最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:56
総数:421049
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

社会科見学のまとめ

登呂遺跡や静岡新聞社に訪れた5年生。見学新聞を作成中。工夫でいっぱいです。
画像1 画像1

1キロメートルの学習

3年生、1キロメートルを自分の足で確かめるために、グランドからスタートです。
画像1 画像1

青空広場でお弁当

今日は2年生だけお弁当です。新しい芝生がまぶしいね。
画像1 画像1

体重測定 1年生

今月の保健講座は睡眠についての学習です。いい睡眠で、成長ホルモンをたくさん出しましょう。みんな先生のお話にくぎづけです。
画像1 画像1

本日の給食のお話は「おふくろの味」。おふくろといえば、袋。袋のある生き物といえば、カンガルーなどの有袋類。さて、有袋類の宝庫、オーストラリアのタスマニア島で1940年頃絶滅した有袋類とは何?

前回のクイズの答え:キン肉マンの本名は、「キン肉スグル」でした。

11月1日(金)

今日のこんだて 
ごはん・牛乳・とうふのハンバーグ・切り干し大根の炒め煮・白玉団子入りみそ汁

今日の地場産物
 にんじん(市内ちゃばたけ)
 はねぎ(富士宮市)
 あぶらあげ(市内みしゅく)
 とりにく(磐田市)

みなさん、「おふくろの味」ということばを知っていますか?
え? 袋に入っている食べ物?
いいえ違います。「おふくろ」は、「おかあさん」のことです。
きょうは、日本のお母さんたちが、むかしから作ってきた料理「きりぼしだいこん」です。
きりぼしだいこんは、秋にとれた大根をせん切りにして、天日(てんぴ)で干したものです。
料理する時は、水でもどしてから、あぶらあげ・なまあげ・にんじん・しいたけなどといっしょに煮ます。
きりぼしだいこんには、カリウムやカルシウムがたくさん含まれています。
カリウムやカルシウムには、高血圧を予防したり、骨をじょうぶにする働きがあります。
また、おなかのおそうじをしてくれる「食物せんい」もたっぷり含まれています。
むかしから保存食として重宝されてきた「きりぼしだいこん」。
やさしいあまさと、ほっとする味。まさに「おふくろの味」です。


画像1 画像1

ハイタッチ〜挨拶運動

いいお天気の今朝、富っ子たちの登校の楽しみは、校長先生とのハイタッチ。
元気な「おっはようございま〜す!」が響きます。
6年生チームも笑顔でハイタッチ。楽しい一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遮光板で観察

3年生が青空の下で太陽を観察。これで見ると、太陽は何色に見えるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CMさつえい

富っ子のつどいのCMさつえいが校内のあちらこちらで行われています。1年生の楽しそうな様子を紹介します。何度も何度も練習して意外や真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじがんばる!

そうじの時間です。上級生といっしょにこんなところまで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学〜静岡へ

5年生は、社会科見学で静岡市にある登呂遺跡とSBS静岡放送・静岡新聞社に行ってきました。
登呂遺跡では、竪穴住居や高床倉庫を見たり、火起こしや田植え体験などを行い、弥生時代へタイムスリップしたかのような感覚を味わってきました。
SBSでは、テレビや新聞作りの工程、秘密などを説明していただきました。現在行っている情報産業の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューは肉まん。「きん」をつければ「キン肉マン」。一世を風靡した「キン肉マン」。さて、主人公キン肉マンの本名は?

前回のクイズの答え:ドリフターズの体操が得意のメンバーは「仲本工事」さん。

10月31日(木)

今日のこんだて  
味噌ラーメン・牛乳・ほうれん草とハムのちゅうかいため・肉まん

きょうは、味噌ラーメンに入っている「わかめ」についてお話しします。
まわりを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。
わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのおそなえ物にされていたそうです。
 わかめには、カルシウムやヨードなどの栄養素が たくさん含まれています。カルシウムは、体の中で骨や歯を作るもとになります。
ヨードは、ホルモンの材料となり、このホルモンは、全身の細胞(さいぼう)に入って、体をいきいきとさせたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれたりしています。
わかめなどの海藻類は、ふだんの食事の中でも、すすんで食べてほしい食材です。


画像1 画像1

今日の食材は、塩こうじ。こうじといえば、ドリフターズのメンバーで体操が得意だった芸人さんの名前は?

前回のクイズの答え:レッドソックスの日本人投手は、田澤と上原でした。優勝決めるか?

10月30日(水)

今日のこんだて  
ごはん・牛乳・さわらのねぎ塩こうじ焼き・ひじきの炒め煮・さつま汁

きょうは、人気の調味料「塩こうじ」を使った料理です。
「塩こうじ」は、むかしから伝わる日本の調味料です。
こうじと塩と水をまぜ、発酵させてから熟成させて作ります。
むかしの日本では、野菜や魚のつけもの床(どこ)として利用されてきました。
それが、この2〜3年、その良さが見なおされて、「塩こうじブーム」がおこりました。
今では、しっかり食卓になれ親しんだ調味料となりました。
「塩こうじ」に肉や魚をつけこむと、肉や魚のデンプンやタンパク質が分解されて、うまみ成分がふえます。
食品がもっている、本当のおいしさを引き出してくれるのが、「塩こうじ」なのです。
きょうは、さわらをつけ込みました。
どうですか?うまみ成分が出ていますか?

