最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:209
総数:852501
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

中島池の探検 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合学習は、「里山の環境保護」をテーマに取り組んでいます。
昨日は学校近くの中島池へ観察へ行きました。

里山学センターの方や城東コミュニティの方々に説明を受けながら、ため池の周りを観察して回りました。

今回知ったことや学んだことをベースに、新たな疑問や課題をもち、今後、追究していきます。

6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日,16日に体力テストを行いました。
暑い中での活動でしたが,精一杯取り組むことができました。
キビキビ行動して,予定よりも早く全種目を終えることができました。
さすが,6年生です。
 きっと、記録も伸びていると思います。

書写の授業 4年1組

画像1 画像1
4年の書写では、「美」という文字を書きました。

画と画の間の間隔や、はらいの筆圧にも気をつけて、文字を書きました。

一言も発せず、一筆一筆に集中する1組の子達の姿がありました。

国語の授業 4年3組

画像1 画像1
4年生の国語では、「夏近し」(詩の勉強)をしています。

今日は、詩の「けやき」を何度も音読しました。
黒板に書かれた「けやき」の詩を、子ども達が読んで練習するたびに少しずつ消していき、最終的に全部消されました。

最後は、暗唱テストです。
多くの子ども達は大きな声で「けやき」の詩を言うことができました。


アサガオの観察日記 その2 1年

画像1 画像1
土の中から芽が出た翌日の写真です。

5つぶ蒔いた種のすべてが発芽しました!

子どもたちは毎朝、走ってアサガオの様子を見に行きます!

変化の大きさに、ワクワクが伝わります!

体力テスト 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/15(水)

はじめての体力テストをおこないました。

真剣な顔が良いですね!みんな 自分の実力は出せたかな!?



学校探険 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/14(火)。

今日は1年生だけの学校探険です! 3人〜4人でグループを作って、仲良く探険!

学校には、どんなお部屋があるのか、どんな人がいるのか、どんなものがあるのか、探険できたかな?

校長室とコンピュータールームは、予想どおり大人気でした!

アサガオの観察日記 その1 1年

画像1 画像1
アサガオの観察がスタートしました。

数日前にまいた種が、さっそく芽を出しました!

みんなが頑張って水やりしたおかげだね!


体力テストの練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
この季節恒例の体力テストに向けて、学年で練習をしました。

1年生は

1、50m走  2、ソフトボール投げ  3、たち幅跳び の3種目を測ります。

初めて記録をとりますが、自分のベストを尽くしてほしいです!

アサガオの種をまいたよ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの種をまきました!

生活科の大切な勉強のひとつで、植物を継続的に育て、植物に親しみをもつというねらいでスタートしました。

みんな土をいれ、穴を開け、上手に種を蒔くことができました!

どんな色の花がさくのかな?それは育ってからのおたのしみです!

お話しポケット 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
5/10 8:30。

楽しみにしていたお話しポケットの時間が始まりました。

1年生の各クラスへ来ていただいて、「お話の読み聞かせ」を聞かせてもらいました。

ワクワクしながらしずかーに聞けたね!来週も楽しみ!!

清掃活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前をきれいにすることに集中すると、余計なおしゃべりがなくなります。

城東小では「もくもく掃除(黙って掃除)」に力を入れています。

4年生の子達の中でも、静かに集中して掃除に取り組んでいる子がたくさんいます。

目立つ場面ばかりでなく、黙々と一生懸命取り組む場面も大切にしてほしいです。

体力テスト準備 5月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より体力テストが始まります。
昨日の昼放課、教員により運動場の準備を行いました。

50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを運動場で行います。
昨年度からどれくらい記録が伸びるのか、楽しみです。

お話しポケット オリエンテーション 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
お話しポケットのオリエンテーションがありました。。

本や詩、紙芝居の読み聞かせ。

とーーーっても面白かったね!!

毎週水曜日、金曜日が楽しみだね!

春の校外学習4 レクチャー&スポットガイド 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビジターセンターでは,サルの特徴を教えてもらいました。人間と同じように指紋があるのは,何かを掴んだとき滑らないようにするため。尻尾はバランスをとるためなど、いろんな新しい発見がたくさんありました。
 また,特別にクモザルが餌をとる様子を見学させてもらいました。尻尾だけでぶら下がる姿がクモ似ているから,という理由には納得がいきました。
 ただ,サルにも個性があり,高いところが苦手なクモザルもいることにはビックリでした。

春の校外学習5 班別見学 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の場所までは,班で見学しながら向かいます。
 12:00までにゴリラのオリを目指して行くと…そこには「ヒト」という名札のついたオリが!?

春の校外学習6 お弁当 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴリラのオリの前で昼食です。みんなおいしそうに食べていました。お菓子タイムも大盛り上がり!
 楽しい時間を過ごしたあと,城東小学校に向けて出発です。
 春の校外学習は驚きと発見に満ちた時間でした。

春の校外学習 出発式 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は犬山浄水場の見学が一番の目的です。

出発式で校外学習の目的やルールを確認しました。

校長先生と「いってきます。」の挨拶をして出発です。

春の校外学習 往路 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現地へ向かう途中も学習の場です。

春の生き物を見つける自然観察、犬山浄水場へつながる水路を探す社会見学です。


春の校外学習 犬山浄水場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山浄水場では、クラスごとに見学しました。

施設の職員の方に説明をしてもらいながら、施設内をめぐりました。

分水井では木曽川から取り入れた水を80mもくみ上げているそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 体力テスト 校外学習予備日
5/22 クラブ
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287