第5回は、11月16日13時〜15時です。講師は、インクルーシブ教育の専門家『野口晃菜先生』です。ぜひご参加ください。

有田先生模擬授業4

画像1
 城を中心とした、誰もが富士山を見ることができる町づくり、そしてそこから富士山信仰の全国への広がり、全国の「○○富士」の存在や、「八百八講」、「富士塚」、アメリカの「タコマ富士」、現代の人々の富士山への思いへと発展していく。最後に、本時のテーマの続きを何人かの先生に問うと、「江戸の人々の富士山へのあこがれ」と一つの意見に収束された。
授業を振り返ると、板書も授業展開も計算されつくされていることがうかがえた。教師がどれだけ引き出しを持っているかで授業が決まることを強く感じ、自分も「杭を打っていかねば」と考えさせられた。

有田先生模擬授業3

画像1
 授業の話にからめて、教師修行についてもお話いただいた。自分に投資し、読書をしたり見聞を広めたりして知識を増やすことを「自分に杭を打ち込む」と表現。ヴェネチィアの町作りのように、「たくさんの杭の上に町を作っていく」ことの大切さを教えていただいた。

有田先生模擬授業2

画像1
 発言に対するユーモアあふれる切り返し。余談かと思えば、発言を受けとめながら、高瀬舟、河岸、江戸の人口増加、家康の江戸の町づくりへと話・資料がつながり広がっていく。有田先生の知識の豊富さ、教材研究の深さに驚かされる。

有田先生模擬授業1

画像1
「今日は(本時のテーマを板書)『2/9 江戸の人々・・・』続きは授業の終わりに完成させるよ。」から始まった有田先生の模擬授業。
 まず、日本橋の浮世絵を見せて、「何が見える?」と発問。子ども役の先生方の発言を巧みにつないでいく。

平成24年度第6回 白石範孝先生セミナー活動報告

 平成25年1月14日(月・祝)のセミナーは、筑波大附属小学校より、白石範孝先生をお招きし、「『この時の主人公の気持ちは?』これでいいのか国語の授業〜論理的思考ができる子どもを育てる授業づくり〜」という内容でした。
 本年度、最多の参加者数で2時間があっという間に感じられました。白石先生の明快で、実際の教材を用いたお話に、参加者は一言も聞き漏らすまいと、メモを取りながら夢中で聞き入っていました。
・講義記録はこちらから→白石先生講演記録
・アンケート結果はこちらから→白石先生アンケート結果



画像1
画像2
画像3

【第6回】「筑波大附属小の白石範孝先生」登壇

■日時 1月14日(月祝)10:00〜12:00
■講師 白石範孝先生(筑波大学附属小学校教諭)
■会場 今年から「大口町立大口中学校」になりました
■演題 「『この時の主人公の気持ちは?』これでいいのか国語の授業〜論理的思考ができる子どもを育てる授業づくり〜」

とっても刺激的なテーマ。実はこういう授業が本当に多い。だから、国語は何を学習したのか、はっきりしない。
きっと勉強になると思います。多くの先生方を誘っていただき、ぜひご参加ください。

野口芳宏先生の講演記録をアップしました

野口先生の講演記録をアップしました。
第1部第2部第3部に分かれています。それぞれクリックすると講演記録が出てきます。これを読むと野口先生の講演が蘇ってきます。ぜひご一読を。

「アンケート結果」を更新しました

これまでのセミナーのアンケート結果(右の配布文書のアンケート結果)を更新しました。お時間がありましたら、ご覧ください。

【青山新吾先生セミナー12】質問

画像1
(質問)
「特別支援学級と通常学級のどちらに入れたらよいのか,迷っている子がいるのだが,学力だけで特別支援学級に入れたらよいのか,集団の中で学ぶことが必要なのではないかと考えてしまう。特別支援学級って何なのか。」

(青山先生)
「地域や学校差があるが,将来のことを考えて,適切な場所にいれてやる必要がある。先までみこして,この子にどのような教育を与えたらよいのか保護者も含め,イメージすることが大切。」

