最新更新日:2024/11/15 | |
本日:13
昨日:62 総数:162038 |
集会 7月19日(金)まず最初に、4月から頑張ってきた人の表彰を行いました。頑張ってきた人を表彰する「拍手賞」です。この拍手賞は、昭和49年度から始まった栗栖小学校伝統の表彰です。今回は、「漢字ドリル」「計算ドリル」「植物カード」「篠笛」「一輪車」「図書」「球技大会」の7つの表彰を行いました。 漢字ドリル、計算ドリルは、4月から7月まで学習した内容をテストし、学年にもよりますが、ほぼ完全にできれば合格というものです。植物カードは、毎月1枚以上植物を観察し、観察記録に記入します。階段の踊り場にその観察記録が掲示してあります。篠笛、一輪車は検定を合格した人が対象です。図書は、各学年決められた冊数やページ数を達成することです。球技大会は、5月に行った「キックピー」の優勝チームに贈られます。 漢字ドリルから篠笛までの4つは、全員が合格し、表彰されました。あとの3つは、それぞれ対象の人たちでした。みんな勉強も運動もとっても頑張った4ヶ月でした。これで、楽しみにしていた夏休みに入れますね。 その後、子どもたちに夏休みにしたいことを聞きました。「海に行きたい」「プールでいっぱい泳ぎたい」など、みんな夏休みをとても楽しみにしていました。そこで、夏休みの過ごし方についての話をしました。水の事故、交通事故、病気などにならないよう、きまりを守って楽しい思い出をいっぱい作って、8月30日を迎えましょうと約束をしました。 調理実習5年 7月19日(金)サンドイッチは、たまごサンドです。以前学習したゆで卵のおいしいゆで方を実践し、マヨネーズとあえ、学校でできたキュウリをはさんで作りました。 野菜サラダは、レタス、ゆでたにんじんとブロッコリー、学校でとれたミニトマトにフレンチドレッシングも自分たちで作ってかけました。 できあがったサンドイッチは、全校児童と先生方にも振る舞ってくれました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。夏休みには、家でもおいしいサラダとサンドイッチが作れますね。 キャンプに向けて 7月18日(木)1,2年生は、音楽の時間にキャンプで歌う歌の練習をしました。「キャンプだホイ」「燃えろよ燃えろ」など、キャンプの定番の歌ですが、初参加の1年生は初めての歌もありました。当日元気よく歌えるように頑張って練習します。 6時間目には、昨日決めた係の係別指導会を行いました。かまど係、カレー・味噌汁係、ご飯係、フルーツポンチ・漬け物係にそれぞれ分かれて、当日の仕事の打合せです。ここでしっかりとしておかないと、キャンプの時に食べるものがない!なんてことのならないように、しっかりと聞きました。 お話発表会2 7月17日(水)子どもたちの創造力を育成するとってもよい発表会になりました。 お話発表会1 7月17日(水)発表会には、ゆらゆらシーソーだけでなく、画用紙で背景を作ったり、小物を作ったりして発表会に臨みました。1,2年生とも独創的な発想でお話を作ることができました。1年生の発表の様子です。 キャンプ集会 7月17日(水)まず、先生からキャンプの目的や日程、持ち物などの説明を聞きました。その後、なかよし班ごとにキャンプでとても重要な食事についての係決めを行いました。1日目の夕食は、カレーライスと、フルーツポンチです。カレーを作るにも、ご飯を炊くにもかまどに火がおこらないとできません。まず、かまど係を決め、カレー係、ご飯係、フルーツポンチ係を決めました。その後、2日目の朝食、ご飯と味噌汁、つけものの係も決めました。みんなで力を合わせて、おいしいカレーライスと、味噌汁を作るぞ!楽しみだな・・・。 サラダパーティー2 7月16日(火)まず、朝の会で毎日練習している今月の歌「コスモス」を披露しました。次に、残念ながら欠席になってしまいましたが、畑の世話でお世話になっている方への感謝の言葉を述べました。そして、いよいよ会食です。塩、ドレッシング、味噌などで味付けをしてみんなで楽しく食べました。最後は、出し物です。