最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:153
総数:859130
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

跳び箱の授業 その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の授業3回目。

今日は跳び箱を横向きにおいて練習。段も3段!

授業後半には「5段」に挑戦した児童も!

児童の成長には驚かさせます!


学習発表会の練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会まで残り1週間とちょっと。練習が本格的に進んでいます。

台詞と動作、歌などで学校での1日の生活を披露します。

今まで頑張ってきた児童の姿が当日にも見られるといいなぁと思います!

算数の授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は、今「かたちづくり」の勉強をしています。

算数セットから三角形のマグネットと鉄板を出して、どんな形が作れるのか、考えました。

早く終わった児童はマグネットを使ってユニークな作品をつくっていました。(笑)

動物の絵 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の校外学習に東山動物園で観察したお気に入りの動物を、図画工作の授業で描きました。

はじめて、大きいサイズの4つ切りの画用紙に大きく描きました。

今、1年生の教室の廊下はまるで動物園です!

漢字の勉強 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に漢字の勉強が始まって3か月。

11/20(水)。1−5では2期に学習する新出漢字の勉強が終わりました!

漢字ドリルも新出漢字のページは終了!

「犬山」!「小学校」!

もう漢字で書けちゃいます!

みんな!すごい成長です!!

外掃除、寒い中でもがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
落ち葉がじゅうたんのようになるこの時期。

外掃除の子は、竹ぼうきで落ち葉を集めています。

冷たい風が身にしみますが、学校をきれいにするためがんばってくれています。

給食完食達成 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
先週月曜日から、給食の完食が続いている学級があります。

食べられる量は人それぞれですから、最初には自分の食べられる量を配膳してもらいます。
その後、増やしたい子、おかわりしたい子で、余った給食を分け合います。

減らしてもよいけど、残してはダメというルール。
最初に減らせば、食べたい子が食べられます。

これまで完食がほとんどなかったのですが、先週から子ども達のスイッチが入ったようです。
「みんなで、協力して完食をしよう!」と。

今後も続いてほしいです。

もうすぐ20000アクセスです。

画像1 画像1
HPをご覧いただき、ありがとうございます。

アクセスカウンター(HP右上の数字)で、1日にどれくらいの数の閲覧があったのかが確認できます。

おかげ様で、20000アクセスまであとわずかとなりました。
このペースでいけば、今週金曜日、11月22日にも達成しそうです。

記念すべき20000アクセスをゲットできるでしょうか。
簡単な運試しがてら、確認していただければ幸いです。

今後も、学校の様子や、行事等の予定、連絡など、楽しく参考となる情報を紹介していきたいと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

どんぐり読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後の8時30分〜8時40分の時間に、読書を行う、「どんぐり読書週間」。

11月11日から始まり、21日までの約2週間行います。

あわただしい朝ですが、用意を早く済ませ、時間になったらシーンと集中して読書します。

読書は、知識を深め、心を豊かにし、世界を拡げてくれます。
いい本をたくさん読みましょう。

口の大きさと表情、体の傾きに注目 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山市小学校音楽会に向けての練習。

曲に合わせて表情豊かに、体をゆらしながら歌っています。

曲のリズムに乗って、気持ちを開放し、伸びやかに歌うと、気持ちいいですね。

授業研究 1年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/15(金)。

1年5組で北薗先生の授業研究が行われました。

東日本大震災を資料に、テーマ「負けない心」について考えました。

実際に被災地へ行って見てきた様子や被災者の方の話から、授業を構成しました。

児童たちも、真剣な顔つきで授業を行い意見を出していました。

あいさつレンジャーの正体は?

あいさつロードにも登場するあいさつレンジャー。

登校後、変身するシーンを目撃。

あいさつ運動に遅れないよう、急いで変身だ!
画像1 画像1

あいさつロードを作ろう運動

画像1 画像1
今週から生活委員会によるあいさつ運動が始まりました。この運動は,生活委員が並んで取り組むだけでなく,全校のみんなにも参加してもらってあいさつロードを作ろうという呼びかけがありました。あいさつロードには,あいさつレンジャーと城東小学校のマスコットキャラクターの『まっつん』も参加しています。みんなであいさつをして明るく元気な城東小学校にしましょう。

社会見学 〜大同メタル工業株式会社〜 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な地域の工業について調べるために、大同メタル工業犬山工場を見学しました。
広い敷地の中にある複数の工場をいくつか見学させてもらい、
様々な産業を支えるメタル(軸受)製造について学びました。

歯をしっかり磨こう 【保健委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)の朝会で、保健委員会より、歯みがき運動についての説明がありました。

歯に関する○×クイズなどで、歯磨きに対する意識を高めていきました。

本校では給食後の歯磨き運動に取り組んでいます。
今週、来週と2週間は、歯みがき強化週間として、歯みがきの細かいポイントを意識しながら、歯をみがきます。

虫歯になってからでは大変。
しっかり歯を磨きましょう。

あいさつロード 【生活委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝の登校を、さわやかな挨拶で迎えたい。」そんな目的で
生活委員会では、あいさつロード運動を始めました。

生活委員会以外の子も、登校後用具を片づけたら、あいさつロードに加わってほしいと願っています。

「おはようございます!!!」

元気でさわやかな挨拶で、城東小学校をいっぱいにしたいですね。

給食残食調査

今週は、給食がどれくらい残るのか、という残食調査期間です。

この結果を元に、各クラスへ届ける給食の量を考えるそうです。

写真のように毎日残食がなく、完食できるといいですね。
画像1 画像1

外国語活動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からポール先生の英語の授業が2年生でも行われています。
 1〜20まで数えるゲームは子ども達に大人気!!
 最後に身の回りの教具の呼び方を習って,楽しい英語の時間が終わりました。
 次回が楽しみです。

救命訓練の体験活動 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、消防署の方の指導の下,6年生は救命訓練を行いました。もしも、学校で誰かの心臓が止まってしまったらという場面を想定し,何をすべきなのか順番に教えていただきました。心臓マッサージの講習では,同じスピードで間をあけずに行うことの大切さを聞き,人命救助のためにと必死に練習していました。今回の体験を通して,非常事態に備えた大切な知識が増えました。起きなければ一番いいことですが,もしものときのために6年生にとって大変ためになる時間でした。

犬山市音楽会の練習に励んでいます。 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館練習を始めて2週間。
だんだんと表現力が増してきました。

曲の雰囲気に合わせて、表情も意識して身体を揺らしながら歌っています。

リズムにのって、身体全体で表現できるようになってきています。
本番まで、日が少なくなってきましたが、子どもたちはどんどん、上手になってきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 委員会
1/16 委員会
1/17 学校公開日・チャレンジ城東の里
1/18 チャレンジ城東の里 PTA委員会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287