最新更新日:2024/11/21
本日:count up75
昨日:104
総数:662063
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月31日 ハロウィンメニュー

画像1 画像1
 今日の給食には,ハロウィンにちなんでかぼちゃロールパンとパンプキンプリンが出ました。子どもたちもよく知っていて,朝から給食を楽しみにしていたそうです。

10月31日 ハロウィンサイコロゲーム 5年

画像1 画像1
 5年2組の子どもたちが,外国語活動の時間に,サイコロゲームをしていました。サイコロの面には,「turn right」「go two」など駒の進み方が英語で書いてあります。サイコロの指示に従って駒を進め,駒が止まったところにあるカードをもらいます。カードの裏には得点が書いてあり,最終的に得点の多い子が勝ちです。200点のカードをもらい「やった!」と喜んだり,−50点にがっくりしたり。中には,得点ではなく,別の指示が書いてあるカードもあったようで,お面をつけたり帽子をかぶったりする子もいました。

10月28日 歯っぴー歯みがき週間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「はの おうじさまを まもろう」というめあてのもと、養護教諭と、歯っぴーママの方々に、6歳臼歯の歯のみがき方を指導をしていただきました。背が低くて柔らかく、溝が深い6歳臼歯は、「いばったポーズ」をして歯ブラシを横に入れながら磨くというポイントを教えてもらいました。これからも、「はの おうじさま」を守っていきたいです。

10月25日 お話マミーズ読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 3年2組では、朝読書の時間にお話マミーズさんによる読み聞かせがありました。今回の本は「カタカナダイボウケン」。書き間違えやすいカタカナの思いを、面白おかしく読んでくださいました。子どもたちも身に覚えがあるようで、苦笑いをしたり、にやにやしたり、楽しそうに聞き入っていました。

10月28日 朝会

画像1 画像1
 歯磨き週間ということもあり,校長先生から「8020運動」についてのお話がありました。正しい歯磨きで大切な歯を守りたいですね。
 また,地球環境保護ポスターコンクールと尾張教育研究会書写作品コンクールの表彰伝達をしました。おめでとうございます。
 集会の最後には,先日行われたトランポリン大会で入賞した北折愛里さんと北折拓人さんの紹介がありました。そして,11月14日からブルガリアのソフィアで行われる世界年齢別トランポリン選手権大会に,日本代表として出場する北折愛里さんを全校のみんなで激励をしました。全力を発揮してきてください。

10月25日 授業風景 6年生

画像1 画像1
 家庭科の授業「まかせてね今日の食事」で、災害時にもバランスよい食事作りをしようということで,献立を考える活動をしました。どの子も真剣な表情であれこれと考えていました。その後、講師の先生を招いて研修会を開きました。学んだことをこれからの授業に生かしたいと思います。

10月25日 歯っぴー歯みがき週間 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は歯っぴーママさんが読んでくださった紙芝居で、虫歯の原因となる歯垢について学びました。その後『まえばの外がわをみがこう!』というめあての下、歯垢を取り除くための歯磨き指導を受けました。歯の染め出しでは、赤く染まった自分の歯を見てびっくり。赤く染まったところを見て、どこが磨けていないのかを観察し、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方について教えていただいてから、実際に磨き、正しく磨けたか確認しました。
 乳歯から永久歯へと生え変わっていく2年生。どちらの歯もしっかりと磨き、ぴかぴか輝く白い歯を大切にしたいですね。

10月25日 お話マミーズ読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
 4年2組で読んでいただいた本は,狂言えほん「ぶす」です。タイトルを聞いただけで笑いが起こりました。ストーリーの前半で「ぶす」が「毒」だと分かると,みんな納得した表情になりました。家来のたろうとじろうの振る舞いを見て,眉をひそめる子もいれば,笑いをこらえる子もいました。楽しい本の読み聞かせをありがとうございました。

10月24日 歯っぴー歯みがき週間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「前歯のうらがわをみがこう」というめあてのもと、養護教諭と歯っぴーママの方々に歯磨きの指導をしていただきました。染め出しで前歯が真っ赤にならずにホッと一安心したのもつかの間、「裏側を見てみよう」という一言で子どもたちの顔は真っ青。真っ赤に染まった前歯の裏側を、教えていただいた新しい歯磨きの技、「かかとみがき」で一生懸命磨いていました。最後に、「裏側まで気を配ってしっかり歯磨きをします」などの歯磨きの目標を各自で立てていました。

10月23日 歯っぴー歯みがき週間 4年

画像1 画像1
4年生も,歯肉炎予防を意識した歯みがきの仕方について学びました。正しい歯磨きをしないとどうなってしまうのか写真を見てびっくり!その後、正しい歯磨きの仕方について実習しました。今回も歯っぴーママさんにテスターや水の準備,紙芝居などでお世話になりました。ありがとうございます。