画像1 画像1

らっかせいの収穫

 生活科で植えたらっかせいを収穫しました。「うんとこしょ!」力を合わせて抜きました。かごいっぱいに収穫したらっかせいは、給食の時間にみんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りだから楽しい

雨の昼休み。4年生の教室では図工で作ったタワーで大盛り上がりです。一つとして同じ仕組みの物がないので、取り替えっこして遊べるのが楽しいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食大好き!

2時間目ぐらいから「給食まだかな〜」と言っていた1年生。お待ちかねで、今日も大満足の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩谷時子さんが作った校歌です

今朝のニュースで訃報が報道された作詞家岩谷時子さんは、富一小の校歌を作詞されたとても高名な方です。作曲もいずみたくさんというご高名な方です。富一小の子供たちにこんな素敵な校歌を残してくださって、誇りに思います。校長室にはご覧のような立派な校歌の額が飾られています。ご来校の際にはお立ち寄りになってみてください。岩谷さんに敬意と感謝を表するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。
画像1 画像1

陸上選手権大会表彰

土曜日に行われた陸上選手権大会の表彰式が行われました。早朝からの朝練習と朝運動の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市内音楽会壮行会

28日に行われた4年生への壮行会。歴史ある市内の音楽会で演奏する曲を披露してくれました。曲は合奏曲「名探偵コナンのメインテーマ」と合唱曲「マイバラード」。
保護者の皆様も応援に来場された体育館で、心を1つにして演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

諸事情により、朝皿のコロッケがありませんが、あるものとしてイメージしてください。今日の食材は「レッドキドニー」。大リーグで優勝争いをしているのは「レッドソックス」。レッドソックスで大活躍している日本人投手は、だれとだれ?

前回のクイズの答え:「スキヤキソング」として大ヒットしたのは、坂本九さんが歌った「上を向いて歩こう」でした。

10月29日(火)

今日のこんだて  
レーズン入りロールパン・牛乳・ミートコロッケ・コールスローサラダ・豆のスープ

きょうの「豆のスープ」には、「白インゲン豆」と「レッドキドニー」という赤インゲン豆が入っています。
あまり聞きなれない名前ですが、南米(なんべい)の料理などには よく使われます。
日本で「赤インゲン豆」というと「金時豆」ですが、南米では「レッドキドニー」のことをいいます。
「レッドキドニー」は、きれいな赤い色で、皮がしっかりしているので、煮くずれしにくいのが特徴です。また、くせがなくて さっぱりとした味わいも特徴です。
「レッドキドニー」には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、とくに
ビタミンBのうちの「葉酸(ようさん)」が多く含まれています。
葉酸は、これから赤ちゃんを産みたいと思っている人や、心臓病やガンをふせぐ働き、また、貧血を防ぐはたらきがあります。
「豆は体によい」といわれますが、料理のアクセントにもなる きれいな赤色のお豆
「レッドキドニー」も、ぜひ食べるようにしてくださいね。

画像1 画像1

今日の食材は牛肉。牛肉の代表料理の「すきやき」。かつて、「スキヤキ」という曲名でアメリカのヒットチャート1位になった日本の曲。日本でもその曲は大ヒットしましたが、日本での曲名は何でしょうか?

前回のクイズの答え:一時、台湾が日本の領土になった時、台湾にある「玉山」という山が3,952mでした。当時は、新たに富士山より高い山ということで「新高山」と呼ばれていました。

10月28日(月)

今日のこんだて 
麦ごはん・牛乳・ビーフカレー・マカロニサラダ・福神漬け

今日の地場産物
 キャベツ(三島市)
 
きょうは「ビーフカレー」なので牛肉についてお話しします。
牛肉を食べるようになったのは、今から5000年から6000年も前の、エジプトと言われています。
日本では 仏教の影響で 肉を食べることを禁止されていました。
江戸時代に入ると、外国人が肉を食べているのをまねて、牛肉を食べるようになりました。しかし、ほんの一部の人だけで、一般には広がっていませんでした。
西洋の文化が入ってきた「文明開化」のころから 多くの人が食べるようになりました。
今では、日本人一人あたりが食べている牛肉の量は、1年間に5.9kg。
中でも、おいしい牛肉といわれるのは、脂肪が多い「霜降り牛肉」といわれています。
しかし、近ごろは健康のために、脂肪が少ない牛肉が好まれているそうです。
これからの季節は、牛肉といっしょに野菜をたっぷり食べられる「しゃぶしゃぶ」や「すきやき」がおすすめです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/22 新1年生入学説明
1/23 参観日・懇談会(高・特) 何でも相談日(低)
1/24 クラブ活動(最終)
1/25 PTAスキー教室
1/27 最終下校時刻16:20
1/28 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343