこいい4年生として、これからもがんばってほしいです。

 ☆今日から、鼓笛の練習も始まりました。小原田小学校の伝統を受け継ぐために、6年生に教えてもらいながらがんばっていきます。お家でも、練習の様子を聞いてみてください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくゆめランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)の3校時,生活科「わくわくゆめランド」を行いました。2年生100名が、1か月ほど前から「お店やさん」、「おばけやしき」、「しゃてき」「レース」のなどのコーナーに分かれ、話し合いや制作活動をしてきました。
 当日は、1年生を招待し、自分たちの作ったもので遊んだり、やり方を教えたりするなど一緒に楽しみ、充実した時間を過ごしていました。

絵本の読み聞かせ(1年生)

 11月7日(木)5校時目に、読み聞かせボランティアの方による絵本の読み聞かせ会が行われました。子どもたちは遠藤さんによる「100かいだてのいえ」大河原さんによる「よるくま」最後に瀧田PTA会長さんによる「からすのパンやさん」のお話を聞きました。
 それぞれの方が読み方や絵本の見せ方を工夫してくださり、楽しいおはなし会となりました。
 最後に瀧田さんから、「からすのパンやさん」にちなんでハーブ入りのパンをいただきました。子どもたちは、お話の余韻と共においしいパンを味わっていました。読み聞かせボランティアの方々にはたいへんお世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会がありました

 台風のために延期になっていた1年生の持久走大会が10月28日(月)の秋晴れの日に行われました。当日は好天に恵まれ、たいへん良いコンディションのもとで600mを走ることができました。
 体育の時間に加え、毎日、朝や業間の時間に校庭で走る練習をしてきたので、自分のベストタイムを出すことができた児童がたくさんいました。保護者の方も多数応援に来てくださいました。
 開・閉会式も役割を決めて自分たちで進行し、たくましく成長してきている1年生の姿を見せていました。
 写真は、大会が終わっても休み時間に校庭で練習に励む子どもたちの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会

 10月31日(木)さわやかな秋晴れの空の下、2年生の持久走大会が実施されました。10月になってから大会まで、どの子も体育の時間や朝、行間の時間に一生懸命に練習を重ねてきました。男子、女子それぞれ3回の組に分かれて、600メートル(約3周)を走りました。当日は、今まで以上に気合いが入っていたようで、1周目からハイペースで走り、新記録が多く出ました。それぞれの組で順位を競い合い、切磋琢磨することで、どの子もたくましくなったようです。閉会式、どの子も精いっぱい走ったことに満足したようなさわやかな表情でした。とても素晴らしい大会になりました。お忙しい中、応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日の3,4校時に、4年生の持久走記録会が行われました。たくさんの保護者の方の応援を力に、どの子も最後まで一生けん命走ることができました。ありがとうございました。子どもたちのがんばりを、ぜひほめてあげていただきたいと思います。

5年生 持久走大会

 10月29日(火)3,4校時に5年生の持久走大会を行いました。子ども達は10月に入ってから今まで、体育の時間はもちろん、朝や業間休みを利用して練習に励んできました。今年は高学年になり、男女とも距離は1000mです。最後まであきらめずにゴールを目指して最後まで走り切りました。今年の男子の優勝タイムは3分58秒43、女子は4分15秒98でした。多くの児童が自己記録を更新する素晴らしいがんばりを見せました。11月中旬までマラソンタイムは続きます。ぜひ、継続して取り組んで、体力向上につなげてほしいと思います。
 保護者の皆様にはお忙しい中、子ども達に向けてたくさんのあたたかい声援をいただきました。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FCTテレビ局見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)30日(月)に社会科の学習で、FCT(福島中央テレビ)本社を見学させていただきました。
 ニュースセンターでは、ニュースの原稿作りから、編集のしかたまで話していただき、スタジオ見学では、「ゴジてれChu」のスタジオ内の秘密についてアナウンサーの方々に分かりやすく説明していただきました。子供達からの質問にもていねいに答えていただき、内容たっぷりの1時間でした。テレビで見ていたアナウンサーを目の前にし、興奮気味の子ども達でした。

