最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:309
総数:1807753
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

校内授業公開(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
校内授業公開の最終日、2つ目は高木先生の社会科です。
北方領土について、中学生としての考えを交流しました。
積極的な発言に、目を見張るものがありました。

校内公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4時間目に3年4組の国語科の授業を公開しました。内容は、説明文「月の起源を探る」で、文章を分かりやすくまとめる学習です。写真は、学び合いの様子と、発表の場面のものです。3年生ともなると、学び合いも、かなり上手になってきています。

校内公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、山下先生と江口先生の理科の授業です。
化学式を作り方を学んでいます。
理科好きの生徒がたくさんできると嬉しいです。

校内授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目は、左古先生の保健体育です。生徒の学びを先生が見守っています。
2、3枚目は、数学科の少人数授業で、石山先生と武内先生の授業です。ピアタイムで学んでいる生徒を巡回しながら支援しています。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
 白飯 あじのみりん焼き 関東煮 もやしのゆかりあえ 牛乳

 1年生の部活動もいよいよ今日からスタートします。
午後からも元気よく活動できるように、給食を残さずしっかり食べてエネルギーを補いましょう。

研究授業(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、校内研究授業を行いました。今回は、音楽科の授業を参観して、生徒の学び合いの方法について研修を行いました。その後、名城大学の曽山先生から、学級や授業に役立つお話を楽しく伺うことができました。

きれいな学校(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室や職員室前の床を磨く3年生。本当に美しい姿を見ることができます。職員の手作りの膝当てをつけて頑張ってくれています。
 掃除が一生懸命にできる生徒こそ、心の美しい人だと思います。南中の誇りです。一人でも多くの人の心が、南中で美しくなってほしいと願っています。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、本州の最北端に位置する『青森県の郷土料理』です。

ごはん 鮭の塩焼き けの汁 にんじんの子あえ 牛乳 

 青森県津軽地方に伝わる郷土料理に「けの汁」があります。細かく切った大根やごぼうなどの根菜類、山菜、大豆などを昆布だしで煮こんだ汁物です。「け」とは「粥(かゆ)」のことで、「けの汁」とは「粥(かゆ)の汁」がなまったものです。豪雪で春の七草が摘めない東北地方では、小正月に七草がゆの代わりの行事食として『けの汁』を食べる風習があるそうです。わらびは、春を代表する山菜で、今、旬のものです。
 朝市会の長瀬さんに協力いただき、犬山産のわらびを『けの汁』にとりいれました。

1・3年生の学年通信を配布しました

1年学年通信「HARMONY 第6号」を配布しました。

HARMONY 第6号


3年学年通信「煌めく夢を 第90号」を配布しました。

煌めく夢を 第90号

プランターの花の植え替え

画像1 画像1
長く楽しませてくれたパンジーに替えて、マリーゴールドに植え替えました。輝く太陽には、やっぱり黄色の花は映えますね。

首都圏総合学習(係別会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、5時限目に首都圏総合学習の係別指導会を行いました。写真は、会議室で行われた班長会です。主任の加藤先生から班長としての心構えと、励ましの言葉をかけられました。班長さんは、責任が重く大変ですが、この真剣な顔つきなら安心です。

朝練3(3年生男子)

画像1 画像1
上の写真は、男子バスケット部です。2年連続県大会めざしています。
下の写真は、野球部です。体力づくりと素振りの毎日です。
画像2 画像2

朝練2(3年生女子)

画像1 画像1
上の写真は、水泳部です。走り込みで体力をつけ、25Mを何本も泳いでいます。
下の写真は、ソフトボール部です。顧問のノックに向かっていきます。
画像2 画像2

クールビズ

 今年も、すでに暑さを感じさせる毎日ですが、保護者の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 さて、本校では、本日より節電を考慮し、エコスタイルとしてクールビズを実施いたします。見た目にも涼しげなノーネクタイというスタイルで、教育活動に努めてまいりますので、よろしくご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

3年生も頑張っています。

 1年生がリトルワールドに、2年生が諏訪に行っている間、3年生は、しっかりと学校を守ってくれています。今朝も3年生が、夏の大会を目指して、大きな声で部活動に汗を流していました。
 頑張れ、3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

諏訪総合学習(男滝女滝)

画像1 画像1
妻籠〜馬籠をみんなで歩いてます!汗をかきながら、一生懸命歩く生徒たち。
男滝女滝は涼しくて気持ちがよかったです!

画像2 画像2

諏訪総合学習(昼食)

画像1 画像1
一石栃(いちこくとき)白木での昼食の様子です。歩いた後の昼食は、きっとおいしいでしょうね。

諏訪総合学習(馬籠)

画像1 画像1
13時06分の時点で、馬籠宿まであと約4キロのところまで来ました。あと少しです。

諏訪総合学習(妻籠)

画像1 画像1
11時50分、妻籠から馬籠に向け、ハイキングに出かけました。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 焼き肉 けんちん汁 ゆでキャベツ 甘夏 牛乳 

 けんちん汁に入っている『里芋』は、地元、で収穫された里芋です。朝市会の方に協力をいただき、給食に取り入れました。木曽川に面している栗栖地区は、やわらかい砂地の土なので里芋やごぼうなどの栽培に適しています。白くて柔らかく、もちっとした食感がします。
 焼き肉は、下味をつけた豚肉と、旬の新玉ねぎ、ピーマンを一緒に焼き、キャベツを添えました。野菜たっぷりです。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素で、疲労を回復する働きもあります。玉ねぎに含まれるアリシンがビタミンB1の吸収をさらに高めます。
 野菜には、いろいろな栄養や働きがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 振替休日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733