最新更新日:2024/11/25
本日:count up3
昨日:35
総数:162341
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

肩もみ会食1 5月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目から給食の時間にかけて「肩もみ会食」を行いました。
 この肩もみ会食は、「心の教育推進活動」の一環として、児童の祖父母や校区のお年寄りを招き、児童とのふれあいを通して、思いやりの心を育て、計画・運営を通して児童の自主性を育成することを目的として行っています。
 会の運営の中心は、3,4年生です。5年生は多くの活動で中心になって計画・運営を行っているので会食から参加します。
 3,4年生が司会をしながら、児童とお年寄りの自己紹介の後、交流ゲームを行いました。お年寄りと、1,2年生が3チームに分かれ、ことばならべ、絵しりとり、私は誰でしょうの3つのゲームを行いました。

授業風景2 5月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語の「よく聞いて答えましょう」で、CDの説明を聞いて答える学習をしました。
 3年生は、算数の「円」の学習の発展で、運動場に出て傘とロープでコンパスを作って運動場に大きな円を描きました。

授業風景1 5月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1限目の授業の様子です。
 1年生は、国語でひらがなの濁点「゛」や半濁点「゜」のつくひらがなを練習しました。
 4年生は、算数で割り算の筆算の計算練習をしながら計算の仕方を確認しました。
 5年生は、社会で沖縄の人たちの暮らしの沖縄の住まいの特色や産業の勉強をしました。

田中敏長先生による篠笛指導 5月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目のクラブ活動の時間に田中敏長先生から篠笛の指導をしていただきました。
 田中敏長先生は、日本に数名しかいらっしゃらない笛制作者の一人で、宮内庁の笛の修理などもされている可児市在住の笛師です。
 そんなすごい先生が、我が栗栖小学校22の瞳の子どもたちのためにわざわざおいでいただき、篠笛の指導をここ何年もしていただいています。先生の指導を受けた子どもたちは今年12月開催の犬山市音楽会で篠笛演奏を披露します。是非お聞きください。

理科の実験 5月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、3,4年生の理科の実験を運動場で行いました。実験は、空気と水の体積のまとめの実験で、ペットボトルロケットを飛ばしました。
 3,4年生の実験の場に1,2年生も飛び入り参加。1,2年生も空気を入れたり、発射ボタンを押したりさせてもらいました。ペットボトルロケットが発射されると「うわー、すごい」「飛んだ、飛んだ」などの大歓声。「もっともっと」「もう1回」の声のもと、何度もチャレンジ。そのたびにペットボトルロケットから発射される水しぶきを浴びながらも大喜び。1,2年生も空気や水の体積の学習をするときに、きっと今日のペットボトルロケットのことを思い出すことでしょう。

朝の一コマ 5月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校した後の子どもたちの様子です。
 登校直後、1.2年生の教室で「先生さなぎが・・・」カブトムシにしては早いし、何かと聞いてみると、2匹の蝶のさなぎがかえったそうです。一匹は上手に羽化して空に飛び立ちましたが、もう1匹は羽がうまく広がらず、固まってしまい飛び立つことができませんでした。子どもたちは、その飛び立てなかった蝶を教室から外に持ってきて、花壇の花にそっとおいてやっていました。心優しい子どもたちの一面を見ることができました。
 その後、ウサギ・朝顔の当番の子どもはえさやりと水やり、後の子どもたちは2つに分かれて元気にドッチビーをしていました。当番の子たちは、隣で楽しそうにドッチビーをしていても自分の仕事をすることが当然のようにしっかりとやっていました。おかげで、うさぎも朝顔も元気にすくすくと育っています。

授業風景 5月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の授業の様子です。
 1,2年生は、外国語活動で、英語の学習です。挨拶の後、自分の今の状態を答える仕方を学習していました。「アイム、ハングリー」「アイム スリーピー」等です。状態によって、弱々しく言ったり、力強く言ったりといろいろなパターンを練習しました。
 3,4年生は理科です。前時に空気で確かめたように、水も縮んだり、伸びたりするかという実験を行いました。実験では一人ずつ注射器に水を入れてシリンダーを押したり、引いたりしました。「冷たい」時々水が注射器から飛び散る中で、「全然動かない」などと言いながら実験を行いました。
 5年生は、国語で最初に漢字の学習をしました。「可」「河」の学習をしました。それぞれ読み方や熟語、意味などを確認し、書き順を含め空書をしました。

