最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:153
総数:859128
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

3年3組、国語の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、3年3組の国語の授業を本校職員や他校の教師が参観しました。今回は、遠い鳥取からも4名の先生がお見えになりました。
教師が授業力を上げるための授業研究です。
説明文「かるた」の各段落の小見出しをつける、という授業内容でした。

児童下校後に、図書館で、授業について話し合いを行いました。
数十人の教師が様々な視点から授業を分析し、有意義な話し合いができました。

次に活かし、子ども達にとって価値ある授業を提供したいと思います。


給食週間の紹介 【給食委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会により、全国給食週間の紹介がありました。

栄養をバランスよくとることや挨拶の大切さを寸劇で伝えてくれました。

突然現れたメタボ大魔王。
「いただきますやごちそうさまなどしてもしなくても、味は変わらないではないか!」

しかしそこに現れた女神。

「いただきますやごちそうさまは命や作ってくれた人への感謝を表す言葉ですよ。」

その言葉にわれに返った子ども達でした。


私達が食べる食事は、様々な動植物の「命」です。
そんな命をいただくことを感謝して「いただきます」と挨拶してほしいです。

また、調理員さん、栄養士さんはじめ、私達が食べ物を食べるまでに関わる全ての人に感謝し、「ごちそうさま」と挨拶してほしいと思います。

ワックスがけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,各クラスでワックスがけを行っていますが,2年生は今日がその日でした。
 5時間目の途中から,みんなで机や椅子を出し,教室はすっからかん!
 最後は仕上げの雑巾がけをし,担任がワックスをかけました。
 ワックスをかけた後はよく滑るので、来週は,特に気をつけて歩こう!

たこづくり2 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成したら,運動場で試し揚げです。
 風があまりなかったこともあり,走りながらのたこあげとなりました。
 今度はおうちの近くで,揚げてみてね。でも、電線には気を付けてね!

たこづくり1 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室へボーイスカウトの方々を講師としてお招きし,本格的なたこ作りに挑戦しました。
 和紙を切り,竹ひごをつけと,難しい作業が多かったのですが,おうちに方々の力も借りながら,完成へと近づいていきました。

チャレンジ城東の里 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、リード線アート、パソコン、木工、押し花、木の実で作る小動物の5つの講座に分かれて、体験活動を行いました。

講師の先生に、道具や材料を用意していただき、どの講座も家にもって帰ることのできる作品を仕上げることができました。

写真はリード線アートと木の実で作る小動物講座の様子です。
上手にできたかな?

チャレンジ城東の里 その4 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工夫がいっぱいの作品が完成です!

みんな上手にしくみを生かした作品を作れました!

飾り付けもばっちりですね!

チャレンジ城東の里 その3 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の方も、小さな子も上手に作っています!

チャレンジ城東の里 3年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手を出したいのをぐっとこらえて、見守っていただきました。見守られながら安心して工作できました。

チャレンジ城東の里 3年 その2

親子で協力して取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ城東の里 3年 その1

「ゴリゴリごま」の作成の様子です。初めて使う小刀のコツを教わりながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ城東の里 その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のどのクラスでも、みんな良い顔して取り組んでいます!

チャレンジ城東の里 その1 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/18(土)。チャレンジ城東の里の当日。

おうちの人と一緒に、図工の作品作りに挑戦!試行錯誤しながら、頑張りましたね!

チャレンジ城東の里の準備 その3 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ニョキニョキとびだせ」はいろいろな工夫ができます。

飛び出す箱に工夫したり、袋に画用紙を貼ったりして楽しむことができます。

この試作品は袋自体の形をテープで変えてしまう工夫です。

そ〜っと現れた、首がニョキっと曲がった蛇に、2年4組の田中先生もビックリです!!

チャレンジ城東の里の準備 その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
チャレンジ城東の里まであと1日。

昨日も試作品を作りましたが、今日もいくつか、試作品を作りました。

アンパンマンは11年1組と1年5組で披露する予定です!

みんな喜ぶかな〜。。。

鍵盤ハーモニカ 「キラキラ星」 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 上手になった鍵盤ハーモニカ!

全員で「キラキラ星」が弾けるようになってきました!

夜は星がきれいです!そんな夜空に負けないくらい、教室ではキレイな音色を響かせています!

進む!漢字の学習!! 1年

画像1 画像1
3期も漢字学習が進んでいます。

糸、気、赤、耳など、2期とは違い、書き順の多い漢字もたくさん出てきます。

ノートの使い方をマスターして、正しく漢字を覚える術を覚えましょう!

覚え方を覚えるのも、勉強ですね!

チャレンジ城東の里の準備 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
チャレンジ城東の里まであと2日。

1年生は図工の「ニョキニョキとびだせ」を作成します!

そこで下準備の為、仕事の合間を縫って試作品を作りました!単純な仕組みですが、コレがまたオモシロイ!!

土曜日みんなで楽しめると良いなと思います。

作成キットがあるので、キットの手順書に沿って作成を進めますが、飾りつけなどの時に使う持ち物が必要ですので、お手数ですが、1月号の学年通信「のびのび」をご覧の上、準備をお願います。

大縄跳びの指導

画像1 画像1
画像2 画像2
大縄跳びの練習に燃える各クラスの子ども達。

本番が一日一日と近づいてきていますが、それにつれて、外で練習する子ども達の姿も増えてきました。

2年生以上は昨年の経験がありますが、1年生は初めて。
1年生では、縄の入り方や跳び方を指導するところから始まりました。

上手に跳べるといいですね。

ピアノオーディション 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1/2成人式で歌う合唱曲のピアノ伴奏を弾いてくれる子のオーディションを行いました。

募集は冬休み前に行っているので、これまで練習をしてきた子ども達です。
一人ひとりのピアノ伴奏を、遠藤先生と担任で聞きました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 クラブ
1/23 クラブ
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287