10月22日 後期第1回委員会

 6時間目に後期第1回委員会を開きました。各委員会とも委員長などを決めたり,後期の活動計画や日常の当番活動計画を立てたりしました。新しい委員会になり,皆張り切っています。学校のために,自分の役割をしっかり果たしてくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 歯っぴー歯みがき週間 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,歯肉炎予防を意識した歯みがきの仕方について学びました。歯肉炎が進み,歯が1本もなくなってしまった口の中の写真を見てびっくり!自分の歯肉の状態や磨き残しについて調べ,正しい磨き方の実習をしました。今日も歯っぴーママさんにテスターや水の準備,紙芝居などでお世話になりました。

10月21日 木曽川堤防清掃

画像1 画像1
 5時間目に,木曽川堤防の清掃をしました。学年ごとに堤防周辺や緑地公園,ジョギングコースなど分担された場所のごみ拾いをしました。今年は7月に国土交通省中部地方整備局長から感謝状をいただいたこともあり,子どもたちは張り切っていました。たばこの吸い殻やお菓子の包装紙,中には傘や箒まで拾った子もいました。最後にごみの分別をして学校に帰りました。PTA役員,委員の皆様にもご協力いただきました。

10月21日 かげはどうやって動くのかな? 3年生

画像1 画像1
 3年生は理科で太陽の動き方と影のでき方の学習をします。今日はよく晴れたので、運動場に棒を立て、できる影を線で引いて様子を観察しました。時間が経つにつれて影が伸びたり、縮んだり…。子どもたちから「正午が一番短い!」「これから長くなっていくのかな?」と、気づいたことや考えたことが出ていました。

10月21日 歯っぴー歯みがき週間 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月28日(月)までを「歯っぴー歯みがき週間」とし,養護教諭が各学級で歯みがき指導を実施しています。歯の発達は年齢により違うので,発達段階に合わせてポイントを絞って指導します。保護者の方にも「歯っぴーママ」として,カラーテスターによる染め出しと歯みがきの実習のお手伝いをしていただいています。
 今日は6年生が実習しました。鏡を見て歯茎の腫れ具合などを調べた後,テスターで汚れている箇所を調べました。その後,歯周病の原因となる磨き残しをしないよう,磨き方を練習しました。

10月21日 かるた取り

画像1 画像1
 朝会のない月曜日の朝には,各教室でカルタ取りや百人一首が行われています。
 1年1組では,「ことわざかるた」をしていました。担任がことわざを読み上げるとあちたこちらから「はい!」と元気な声が上がりました。2年2組は「一茶かるた」。4人グループの中の1人が読み手になって,グループごとに進めていました。2年1組では,新しく「四字熟語かるた」を始めることになり,今日は読み札や取り札を見ながら覚えていました。

10月19日(土) PTA常任委員会・運営委員会

画像1 画像1
 PTA常任委員会・運営委員会が開かれました。各委員会からの経過報告の後、10月21日に行われる木曽川堤防清掃や11月30日に行われる資源回収、冬休みの愛のパトロールなどについて活発な話し合いがなされました。ありがとうございました。

10月18日 ただ今パズル製作中! 5年

画像1 画像1
 5年1組の子どもたちが,図工の時間に,板を切り抜いてパズルを作っていました。交代で電動のこぎりを使ってピースを切り抜き,切り口をサンドペーパーできれいに磨いていました。「こんなに細くなっちゃった!」と切り抜いたピースを見せてくれたり,「ほらこうなるの」と言いながらパズルを作ってくれたりしました。

10月18日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み後初めての読み聞かせは,3年1組と4年1組でした。
 3年1組では「カタカナダイボウケン」より「にたものどうし」を読んでいただきました。カタカナを習ったらっちゃんですが,「シ」と「ツ」,「ソ」と「リ」などの区別がまだつきません。何とか正しく書いてほしいと思うカタカナたちが大活躍します。
 4年1組では狂言えほん「ぶす」を読んでいただきました。主人と家来の知恵比べ。日本の伝統文化のおもしろさに触れるよい機会になりました。

10月17日 秋の遠足 4年生

画像1 画像1
 4年生は,木曽三川公園に行ってきました。治水工事についての映像を見て学習したり,タワーの上から木曽三川の様子を見たりしました。水屋の見学では,「この石垣は何メートルあるかな?」「水屋がこんなに高いとは思わなかったよ!」と驚きの声が上がりました。社会科の授業で学習してきたことを自分の目で確かめることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 第3回避難訓練
1/13 成人の日
1/14 委員会
1/15 第2回学校保健委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910