授業風景2 5月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、音楽です。リコーダーの練習をしていました。4人でリコーダーの輪唱を発表しました。一人もつられることなく、上手に演奏することができました。
 5年生は、テストが終わった残りの時間で、早くも運動会に向けて踊りの練習をしていました。かなり複雑な踊りのようですが、一生懸命がんばっていました。

授業風景1 5月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3限の授業の様子です。
 1,2年生は、それぞれ学年分かれた国語です。
 1年生は、今週の水曜日に体験発表をしたばかりでしたが、早くも24日の肩もみ会食にむけて国語で学習したことを発表する練習をしていました。
 2年生は、漢字を使った文を作る学習をしていました。
 

情報教育 5月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目、専門の講師の方に情報教育の第1回目の授業をしていただきました。
 まず、5時間目は1,2年生の4人が行いました。パソコン使用の基礎を教えていただきました。自分の名前を打ち込んだり、絵遊びをしたり、まずは楽しく使い方を学ぶ時間となりました。
 次の6時間目は、3年から5年生まで7人が行いました。ローマ字入力がどれくらいできるかをゲームで確認しました。個人差はありますが、結構ローマ字入力ができるということがわかりました。
 楽しんで取り組みながら、様々なテクニックを身につけていけそうです。

球技大会 5月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4時間目に縦割り班対抗球技大会を行いました。
 種目は、「キックピー」といい、子どもたちが考えたキックベースの改良版のようなものです。発達段階が大きく異なる中で行うため、学年に応じた配慮をしました。1から3年生は、フラバーボールといい、ビニル製のおにぎり方のボールをおいたまま蹴ります。4年生以上は、ピッチャー役の教師が転がしたサッカーボールを蹴ります。
 いよいよプレーボール。5年生が守備側では守備位置をいろいろと指示をしたり、攻撃側では、蹴り方や走塁についてアドバイスをしたりしながら行いました。「ナイスキック!」「どんまい、どんまい!」など、大きな声援を送りながら試合をしていきました。
 さらに、運動場のベンチには、お母さんやおばあちゃんを中心に、小さな妹、おじいちゃん、お父さん、くりすっ子を守る会の地域の方まで小学生の数をはるかに超える20名ほどの方々が応援に来てくださり、「走れ走れ!」「がんばれがんばれ!」と大声援を送っていただきました。栗栖小学校が、地域や保護者の方々と一体になって支えられているという一面をまた知る機会ともなりました。
 
 

体験発表会 5月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前の集会で1,2年生の体験発表会を行いました。
 これまで国語や音楽など学習してきたことを、全校みんなの前で発表しました。
1年生は詩の暗唱と歌、2年生は朗読、どちらも振り付けを考え、ちょっぴり緊張気味でしたが、とても表情豊かに立派に発表することができました。最後は1,2年生合同で「さんぽ」を手話までつけて歌いました。
 発表後、見ていた児童全員が感想を発表しました。「向かい合って発表したり、感想を入れたりしながら発表できていて、自分たちの時と比べてよく工夫できていました。」などと、しっかりとよかった理由を入れながら感想を述べていました。お互いに発表し合うことで、さらに豊かな表現力が育っていってくれそうです。

授業風景 5月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の一コマです。
 1年生は、明日の体験発表会の練習をしました。国語で学習した詩や歌を感情込めて、さらに体いっぱい動かしながらとっても上手に暗唱したり、歌ったりすることができていました。明日の発表は、ばっちりですね。
 2年生は、テスト中でした。
 3,4年生は、図工で「私の好きな色」と題してクレヨンと絵の具を使って描いていました。各自いろいろ色の組み合わせを考えながら、きれいな模様を描いていました。
 5年生は家庭科です。本返し縫いや半返し縫いの練習をしました。「先生、富士山ができている」との発言。表はうまく縫えていたけれど、裏を見ると、確かに富士山出現。こんな体験をしながら上達していくのですね。

