かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

楽器ってすごい!「リコーダー講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(火)にリコーダー講習会が行われました。
 講師に、東京リコーダー協会の北村正彦先生を迎え、演奏する際の姿勢やタンギングの基本などについて、実演を交えて丁寧に指導していただきました。
「いろんな音が出ることに驚きました。」
「先生のようなきれいな音をだせるようになりたいです。」
 リコーダーの学習を始めたばかりの子どもたちは、先生の見事な演奏にすっかり心を惹かれ、楽器へのあこがれを強く抱いた様子でした。                  今回の講習会で学んだことを生かし、今後も、音楽の授業でリコーダーの学習を進めていきます。さて、子どもたちは、どんな音色を聞かせてくれることでしょうか。楽しみですね……。

児童集会〔校内オリエンテーリング大会〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(月)の5・6校時に、集会委員会の主催による児童集会〜校内オリエンテーリング大会〜が行われました。4年生から6年生の児童たちが、集会委員たちが考えたオリジナルゲームを楽しんで行いました。特に4年生は初めての児童集会を楽しみにしていたようでした。
 なお、優勝チームは、28班でした。(写真掲載)

楽しかった宿泊学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日、21日の2日間、宿泊学習に行って来ました。会津レクリェーション公園でオリエンテーリングや遊具遊びを楽しんだ後、郡山自然の家に宿泊しました。キャンドルファイヤーやインラインスケートなどの外スポーツ、食堂でのバイキングや、みんなでいっしょのお風呂など、班や部屋の友だちと協力し合って楽しく活動してくることができました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日は3組、10日は1組、12日は2組が、社会科の学習で郡山消防署へ見学に行って来ました。署内を見学するだけでなく、煙体験や地震体験をさせていただいたり、実際に訓練している様子を見せていただいたりしました。また、消防車や救急車にも乗せていただきました。普段は見たり体験したりできないことばかりで、子どもたちにとっては、とてもよい体験学習となりました。

和太鼓の力強さ、実感しました

6月10日月曜日は、音楽鑑賞教室が行われました。今年は、『舞太鼓あすか組』という国内外で公演を行う和太鼓集団の皆さんによる和太鼓演奏でした。

演奏が始まると、体育館に響き渡る直径1m近い大太鼓の音と力強いかけ声に、圧倒され続けました。また、途中の鬼と天狗によるステージでのやりとりに、子どもたちの視線は、鳴り響く太鼓の音色とともに吸い寄せられていきました。

後半には、学年1名ずつの代表児童による太鼓の演奏体験も行われました。6名の息のそろった演奏は、リズムもそろっていてたいへん素敵でした。

最高のパフォーマンスを体育館という間近で触れることのできた子どもたち。新たな音楽への関心も高まったのではないのでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校陸上競技交流大会県中(郡山)地区予選会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日土曜日、小学校陸上競技交流大会県中(郡山)地区予選会が開成山陸上競技場で行われました。6年生からは、男子及び女子4×100mリレーと女子100m走に13名の選手が出場しました。

この大会に向けての練習は、運動会の終わった5月中旬から始まりました。リレーの練習では、バトンの渡し方・もらい方に始まり、渡すタイミング、もらい方、伸ばした手の高さなど、1から学びました。また、100m走の練習でも、クラウチングスタートの使い方やスタートの構え、スタートからの加速のさせ方や中間走のフォームなど、繰り返し練習してきました。

大会では、残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、男子及び女子4×100mリレーでは、バトンがしっかりつながってベストタイムをマークすることができました。女子100m走でも、多くの選手が自己ベストを更新しました。

今後は、秋の市陸上交歓会に向けてさらに練習を重ね、レベルアップしていきます。保護者の皆様からの家庭での励ましが何よりも元気の素です。応援よろしくお願いします。

小学生陸上競技交流大会 県中地区予選会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(土)に開成山陸上競技場で陸上交流大会県中地区予選会が行われました。
 6年生がメインの中、5年生も100m走に男女8名がエントリーしました。緊張の中、みんな頑張って走りきりました。競技の後は、友達や6年生の応援をしたり、走る練習をしたり、これからの陸上練習をもっともっと頑張りたい意欲が感じられました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

わくわく湖南教室(5年生)

