最新更新日:2024/11/20
本日:count up1
昨日:75
総数:971969
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

初めての北っ子まつり(1年生)

11月22日(金)
 今日は、1年生にとって初めての北っ子まつりでした。パスポートを持って友達と一緒に、2年生から6年生までのお店を、時間のある限りたくさん回りました。終わってからは、「来年は、ぼくたち・わたしたちも楽しいお店を作りたい。」という思いを抱く子が多くいました。ぜひ、来年の北っ子まつりに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭が使えるようになりました

11月22日(金)
 中庭の工事がようやく終わり、3か月ぶりに今日から使えるようになりました。他校に類を見ない、広い中庭となりましたのでいろんな使い方ができそうです。子どもたちの憩いと学習と運動の場になるように知恵を出していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

非常食の備えをしています

11月22日(金)
 9月4日の豪雨の経験を生かし、学校の防災意識を高める工夫をしてきました。10月には約900人分の飲料水と非常食を備えました。一晩過ごすにはまだまだ足りませんが子どもたちを暫時学校に留め置いた場合を想定して備蓄し始めました。アレルギー体質の児童は独自に非常食を持参いただき備えています。本校では、学年費で購入した非常食等にについては、年度末に各家庭にお返しをします。年度始めに改めて学年費で一括購入を行い備蓄します。
画像1 画像1

北っ子まつり その1

11月22日(金)
 高学年の北っ子まつりの様子です。6年生は英語や歴史、5年生はおもに福祉、4年生はおもに社会や理科で学んだことをテーマにして、さまざまな体験をする「お店」を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北っ子まつり その2

11月22日(金)
 低学年と6・7組の様子です。3年生は社会や、理科、英語や図工などそれぞれの学級が工夫して、2年生は生活科の「おもちゃ作り」をテーマにして、「お店」を出しました。6・7組も牛乳パックを使ってどれだけ高い「ゆらゆらスカイタワー」を建てられるかにチャレンジする「お店」をだしました。どの「お店」も大繁盛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は北っ子まつり

11月21日(木)
 明日,22日は「北っ子まつり」です。今日の午後には,2年生以上の教室では看板などの掲示物を出したり,教室を模様替えしたりして準備をしました。明日は9時から10時50分まで各教室で子どもたちが趣向を凝らした催し物を行います。ぜひご都合のつく時間にご参観ください。
 なお,本行事の趣旨は「児童が企画運営し、児童が楽しむ。」ことにあります。したがいまして,保護者の皆様は、「参観」を主とし,混雑した場合などには催し物への「参加」はご遠慮いただく場合もありますのでご承知ください。また、駐車場がありませんのでお車でのご来校はご遠慮ください。

画像1 画像1

授業の一コマ その9

11月20日(水)
 3年生の算数の授業です。コンパスを使って三角形をかく勉強です。コンパスでかいた×じるしを結ぶと、三角形が正しくかけることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引っ越しました

 中庭に新しいウサギ小屋が完成し、先日2匹のウサギ(ソーダとミント)が引っ越しました。新しいウサギ小屋には狭いながらも「運動場」があります。ウサギたちは、ひなたぼっこをしたり、穴を掘ったり、今までのウサギ小屋ではできなかったことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉施設訪問

11月15日(金) 
 各学級ごとに福祉施設を訪問しました。行き先は、さくらの家、みのりの里、デイケアセンターかみの、ライフケア岩倉です。高齢の方や障害のある方でも、施設を利用しやすい工夫や、社会に貢献している姿を見て、福祉施設の工夫や大切さを学びました。見学させて頂いたお礼に、朝の会で練習してきたリコーダーを演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園訪問

 11月12日(火)と14日(木)に中部保育園を訪問しました。最初はお互いに少し遠慮がちであった子どもたちも、すぐに打ち解けて活動にはいることができました。ぬり絵をする子、ままごとをする子(ままごとセットは、4年生の子どもたちの手作りです)紙芝居を読んであげる子、砂遊びに興じる子など、園の内と外で目いっぱい交流する子どもたちの姿が見られました。
 学校へ戻ってきてからの感想には、楽しかった保育園の子どもたちとの交流の様子が綴られ、自分の成長に気付いた子、親への感謝を書いた子などが見られました。
 中部保育園のスタッフの皆様には、今回、貴重な体験の機会をいただけましたことに対し深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セルフガード教室の開催