鮎の放流 5月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、木曽川漁協のご支援で桃太郎公園の港で鮎の放流を全校で行いました。
 桃太郎公園の駐車場へ行くと、なんと前日までのキャンプ等ででた大量のゴミが散乱していました。鮎の放流に張り切っていた子どもたちもそのゴミを見て、絶句。放流まで時間があったので、学校から持ってきたゴミ袋に散乱していたゴミを片付けました。「バーベキューなど自分たちで楽しんだのだから、ゴミの始末までしっかりとしてほしい」と言いつつも、ゴミを片付けました。きれいになったところを見て、曇っていた心も少し晴れやかにはなりましたが、マナーは是非守ってほしいと考えさせられる一コマでした。
 その後、いよいよ鮎の放流。8〜15cmぐらいの子鮎をバケツに入れてもらいましたが、とても元気な子鮎たちはバケツの中でも泳ぎ回り、水飛沫がかかる中、「早く大きく育ってね」と願いつつ川に放流しました。放流の後、漁協の方から鮎や木曽川のお話を聞きました。
 
 

野菜苗植え 5月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生で野菜の苗を学校の畑に植えました。
 野菜の先生である地域の方から植え方や育て方を教えていただき、キュウリ、なす、ミニトマトの苗を植えました。苗を植えた後、おいしい野菜がたくさんできるようにと、心を込めて水をたっぷりとあげました。おいしい野菜を早く食べたいな。

楽しかった春の遠足3 5月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当の後は、ディスクゴルフとソリスベリを楽しみました。
 まず、ディスクゴルフは、フリスビーをゴールに何回で入れるかというゲームです。はじめはなかなかうまく飛ばせなかったフリスビーも、なれるに従って飛ぶようにはなってきましたが、かなりの距離を飛ばさなければならず、悪戦苦闘。予定の時間に終わらないため、途中で切り上げ、ソリスベリへ移動。栗栖小学校以外ほとんど他のお客さんがいないため、ほぼ独占状態で楽しみました。「キャホー」と、予想以上のスピードにみんな大はしゃぎ。坂を駆け上っては、何度も滑り降りました。
 帰りのバスは、行きと違ってすごく静か。それもそのはず、遊び疲れてぐっすり寝ている子も・・・・。とっても楽しい春の遠足でした。
 

楽しかった春の遠足2 5月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、小牧市民の森へ移動をしていよいよお弁当タイムです。
 なかよしグループごと2つに分かれてお母さんの愛情たっぷりこもったおいしいお弁当を食べました。朝4時からお母さんがお弁当を作ってくれたという子も。食べているときに、先生から「帰ったらお母さんにいうことは?」と言われ、即座に「おいしいお弁当ありがとう」と答えていました。本当にありがとうございました。

楽しかった春の遠足1 5月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すばらしい天気のもと、春の遠足に行きました
 市の福祉バスを借りして、小牧城(歴史館)と小牧プラネタリウム、小牧市民の森に行きました。
 はじめに小牧城へ行きました。結構傾斜がありましたが、みんな元気に登り、城の前で記念撮影。城に登って展望室から戦国大名の気分になって、四方を見渡し、天下を取った気分に浸りました。その後、プラネタリウムに行き、春の星座を見ました。
 
 

体力テスト 5月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に全校そろって体力テストを行いました。
 日頃運動場を走り回ったり、一輪車を乗り回したり元気いっぱい遊んでいる子どもたち。遊びながら日々体力がついてきています。
 体いっぱい使った走り幅跳び、ダルビッシュばりの豪快なフォームで投げたボール投げ。全力で走りきった50m走、自分の力を出し切ってがんばりました。
 

運動場での朝会 5月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての運動場で朝会。強風が吹きすさぶ中、3年生と5年生の2人の司会で朝会が元気よく始まりました。
  校長先生の話の後、図書委員会の表彰が行われました。図書委員会のお薦めの本をたくさん読んだ2年生2人、3年生1人、5年生1人の4人が表彰されました。
 朝会が終わると、全員そろって運動場のトラックを行進しながら1周してから教室に入りました。1年生は、自分たちの速さでしっかりと腕を振り、足を上げての行進することができました。運動会ではさらに立派な行進が披露できそうです。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280