 6月11日(火)湖南の旧月形小で「わくわく!湖南移動教室」を行いました。午前中、体育館ではドッジボールやバスケットボール、校庭ではフリスビーやサッカー、テニス、タイヤ跳びなど、汗びっしょりになりながら、おもいっきり体を動かすことができました。午後はみんなで猪苗代湖の湖畔に向かい、軽く水浴びを楽しみました。広い田んぼを眺めたり、かえるを見つけたり、涼しい風を感じながら湖南の豊かな自然を十分に感じることのできた楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大迫力!鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(月)3,4校時に体育館で鑑賞教室が行われました。今年度は「舞太鼓あすか組」さんによる和太鼓を中心とする演奏の鑑賞をしました。始まりの大きな和太鼓の登場で、子供たちはまずびっくり!その音の大きさ、床を伝わってきた振動、力強い演奏に一気に心をつかまれたようでした。途中「鬼と天狗」による舞が入ったり、学年ごとに一人ではありましたが体験コーナーもあったりと、楽しくてあっという間の70分間でした。世界でも活躍しているという「あすか組」さんの演奏により、子供たちも「和」の素晴らしさを感じとれたように思います

わくわく湖南教室

 6月6日(木)1年生は、わくわく湖南教室で猪苗代湖の舘浜に行ってきました。
 当日は天候にも恵まれ、水辺で砂遊びをするには最高の環境でした。子どもたちは、広い砂浜で思い切り砂遊びをすることができました。
 お昼には、松林の中でみんなでお弁当を食べて、みんな満足して学校へ帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室

5月31日(金)の3校時に、不審者に遭遇したり声をかけられたりしたときの対応の仕方を学ぶ防犯教室が行われました。

全校児童を前にしての寸劇では、母親がけがをしたから病院まで送ってあげるという場面が想定されました。そこでは、しつこくつきまとう女性に対して、2人の6年生が中心になって断り、こども110番の家に駆け込んで事情を説明するまでのお手本を示すことができました。また、最後の感想発表では、自分の命は自分で守るために今日学んだことを生かしたい、とありました。

いつ起こるとも限らないことだからこそ、しっかりした対応がとれるといいですね。警察の方からの話の中でも、外出時の防犯ブザーの携帯を呼びかけていました。ご家庭でも、持ち歩きの呼びかけ、ブザーの有無、電池切れの確認などをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室

 5月30日(木)に、わくわく湖南移動教室に行きました。
 4年生は、午前中、郡山市湖南浄化センターを見学しました。普段使っている水は、どのように処理され、きれいな水となって放流されるのかを教えていただきました。茶碗1杯の水をきれいにするのに、その何倍もの水を使うことを知り、子どもたちは水の大切さを学びました。これから、社会の学習で水について学習していきます。ここで学んだこと、これから学習することを毎日の生活に生かしていきたいと思います。
 午後は、心配していたとおり雨になってしまったので、サンサングリーンの体育館で体を動かしました。「ドッジビー」というやわらかいフリスビーを使い、投げたりとったりしました。初めて体験する子もいましたが、どんどん上手になり、終わる頃には遠くまで投げられるようになっていました。
 湖南で、どんなことを体験してきたのか、ぜひ聞いてみてください。

 6月には、消防署見学・宿泊学習・警察署見学を予定しています。お便りにてお知らせしますので、ご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分の命を守るために 〜交通安全教室〜

24日(金)4校時に、交通安全教室が行われました。

はじめに、市生活安全課交通安全指導員の方から、自転車の乗り方や点検の大切さなどについてのお話がありました。

次に、一人ひとり自転車に乗り、学校周辺の道路を実際に運転しました。子どもたちは、車の通りの多い県道や交差点の通過のしかたなど、正しい自転車の乗り方を再確認できたようです。

学区内は、国道4号線・49号線、東部幹線など、交通量が多い道路に囲まれています。しかし、6年生の自転車用ヘルメットの着用者がたいへん少なかったです。子どもたちの命を守るため、ヘルメットの購入をお勧めします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室(5年生)

 5月24日(金)交通安全教室が行われました。今年は学校周辺の道路を実際に自転車で乗り、安全に走行するためのポイントについて学びました。安全指導員の方には、ブレーキのかけ方や出発の仕方、自転車点検の大切さについてご指導いただきました。子ども達は、左右だけでなく後方から車がこないかをしっかり確認し、上手に道路を乗ることができました。今回学んだことを生かして、今後も安全に自転車乗りをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶたはしゃべる

 5月23日(木)に、交通教室がありました。校庭に模擬道路をつくり、自転車の乗り方、道路の横断の仕方を確認しました。
 自転車の点検では、「ぶたはしゃべる」を教わりました。どんな点検の仕方なのか、お子さんに聞いてみてください。ちゃんと、おぼえているかな。
 
 実際に校庭を走ってみると、自転車に乗り慣れていて上手に運転している子もいましたが、少し不安な乗り方の子もいました。自転車は、ヘルメットをかぶり体にあったものを乗るように指導しています。足の届かない大きな自転車は、けがや事故の元になります。自転車の点検をかねて、自転車の大きさ、交通ルールを守って乗っているか、運転の技術はどうかなど、お家でも確かめてみてください。

 来週は(30日)、「わくわく湖南移動教室」があります。学年便りでお知らせしましたが、お弁当など持ち物の確認をお願いします。

さやえんどうのスジ取り体験をしました。

 1年生は5月21日(火)に学校栄養士の岩部先生にご指導いただいて、「さやえんどうのスジ取り体験」をしました。給食で使われている野菜にも、ひとつひとつ手がかけられていることを体験して、調理員のみなさんに感謝の気持ちをもったり、食材への関心を高めることができたりしました。
 22日(水)の給食には、全校生でこのさやえんどうを使ったみそしるを味わいました。1年生には、いつもよりさらにおいしいみそしるに感じられたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動と勇気あふれる運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日土曜日、小学校最後の運動会が行われました。当日は降雨も予想されましたが、天気も子どもたちの味方をし、最後まで予定通り行うことができました。

運動会の日を迎えるまでを振り返ると、6年生が運動会に向けて始動したのが、徒競走の始業式翌日の徒競走練習からでした。その後、リレー選手や子どもたちの紅白が決まり、メインイベントの1つでもある鼓笛行進の練習も始まりました。そして、練習に臨む子どもたちのモチベーションも運動会が迫るにつれて高まっていきました。

そして運動会当日。前日のプログラム順の変更にも動じず、子どもたちは各競技や係の仕事などを力強く、またしっかりと取り組むことができました。西田敏行さんと6年生チャンス走での正義の味方(PTA会長?)のサプライズ登場も最後の運動会に花を添えてくれました。

『感動と勇気あふれる運動会!!』。このスローガンは、3組の成田遥人君が考えたものです。このスローガンに向かって、6年生86名が団結・協力して臨んだ運動会でした。
大成功に終わり、子どもたちも満足できたのではないでしょうか。保護者の皆様からの多大な励まし、たいへんありがとうございました。

5年生 がんばった運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会は、開会式から校庭で実施され、昨年同様午前中の運動会でしたが、最後までどちらの組が勝つか分からない展開でした。90対80で白組が勝ちましたが、赤組も精一杯がんばりました。今年の運動会のスローガン『感動と勇気あふれる運動会!!』にふさわしい結果だったように思います。5年生になって、初めての係でしたが一生懸命がんばっていました。
 また、サプライズゲストの西田敏行さんも参観され、西田さんの話に、子ども達も勇気づけられたようでした。

交通教室があります

 来週、23日(木)に、交通教室があります。校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について確認します。4年生は、自転車に乗って遊びにいく子どもも多いようです。正しい自転車の乗り方、交通ルールを守って、安全に乗れるように確認します。お家でも、再度自転車の乗り方について確認をお願いします。また、この機会に、自転車の点検をしてみてください。
 当日、持ってこられる子どもたちには、登校時に気をつけて自転車を引いて持ってくるように話をしました。ご協力、よろしくお願いします。

<お願い>
 来週から家庭訪問が始まり、B案で早い下校の日が続きます。けがや事故に遭あわないよう放課後の過ごし方について指導しておりますが、ご家庭でもお話してください。よろしくお願いいたします。

こはらだっこクラブからのお知らせ

画像1 画像1
今年も楽しいイベントが盛りだくさんです。奮ってご応募下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 安全の日 安全点検 6年4校時限
7/2 集会(定例・表彰)
7/3 クラブ(60分)(7)
7/4 B4 お弁当の日 小中連携授業研究会(小原田中)
7/5 授業参観日 お弁当の日 懇談会 B5
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217