秋の遠足(猪苗代方面)

 9月27日(金)1年生は、秋の遠足で猪苗代方面に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、みんなで楽しく活動することができました。
 最初に「いなわしろ淡水魚館」で猪苗代に住む魚や外国の珍しい魚などを見ました。館内にははじめて見る珍しい魚も多くいて、子どもたちは歓声をあげて観察していました。
 次に亀ケ城公園に移動して、公園内のビオトープで生き物さがしをしたり、アスレチック遊具で遊んだりして思い切り楽しんできました。これまで、虫をつかまえて観察するなどの活動はなかなかできなかったのですが、今回の活動では存分に生き物と触れ合うことができました。なかには、はじめてこん虫にさわったお子さんもいたのではないでしょうか。
 お昼には、公園内の広場でお弁当を食べて、みんな満足して学校へ帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体験いっぱい‼「ムシテックワールド」

 26日(木)、須賀川市のムシテックワールドで見学学習を行いました。当日は、朝方まで降り続いた雨のため、一日室内での活動にはなりましたが、それでも、たくさんの魅力的な体験活動に、子供たちの夢中になって取り組む姿が見られました。
 さて、活動ですが、葉っぱの道管を観察してしおりを作ったり、いろいろな虫を顕微鏡で観察してスケッチしたりする活動、さらには、氷の温度について学びながらのシャーベットづくりなど、盛りだくさんの内容で行われました。
 学校ではなかなか体験できない活動、そして、科学の不思議さを満喫した子供たち。理科にますます興味をもった子も増えたのではないでしょうか。

宿泊学習〜那須甲子青少年自然の家〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(火)〜19日(木)に行われた、国立那須甲子青少年自然の家での宿泊学習は、台風の影響が心配でしたが、初日から雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちはどの活動にも、元気にがんばって取り組むことができました。(初日の茶臼岳登山は、台風が過ぎ去ったばかりで足場がぬかるみ岩などが滑りやすいことから中止としました。)
 家庭から離れ、友だちと協力して、楽しく、過ごした3日間の経験は、子どもたちを一回りも二回りもたくましく成長させてくれたことでしょう。担任としても、5年生全員と関われる貴重な3日間となり、子どもたちとの関係も一段と深まったように感じました。

わくわくのスーパーマーケット見学

 18日(水)、社会科の見学学習で、ヨークベニマル新小原田店に出かけてきました。今回の学習は、スーパーマーケットの売り場の様子を見学し、店の工夫に気づいたり、疑問点を見つけたりすることがねらいでした。
 さて、実際にお店をのぞいてみると、安全安心な商品をお客さんに提供するための様々な工夫や、たくさんの人に利用してもらうための努力があることに気づくことができました。商品を管理する大きな倉庫や冷凍室があったり、普段見ている店内の裏方で、たくさんの店員さんたちが活躍していることを知った子供たちは、教科書だけでは学ぶことができない貴重な体験に驚いている様子でした。また、実際に買い物体験をすることで、上手な買い物の仕方や買い方のマナーについても学習することができました。
 帰り際には、お店の方から「おみやげ」も頂き、有意義な時間を過ごした子供たちでした。ヨークベニマル新小原田店の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

