最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:284
総数:420832
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日の食材は、黒はんぺん。黒はんぺんといえば、静岡おでん。ところで、おでんは、なぜ「おでん」と言うのでしょうか?

前回のクイズの答え:海老は、歩行型のエビ。例えば、伊勢エビ。蝦は浮泳型のエビ。例えば、車エビ。

1月22日(水)

今日の献立  
ご飯・牛乳・黒はんぺんフライ・落花生なます・おざく

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
こめ(御殿場市・小山町)
牛乳(函南町)
黒はんぺん(焼津市)
あぶらあげ(裾野市内)
こんにゃく( 〃 )
さといも(長泉町)
だいこん(三島市)

今週は「学校給食週間」です。
きょうは、静岡県の郷土料理(きょうどりょうり)の登場です。
「黒はんぺん」は、焼津(やいづ)の特産物で、さば・いわし・あじなどの新鮮な青ざかなを使っているため、黒い色をしています。
「黒はんぺん」は、300年以上も前から食べられていた伝統があります。
今では全国的にも有名になり、静岡のおみやげといえば「黒はんぺん」が人気です。
次に紹介するのは、らっかせいが入った「なます」です。
「らっかせいなます」は、裾野市の郷土料理です。
「なます」にらっかせいを入れるのは、裾野市や富士市・富士宮市など、らっかせいを栽培している地域が多いようです。
お酢のすっぱさが苦手な人にもおすすめの料理です。
最後に紹介するのは、「おざく」です。
「おざく」は駿東地区の郷土料理で、お祭りや人寄せの時に、となり近所が助け合って作る汁ものとして、むかしも今も食べられています。
「おざく」という名前は、となり近所の畑でとれた野菜をそれぞれが持ちよって、ザクザクと切って鍋で煮るためその名前がつきました。
このように、むかしから地域に伝わる料理を、「郷土料理」といいます。
これから先も、ずっと伝えていきたい味ですね。

画像1 画像1

1月の読み聞かせ

寒い朝でも心がポカポカになった今月の読み聞かせです。自分で読むのとは一味もふた味も本の味わいが違います。学校では読書推進に朝読書がありますが、家でもたくさん読んでほしいですね。
今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いってほんとうに大切!

保健室では6年生が保健学習と身体測定です。
最初の保健学習の中では、手の汚れを映像で学びました。思わず自分の手をみてしまいます。「しっかり洗わなくっちゃ!」学校でも家でも外でも手洗いうがいを習慣にしてくださいね。
画像1 画像1

給食週間2

お昼の放送では、栄養士さんが給食の歴史を紙芝居で紹介してくれました。
1年生もごらんのとおり、画面とお話に夢中です。給食って本当にありがたいですね。
画像1 画像1

給食集会

今週は給食週間です。そこで、月曜日の朝、児童集会で給食委員会の皆さんによる給食集会が開かれました。
まず、給食員さんの紹介が行われ、全校で感謝の大きな拍手です。続いて、給食委員会の皆さんの劇で、大盛り上がり。給食の大切さが楽しくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材は「えびいも」。ところで、エビは漢字で「海老」と書いたり、「蝦」と書いたりします。この違いって?

前回のクイズの答え:人は60年で生まれ変わると考えられていた。つまり還暦を迎えると赤ちゃんに返るという考えから赤いチャンチャンコを着るようです。

1月21日(火)

今日の献立  
食パン・牛乳・えびいも入りグラタン・野菜のイタリアンスープ・みかんジャム

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(三島市)
にんじん( 〃 )
えびいも(浜松市)
パセリ( 〃 )
牛乳(函南町)
みかんジャムのみかん(静岡県内)


今週は「学校給食週間」です。
きょうは、静岡県の特産物「えびいも」についてお話しします。
「えびいも」は里芋の一種で、えびのようにそりかえった形をしていて、横縞模様もエビにいているため、「えびいも」という名前になりました。
京野菜の一つで「京いも」ともよばれますが、生産量は実は静岡県が日本一で、
全国の80%が作られています。
「えびいも」は、高級食材として有名で、懐石料理の材料として多く利用されています。
「えびいも」は、「親いも」から「子いも」へ、次々と増えて成長するため、「縁起の良い食べもの」としても愛されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食法ができてから60年。ところで、人が60歳を迎えると還暦といって、赤いチャンチャンコを着ます。なぜ、赤?

前回のクイズの答え:大学芋の名前の由来は諸説あり、一説は東京大学の学生が学費を捻出するために売ったからだそうです。

1月20日(月)

今日の献立  「学校給食のはじまり」
セルフおにぎり・牛乳・焼き塩ジャケ・すいとん・たくあん

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?


毎日学校で食べている給食がどうして始まったのか? このあと、恒例の紙芝居でお話します。おたのしみに。
さて、「学校給食法」ができてから、60年になります。
きょうは、新聞の記事から、学校給食の移り変わりをお話しします。
プリントを教室に配ったので、見ながら聞いてくださいね。
給食のメニューは、時代とともに変わってきました。
むかしは「くじら肉」が多く使われましたが、鶏肉やたまごを使うことが増えて、鼻をつまんで飲んでいた「脱脂粉乳」は、牛乳になりました。
ごはんが出るようになったのは、昭和51年です。
それまでは、毎日パンでした。パンに飽きないようにと生まれたのが、今でも大人気の「あげパン」だったのです。
最近では、地場産物や郷土料理などを取り入れるようになり、地域の良さをもっと知りましょうという給食になって来ました。
いつの時代でも、食べ物を食べられることに感謝して、しっかりといただきましょう。

