最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:355
総数:2310994
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月6日(金) 合唱コンクール 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には、お忙しい中一宮市民会館までお越しいただき、誠にありがとうございました。ここに、2年生各学級の合唱の様子を紹介します。

2年1組「青葉の歌」
 学年のトップバッターとして、きらめく歌声を会場いっぱいに届けました。

2年5組「春に」
 青春時代に生きる心の葛藤を、表情豊かに歌い上げました。

2年7組「あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ」◎優秀賞
 旅立ちが希望あふれたものになるよう、力強く歌声に願いを込めました。

2年4組「海の不思議」
 限りなく広大な海をイメージしながら、のびやかに歌いあげました。

2年8組「みんなひとつの生命だから」
 限りある生命の重みを、ていねいに歌いあげました。

2年3組「地球の鼓動」○優良賞
 躍動感あふれる歌声で、地球の鼓動を表現しました。

2年2組「空駆ける天馬」☆最優秀賞
 まとまりのある歌声で、秋の夜空を駆ける天馬を表現しました。

2年6組「時の旅人」
 曲の世界観を思い描きながら歌い、学年の最後を飾りました。

 2年生全員で「まごころ」を込めて合唱しました。今回の合唱コンクールを通して学んだ、一つのことに一生懸命に取り組むことの大切さを、これからも様々な場面で生かしてほしいと願っています。

12月5日(木)合唱コンクール前日

 今日は合唱コンクール前日。朝から生徒の心地よい歌声が、学校中に響き渡っていました。クラスで一丸となって練習に取り組む姿はとても輝いており、この9か月での生徒の成長が感じられました。
 今、練習している歌を歌う回数もあと何回あるかわかりません。もしかすると明日が最後かもしれません。
 全員が南中魂を持ち、気持ちをひとつにして130%の力を出し切りましょう。
明日は「天下の南中生」の歌声を会場中に響かせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)第1回合唱交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、合唱交流会を行いました。各会場に分かれて、1年・2年・3年生の合唱を順番に歌いました。歌い終わった後、それぞれの指揮者、伴奏者から良い所や改善するところのアドバイスがありました。実際に他の学年の歌を聴くことで、自分たちに足りない所や学ぶことを気づくことができ、明日からの練習に生かすことが出来ました。合唱コンクール本番まであと少し、さらに各学級がワンランクアップできるように頑張ってほしいです。がんばれ南中生!!ファイトだ南中生!!
 
保護者の皆様へ
 合唱コンクール当日、テラスウォークがオープンする関係で市民会館付近の渋滞が予想されます。その影響で、お子さんの合唱に間に合わない可能性がありますので、お車で会場まで来られる方は、時間に余裕を持っておでかけください。できれば、自転車または徒歩をお勧めします。 

12月2日(月) 1年生 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は入退場だけでなく、歌も含めたリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ、皆緊張して臨みました。他のクラスの歌を聴いて、新たに自分のクラスの良さ、または課題が見つかったと思います。合唱コンクールまで残りわずかとなりましたが、すばらしい合唱をつくりあげましょう。
 明日は縦割り学級合唱交流会です。

12月2日(月)万引き防止キャンペーン(冬期)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日〜1月10日まで「万引き防止キャンペーン(冬期)」と「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」が行われます。
南部中学校では、本日生徒に「万引きは犯罪です」という啓発のチラシ(1枚目の写真)を配付しました。また、朝礼で生徒指導から万引きについての話をしました。
 グラウンドのフェンスに以下の3本ののぼり(2枚目の写真)を期間中掲出しています。
  「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」
  「万引きを しない させない 許さない」
  「有害図書から青少年を守ろう」
 万引きを絶対にしない!!という強い意志を持ち行動できる南中生でありたいものです。ご家庭でもお子さんと話をしていただけるとありがたいです。

12月1日(日) 指揮・伴奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、2年生の各学級の指揮者と伴奏者が登校して、合唱コンクールへ向けた練習をしました。
 1枚目は、音楽室の様子です。2年8組の指揮者と伴奏者が、音楽の先生の指導を受けていました。各学級30分ずつ順番に指導を受けます。指揮の振り方だけではなく、指揮者としての心構えも教わっていました。
 2枚目は、2年7組の様子です。このあと音楽の先生に見てもらうために、早めに登校して自主練習に励んでいました。
 3枚目は、2年1組の様子です。音楽の先生に教わったことを、実際に一つ一つ確かめながら練習していました。
 このように、指揮者や伴奏者は、より豊かな表現で合唱ができるよう、わずかな時間を惜しんで、練習に取り組んでいます。きっと、明日からの合唱練習は、今まで以上に充実したものになることと思います。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 「一宮市防犯の日」 ◆合唱コンクール/一宮市民会館
12/10 「交通事故ゼロの日」 ・保護者会
12/11 ・保護者会 ・郵便局口座引落
12/12 「子どもの安全を確認する日」 ・保護者会
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549