高齢者との交流会

 9月19日(木)生活科の時間に、地域の高齢者との交流会を実施しました。子どもたちは、この日のためにお迎えの準備や出し物の練習を一生懸命にがんばり、とても楽しみにして待っていました。いよいよ、当日。お名前を書いたプラカードを掲げ「○○さんはどちらですか?」元気な声が昇降口に飛びかいました。たくさんのお客様を、張り切って教室までご案内。その後は、各クラスごとに出し物を発表し、グループごとにお手玉やトランプ、こま回しなどをして楽しく交流することができました。どのクラスにも、子どもたちの元気な笑い声と、お客様のやさしい笑顔があふれ、素晴らしい交流会となりました。参加してくださった皆様、ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年活動〜ミニリース作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(火)5校時目に、4年生の学年活動がありました。ハーブ研究家である滝田PTA会長を講師に招き、親子でミニハーブ作りに取り組みました。つるで土台を作り、そこに、ラベンダーやローズマリー、ばらの実などでブーケを作って飾りつけをしました。どの子も、お母さんやお父さんと相談をしながら、素敵なミニブーケを完成させていました。  

2学年 学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(火)体育館において、2学年の学年行事が行われました。今年は、劇団「赤いトマト」を招いて、親子で人形劇を鑑賞しました。演目は、「おじいさんの言うとおり」と「知りたがりのぞう」です。間に手品やジャグリングなどのパフォーマンスも取り入れて、演じていただきました。子ども達は、話の中に引きこまれるように夢中で見ていました。話の内容も話し方も、思わず笑顔になる人形劇に元気をもらい、楽しい時間を親子で過ごすことができました。

5年生学年行事 ラベンダークラフトづくり

7月16日(火)5年生の学年行事が行われました。今回の講師にはハーブで有名な滝田先生(ご夫妻)のご指導のもと、ラベンダーを使った壁掛けクラフトづくりに挑戦しました。束にしたラベンダーをリボンで編み込み、「ここはこうして・・・」と少々悪銭苦闘しながらも、子どもたちはお家の方と一緒に、よい香りのする壁掛けを仕上げることができました。ラベンダーを触った手からも、とてもさわやかな香りがただよってきました。できた作品はみんな大事に持ち帰りました。夏休みを前に、またひとつ良い思い出ができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽器ってすごい!「リコーダー講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(火)にリコーダー講習会が行われました。
 講師に、東京リコーダー協会の北村正彦先生を迎え、演奏する際の姿勢やタンギングの基本などについて、実演を交えて丁寧に指導していただきました。
「いろんな音が出ることに驚きました。」
「先生のようなきれいな音をだせるようになりたいです。」
 リコーダーの学習を始めたばかりの子どもたちは、先生の見事な演奏にすっかり心を惹かれ、楽器へのあこがれを強く抱いた様子でした。                  今回の講習会で学んだことを生かし、今後も、音楽の授業でリコーダーの学習を進めていきます。さて、子どもたちは、どんな音色を聞かせてくれることでしょうか。楽しみですね……。

児童集会〔校内オリエンテーリング大会〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(月)の5・6校時に、集会委員会の主催による児童集会〜校内オリエンテーリング大会〜が行われました。4年生から6年生の児童たちが、集会委員たちが考えたオリジナルゲームを楽しんで行いました。特に4年生は初めての児童集会を楽しみにしていたようでした。
 なお、優勝チームは、28班でした。(写真掲載)

楽しかった宿泊学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日、21日の2日間、宿泊学習に行って来ました。会津レクリェーション公園でオリエンテーリングや遊具遊びを楽しんだ後、郡山自然の家に宿泊しました。キャンドルファイヤーやインラインスケートなどの外スポーツ、食堂でのバイキングや、みんなでいっしょのお風呂など、班や部屋の友だちと協力し合って楽しく活動してくることができました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日は3組、10日は1組、12日は2組が、社会科の学習で郡山消防署へ見学に行って来ました。署内を見学するだけでなく、煙体験や地震体験をさせていただいたり、実際に訓練している様子を見せていただいたりしました。また、消防車や救急車にも乗せていただきました。普段は見たり体験したりできないことばかりで、子どもたちにとっては、とてもよい体験学習となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全の日 安全点検 なわとび記録会(高)
2/4 なわとび記録会(中)
2/5 なわとび記録会(低) 集会(定例)
2/6 学力テスト(国)2校時 P運営委員会(4)
2/7 学力テスト(算)2校時
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217