1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」をペープサートを使って劇をしました。人手が足らないので、2年生にも手伝ってもらいました。2年生も国語で作った自作の物語の発表をしました。そのあと、篠笛演奏を披露しました。何度も発表をしているので、2年生はもちろん、1年生も堂々と発表をすることができました。 サラダパーティー1 7月12日(火)まず、サラダ作りです。先週練習したように、1年生がキュウリを切り、トマトと一緒に皿に盛りつけ、2年生がナスを切ってホットプレートで焼きました。ジャガイモも焼きました。ポテトチップスは、電子レンジで作りました。 通学班集会 7月12日(金)栗栖小学校では、北から上・中班、下・中班、桃垣班と3つの通学班があります。それぞれ、5人、3人、3人と小さな通学班ですが、みんな元気よく登下校ができています。 まず、登校時刻は守れたか、近所の人たちへのあいさつはできたかなど、4月からこれまでの反省をしました。みんなしっかりと登校時刻を守り、元気よく挨拶ができていました。 次に、夏休みの水泳や学習会、プール当番、飼育当番の確認をしました。人数が少ないため、1人4〜5回飼育当番がまわってきます。うさぎや鶏の世話、花の水やりなど夏休みでも、子どもたちはがんばってくれます。 楽しい夏休みまであと少し、がんばろうね。 3,4年国語のまとめ 7月11日(木)今回は、栗栖小学校児童の読書について、「よく読む本」「読んだ本の数」「おもしろかった本」「勉強に役立った本」「おすすめしたい本」などと、一人一人が調べることを考え、全校児童に読書アンケートをとりまとめました。アンケートの結果は、棒グラフや表で表したりして、結果を見やすくする工夫をしました。「よく読む本」では、動物の本やたんていの本、「おもしろかった本」では動物の本、など栗栖小学校児童の読書の傾向が分かりました。また、感想では、「知らないことが分かった」「現実と別の世界が楽しめた」などの感想が多くありました。読んだ本の数では、全員が1ヶ月に10冊以上の本を読んでいることも分かりました。 5年理科 7月11日(木)前時までに、葉でデンプンが作られるということを実験で確かめました。今回は、日光がたっぷりと当たった葉にデンプンがあるのかを確かめる実験です。まず葉を茎からとって葉のみにし、その葉を水と混ぜてミキサーで細かくつぶして、青汁のようになった液を濾過し、1日おいてデンプンが沈殿しているかという実験です。明日、ビーカーの底に白いデンプンが沈殿していれば・・・・・。結果が1日、とても楽しみですね。 リレー読書発表 7月10日(水)1年生から2年生に、2年生から1年生へとそれぞれ本を決めて一人一人読んでいきます。1年生は「いそがしいよる」を2年生は「さっちゃんのまほうの手」を選びました。 まず、2年生が選んだ本の紹介をし、それぞれが感想を発表しました。その後、1年生が同じように行いました。 いろいろなことをしなければならない、とても忙しい子どもたちですが、少しでも多くの本に親しみ、いろいろな世界を知るきっかけとなってくれることを願っています。 体験発表 7月10日(水)3人がそれぞれ、職業体験などで調べてきたことをパソコンを使い、映像を交えての発表をしました。 まず、「藤澤げんこつ」を尋ねて、げんこつ作りの体験を発表しました。自分たちが体験したことを感想を交えながらの発表でした。 次に、「モンキーセンター」を訪れ、調べてきたことを発表しました。モンキーセンターの歴史や猿の種類、飼育の方法、栗栖にあった野猿公園など、栗栖にゆかりのあることも発表しました。 最後に、鵜飼い見学に行ったときの「鵜匠体験」の発表をしました。鵜匠が身につけている烏帽子や腰簑、漁服、胸あて等の説明や鵜の説明をしました。 発表の後、聞いていた児童は、「しっかりと聞いてきたり、調べたりしてあって分かりやすかった」「写真を見せながら発表をしたので、よく分かった」等の感想、さすが最上級生、下級生へ発表のよいお手本となりました。 サラダパーティー練習 7月9日(火)学校の畑でとれた野菜のキュウリ、ナス、ジャガイモ、ミニトマト、ピーマンを使って行いました。 