11月14日(木)
 PTA生活委員会により、保護者の皆様を対象にした「セルフガード教室」が開催されました。
 石黒道場より講師をお招きし、講義を交えた実技研修が行われました。片手を捕まえられたときや背後から抱えられたときの離脱方法を学びました。離脱のための「瞬時の対応」ばかりでなく、「未然に危険から逃げること」の重要性について再認識することができました。

画像1 画像1

さつまいも収穫祭をしました。(2年生)

11月13日(水)
 先日、学年の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。今日は、子どもたちが心待ちにしていたさつまいもの収穫祭でした。ふかしいもができあがるまでの間、「しゅうかくさいカップ 2年生ドッジボール大会」も行い、元気いっぱい動いてお腹をすかせました。その後、みんなでおいしく育てたさつまいもをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災教室

11月13日(水)
 6年生は、岩倉防災ボランティアの会の方々を招いて防災教室を行いました。DVDやクイズを通して日頃の備えが大切であることを学びました。また、通学路の危険箇所を確認することにより防災意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座 5年生

11月12日(火)
 5年生が福祉についての学習の一環として、認知症ケアアドバイザーの皆さんを講師にお迎えして「認知症サポーター養成講座」を体育館で行いました。「認知症ってなあに」という電子紙芝居の後、「そうだね、おばあちゃん」の劇を見せてもらいました。認知症の方に接するときの合言葉は「そうだね、……」だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋深し

11月12日(火)
 今朝は今秋一番の冷え込みとなりました。西館裏の「岩北果樹園」では、小さな柿の木に大きな実が一つなっていました。この柿の木は、3年前のエコクラブ員の卒業記念として植えたものです。「桃、栗3年、柿8年」といいますが、植樹3年目で早くも実をつけました。
画像1 画像1

今朝の朝礼

11月11日(月)
 振替休日や、参観日の代休などで月曜日が休みの週が続いたので、久しぶりの朝礼です。夏休みに応募した作品募集の入選作品のお知らせがあちこちから届いています。今日は「MOA美術館児童作品展」と「尾張教育研究会書写作品コンクール」で入選した子を紹介し、校長先生から賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あきみつけに行ったよ!

 11月8日(金)
 1年生は、生活科の学習で、中央公園へ「あきみつけ」に行きました。
 どんぐりの実や紅葉したイチョウの葉などを、たくさん拾いました。
 学校に帰ってからは、見つけたり触ったり感じたりしたことを「みつけたよカード」に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ その8

11月7日(木)
 1年生の体育と、5年生の算数の授業を教育委員会や他校の教科指導員の先生にも参観いただき、本校職員全員で研修を行い、研鑽を積みました。
 1年生は体育館でいろいろな跳び方に挑戦した後、跳び箱で開脚跳びができるように練習しました。5年生は、平行四辺形の面積の求め方について、まず自分で考えた後、グループの仲間で話し合い、その後、学級全体で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピラティス教室の開催

11月5日(火)
 PTA文化委員会により、保護者の皆様を対象とした「ピラティス教室」が開催されました。
 講師による講義に続き、ピラティスのエクササイズが行われました。インナーマッスルを鍛え、姿勢の矯正、肩こり・腰痛・膝痛の改善、ケガの予防の基本を学びながら、気分転換や健康維持を図ることができました。

画像1 画像1

校外学習(秋の遠足)5年生

11月1日(金)
 校外学習(秋の遠足)として、木曽三川公園と海津市歴史民俗資料館に行きました。とても天気が良く、展望タワーからは三つの川(木曽川・長良川・揖斐川)と輪中が見えました。海津市歴史民俗資料館では堀田や展示物を見て、低地での農業の仕方や輪中の歴史、河川改修の歴史について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221
児童数701(令和6年5月1日現在)
学級数29(特7)