画像1 画像1

資源回収へのご協力をありがとうございました。

第2回PTA資源回収が実施されました。朝6時過ぎから雪が舞うような寒い日でしたが、開始時刻から続々と資源を積んだ車がグランドに!
拡大総務、厚生部の皆さん、先生方で、グループに分かれて回収に当たりました。子ども達のため、そしてご協力いただいた皆さんへ感謝しながら、見事なチームワークで活動していただきました。
今回も本当にたくさん持ち込んでくださり、保護者地域の皆様のご協力にあらためて感謝いたします。ここでの収益は子どもたちへの教育活動に有効に使われるよう計画していきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの委員会活動

校内に、あいさつや廊下の歩き方などのメッセージを掲示しているのは生活委員会のみんなです。ポスターは全部手作りです。「みんな、見てね。」
画像1 画像1

入学説明会の準備

来週行われる入学説明会の準備をしてくれているのは5年生。自分たちが6年生になったときに迎えるかわいい新入生のために、1つ1つ確認しながら責任を持って活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送室

給食前の放送室です。給食委員さんは毎日献立を紹介しています。今日は、保健委員さんが全校に向けて発信です。放送委員さんも毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6年生です。友達の考えや先生の話をよく聞いていて、教室に一体感が感じられます。反応も吸収力もぐんぐん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の保健室

4年生の身体計測です。もうすぐ高学年、今日の測定にワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

1月16日、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、火災を想定して実施。
広い校内のあちらこちらで勉強中の子どもたちが、一番安全な場所に避難して全校の安全が確認されるまでわずか5分。素早く行動できました。
防災主任の先生からのお話もしっかり聞けました。
校長先生からは、「火災は起きる場所で避難経路は変わります。この避難訓練が生きて、いろいろなところで火事が発生したとき、どうしたらいいか、ということを学んでほしいです。今日は静かに早く動けましたね。」と講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の話題は、食べ物の名前の由来。では問題です。甘〜くておいしい大学芋。なぜ大学芋?

前回のクイズの答え:ランプフィッシュ

1月17日(金)

今日の献立  「神奈川県の郷土料理」
むぎごはん・三色そぼろ・牛乳・けんちん汁・みかん

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
さといも(三島市)
だいこん( 〃 )
みかん(富士市)
こんにゃく(市内)
とうふ・あぶらあげ(市内)
まぐろ油づけ(清水区)

きょうは、神奈川県の郷土料理「けんちん汁」です。
鎌倉時代に、建長寺の(けんちょうじ)というやま寺をひらいたお坊さんが初めてつくりました。
「建長汁(けんちょうじる)」がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったりました。
けんちん汁は、だいこん・にんじん・ごぼう・さといも・こんにゃく・とうふをごま油で炒めて、だし汁を加えて煮こみます。味つけはしょうゆですが、地域や家庭ではみそ味のところもあります。
けんちん汁は、もともと精進料理なので、豚肉や鶏肉などは入れません。
だし汁も、かつお節やこんぶやしいたけを使います。
寒い冬に、体の中からあたためてくれる「けんちん汁」は、おいしいですね。

画像1 画像1

今日の給食の話題はイクラを代表とする魚卵。魚卵の中で高価なものはキャビア。しかし、キャビアの類似品も出回っているようです。さて、なんの卵を代用しているのでしょうか。

前回のクイズの答え:ガーベラ

1月16日(木)

今日の献立  
マーガリン入り渦巻きパン・牛乳・鮭のパン粉焼き・ナポリタン・野菜スープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?


きょうは、「サケ」についてお話しします。
鮭の漁獲量の80%以上は、北海道です。
その北海道の先住民族であるアイヌの人々は、鮭を「神の魚」と呼んで、大切にしてきました。
身や卵はもちろん、皮や骨まで、捨てるところもなく利用されてきました。
肉に負けないほどの 良いたんぱく質がいっぱい含まれていて、血液をさらさらにしてくれたり、頭の働きをよくする脂も、たくさん含まれています。
サケの卵は、うすい膜(まく)がついた状態で まだ熟していない卵巣のことを「すじこ」といいます。
完熟した卵を一粒ずつばらしたものを「いくら」といいます。
どちらも塩漬けやしょうゆ漬けに加工されて、寿司だねとしても人気があります。

画像1 画像1

「校長先生、九九を聞いてください!」

コンコン、「校長先生、九九を聞いてください。」
校長室に訪れたのは2年生。覚えたての九九を1の段から9の段まで往復で暗唱するテストを校長先生にお願いにきました。
とても真剣にしかも勢いよくスラスラ暗唱する姿に校長先生も目を細めて嬉しそうに聞いてくださいました。
そして、子ども達の目の前で、合格のハンコを押してくださったので、子ども達はそれはそれは喜んで!
合格第1号の二人と記念写真もバッチリです。これからもうんとお勉強してね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム〜正月の遊びの巻

新年第1回目の富っ子タイムは、12月にみんなで考えた「正月の遊び」を楽しみました。カルタ、百人一首(実はぼうずめくり)、けん玉、ベーゴマ、すごろく、福笑い、などなど。どの地区も室内で遊ぶものでした。とっても楽しそうです。
中には6年生の手作りの福笑いやすごろく、ゲームがありました。福笑いは模造紙一枚を使ったものもあって力作!
6年生のおかげでひときわ盛り上がっていました。
学校中が、まさに福笑いのひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期講座がありました

スクールカウンセラーの先生が中学校へ進学する上での不安についていろいろ話してくださいました。
話を聞いて子供たちは不安が少し解消したような表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂボールラリーの練習

さあ、ドッヂボールラリーの練習が始まりました。ワンバウンドなしで届けられるかな?なかなかかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/22 新1年生入学説明
1/23 参観日・懇談会(高・特) 何でも相談日(低)
1/24 クラブ活動(最終)
1/25 PTAスキー教室
1/27 最終下校時刻16:20
1/28 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343