まず、1年生がキュウリの皮をむき、輪切りにしてミニトマトと一緒に皿にならべます。2年生が、ナスの皮をむき、ピーマンと共に適度な厚さに切り、ジャガイモと一緒にホットプレートで焼きました。塩で味付けしただけのナスでしたが、甘くておいしかったとの感想。いつも野菜が苦手で食べられないことが多い子も今日は、焼きナスを食べることができました。これがきっかけで野菜嫌いが・・・・・・? 交通安全教室 7月9日(火)まず、係の先生から自転車の乗り方について説明を受けました。その後、2つのなかよしグループごとに道路で実習するグループ、運動場に書いてあるコースを練習するグループに分かれて行いました。毎日自転車を乗っている児童もいれば、普段あまり乗らない児童もおり、ずいぶん乗り方に差がありましたが、安全な乗り方を実習することができました。栗栖地区だけであれば、車も少なく、あまり危険はありませんが、中学生になれば危険な県道を自転車で通学しなければなりません。それまでにしっかりとした技術と安全な乗り方を身につけさせるとともに、ぜひ県道の拡張をお願いしたいと思います。 1年おおきなかぶ 7月8日(月)まず、おじいさん、おばあさん、孫、犬、・・・登場人物を作りました。そして、メインの大きな、大きなかぶ、白い布と緑の布を使ってほんとうに大きなかぶを作りました。しかし、ここで大きな問題が起こってきました。1年生は2人しかいません。しかし、登場人物はたくさんいるので、・・・・。そうだ、2年生に応援を頼もう!発表をする来週のサラダパーティーまでにもう少し打合せと練習が必要です。「うんとこしょ、どっこいしょ」力を合わせてとがんばるぞ! 1限の様子 7月5日(金)1,2年生は、道徳です。「きまりを守る」大切さを「ガラスの中のお月様」という資料を使って学習していました。自分の考えをがんばって発表していました。 3,4年生は、算数のドリルテストでした。4月からこれまで学習してきたことがしっかりと定着しているか確認するテストです。みんな合格目指して一生懸命に取り組んでいました。 5年生は、算数でした。計算の決まりで、かける数とかけられる数を入れ替えたり、( )を使った計算を学習していました。数を入れ替えたり、( )を使っても答えが同じになる確かめを電卓を使って確認していました。 家庭科授業研究 7月4日(木)今日は、ゆで卵の上手な作り方やゆで時間によるゆで卵のできや味の違いなどを比べ、自分の好みのゆで卵のゆで時間を調べる授業でした。一人一台ずつガスコンロを使い、水が沸騰してからのゆで時間を3分間の児童、5分間の児童、10分間の児童と決め、別に15分間ゆでる卵も作りました。ゆであがった卵をそれぞれむきましたが、ゆで方が上手であったため、とてもきれいにつるりとむくことができました。その後、それぞれのゆで時間の味比べなどをし、「5分がいい」「僕は10分がいい」とそれぞれ自分の好みのゆで時間を調べることができました。家でもきっと「ゆで卵は僕に任せて!」となることでしょう。 七夕飾り 7月4日(木)「(犬の)○○が長生きできますように」「○○ちゃんといつまでも仲良くできますように」「トリマーになれますように」などと、願いを込めて短冊を書いて飾りました。 歴史学習 7月2日(火)講師として、青塚古墳に常駐していらっしゃる「古代邇波の里文化遺産ネットワーク」から2名お招きし、土器や石器収集の仕方などを説明していただいた後収集に向かいました。今回は、校区の南にある瀬ノ上の畑周辺まで出かけて収集を行いました。行く途中途中でも「これもそうだよ」「これは1000年ぐらい前のものだよ」などと説明を受け、俄然やる気を出した子どもたち。「これはどう?」「やったー。すごいでしょう」などとたくさん見つけることができました。栗栖の歴史を知るよい機会となりました。 |
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002 住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455 TEL:0568-61-0580 FAX:0568-63-0280 |