TOP
_

おいしい! お好み焼き

 今日(14日)の3・4校時目に、5・6年生が調理実習でお好み焼きを作りました。
 3つの班に分かれ、野菜たっぷりお好み焼き・餅入りお好み焼き・シーフードお好み焼きの特徴あるお好み焼きづくりに挑戦しました。材料の切り方や下準備と入れる割合、粉や水の量、そして火加減と、気をつけることがたくさんありましたが、どの班もそれなりにおいしくできました。「家でも作りたい。」という声も聞こえました。給食と一緒に、お腹いっぱい食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

シャトルランで汗びっしょり

 先週のスポーツテストでまだやっていなかった「シャトルラン」を、昨日と今日(12日・13日)の業間(2校時後の休み時間)に行いました。
 昨日は4〜6年生が手本を見せる意味で先に行い、今日は1〜3年生が行いました。体育館の20m間隔の線の間を決められた時間で続けて走り、何往復できるかに挑戦します。設定時間がだんだん早くなるので、時間内に何度も走りきるのは案外に大変です。80回以上続ければ満点ですが、今年の最高は79回でした。
 今日は、思いの外蒸し暑く、子どもたちは汗びっしょりになって挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ツバメの子育て

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎のツバメマンションで、今、あちこちで子育てが盛んに行われています。
 ツバメのヒナは、この時期になるとかなり大きくなって、巣に顔を並べて親鳥が来るのを待っています。親鳥がえさをくわえて巣に戻ってくると、一斉に声を出して口を開け、えさをねだります。親鳥は何度もえさを運んでいました。巣立ちの日も近いようです。
 昼休みの音楽室からは、3年生以上の子どもたちの歌声が流れています。合唱の練習が本格的になり、昼休みか放課後にほとんど毎日練習をしています。合唱祭で歌う2曲もほぼ決まりました。

スポーツテスト

 今日(6日)の3校時と4校時に、全校でスポーツテストを行いました。
 今日は、9人ずつ5つの班に分かれて、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・握力・体前屈を行いました。お互いに声を掛け合ったり、声援を送り合ったりして、自己記録をめざして取り組みました。残りの反復横跳び・上体起こし・シャトルランは、体育の時間や別の時間に行います。全部の種目が終わったら、一人一人の集計結果が出てきます。それをもとに、学校や家庭で今以上に体力や運動能力の向上に向けた取り組みをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会結団式

 昨日(5日)の夜7時から、小学校の体育館で、7月14日に行われるPTA西ブロック親善球技大会の選手結団式が行われ、約20人のみなさんに参加していただきました。
 結団式の後に、ソフトボール・家庭バレーボール・混成バレーボールの監督やキャプテンの選出、練習計画などが話し合われました。ソフトボールは、毎週水曜日と日曜日の朝5時から7時前まで、バレーボールは、水曜日と土曜日の夜7時から9時前まで練習をすることになりました。6月27日と7月4日の夜には、スポーツパークとユラックスで熱海小・中と練習試合を行う予定です。話し合いの後には、参加したみなさんがバレーボールで汗を流しました。
 選手の人数が少ない中ですので、みなさんで協力してけがのないようにお願いいたします。なお、球技大会当日の夜には、勿論、反省会も行います。そちらの方にも是非たくさん参加してください。

梨づくりの体験

 3年生は、安子島でたくさん作られている梨づくりの学習や体験を、年間を通して総合学習として行っています。5月には、受粉作業の学習をしました。
 昨日(5日)の2・3校時に、3年生は西原の佐東さんの梨園におじゃましました。今回は、「摘果」についての学習と体験でした。どうして摘果が必要なのかという話を聞いて、まだ青い小さな堅い実をとる作業の体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習

 昨日(5日)は、4年生が「郷土を学ぶ体験学習」として冨久山クリーンセンター・ふれあい科学館・大安場古墳公園の見学学習に行きました。
 「郷土を学ぶ体験学習」は、郡山市内の小学4年生が、自分たちの住む郡山の歴史や文化、地域を学ぶために、市から予算をいただいて各学校が計画を立て、全員が取り組むものです。安子島小は上伊豆島小の4人の4年生と一緒に出かけました。とてもよい天気で、初めて見るものや何度か見ても新しい発見があったものなど、有意義な1日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の衛生週間

 6月4日から10日までは、歯の衛生週間です。
 学校では、養護教諭が、各学級ごとになぜむし歯になるのかを説明し、歯垢に色をつける染め出しを行って、口の中の様子をチェックしました。その後に、正しい歯みがきの仕方を勉強し、染め出しをした歯で磨き方を確認しました。
 一昨日は4年生、昨日は5・6年生、今日は2・3年生が行いました。ご家庭でも、歯みがきの習慣が身につくよう言葉かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 清潔検査
6/17 委員会 プール開き
6/18 森林環境学習 (4〜6年)
6/19 クラブ(5)
6/20 小中連携授業研究会 (安子島小)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161