【青山新吾先生セミナー11】特別支援教育の授業技術10の原則

画像1
原則1 : 授業展開の見通しを明確にし,安定した授業をしよう。
原則2 : 1時間を1つの単位とした授業構成とオムニバス形式による授業構成を使い分けよう
原則3 : 1時間の授業の中に,必ず全員参加できる場面をつくろう
原則4 : 見ただけでわかりやすい状況をつくろう
原則5 : 子どもの「特性」を理解して授業を構成しよう
原則6 : 支援レベルの違いを意識して授業を構成しよう
原則7 : 教師と子どもの人間関係を基盤にした授業をしよう
原則8 : 安定した集団を基盤とした授業をしよう
原則9 : 支援を要する子どもの周りの子の感情にも配慮しよう
原則10 : お友達支援を活用した授業をしよう

 この中で、原則9「支援を要する子どもの周りの子の感情にも配慮しよう」は、支援を要する子どもの周囲に目を向ける重要性を指摘したものである。また、現在は原則10「お友達支援を活用した授業をしよう」を実践的に検討しているところである。

【青山新吾先生セミナー10】つぶやき法

画像1
ある学校での例。C児がパズルをしている。C児は,パズルがうまくいかないと暴れて投げることがあると聞いた。ふと思いつき,少し近づいて、さも一人ごとのように,「パズルかぁ。パズルをイライラせず静かにできたらおりこうになるのかぁ。」とパズルのケースを見てつぶやいてみた。「どこに書いてあるの?」とC児が聞いてきた。「説明のここのところにさぁ」とケースを指して言ってみた。「ここ書いてあるの?」とまた聞いてきた。「イライラしてもパズルをなげないでね。いい子になれるよ。」と再度、説明の部分を指してみる。「ふ〜ん。」と言い,C児はパズルを投げなかった。
心理的な距離感に敏感なC児は,その距離を寄せてこられると,受け止められないのだと思う。そこで、何気なく,誰に言っているのでもなく,それとなしにつぶやくように話してみる。心理的な距離感を大切にしてのかかわりを試してみるのも効果がある。

【青山新吾先生セミナー9】白黒つけることだけが大切ではない

画像1
< A君とB君がけんかをした場面 >
 A君がB君をたたいた。
 先生が「叩いたよね?」と聞くと,A君「うん。」といい自分がたたいたことを認めた。
 先生が,「B君に謝ろうか。」というと,A君は「なんで謝らないといけないの?あいつが先に悪いことを言った。」という。
 「いつ?」と聞くと,A君は,「去年言った。」と言う。

過去のことを持ち出して、認めないのである。事実は認めるけれど、謝る必要性を認めない。 
そこで、悪かった度合いを10段階で示して,どれくらい悪かったかなと聞いてみる。「4悪かった。」とA君が認めたならば,「じゃあ,4悪かった分だけ,謝るのが筋だよ。」とわかりやすく説明する。
物事を、「0か10」,「白か黒」といった二分法でとらえる子もいる。間がないのである。子どもにとってわかりにくい世界をわかりやすい世界にすることが大切。その結果として、相手に謝れれば「謝れたことはりっぱだね。」とほめてあげられる。

【青山新吾先生セミナー8】子どもとの関係を築くことの大切さ2

画像1
「この子とこの話題なら話を続けられることって何ですか。」
一つでもつながりがあるかどうか。この問いに対して答えがたくさん出てきたら,その先生と子どもはうまくいっていることが多いと思う。逆にそんな風に見たことがなかったという人もいる。この子はこういった子だから,障害があるから・・と,決めつけた見方になってしまっていて、うまくいかないことが多い。
子どもが物事をどう見て,どう感じているかを知ることがとても大切。

【青山新吾先生セミナー7】子どもとの関係を築くことの大切さ1

画像1
別の学校の話。男の子B児が教室で寝ころがっていた。前の年,担任が途中で変わったと聞いた。そのクラスは,騒ぐ人もいないけど,発言する人もいない雰囲気。支援の先生が入り、B児につきっきりの状態でいた。武道の有段者の若い男の先生で,すごく優しく声をかけていた。
私が,「B児は先生が達人って知っているの?」と聞くと,「知らないですよ。そんなこと言っていいのですか。」と答え,驚いていた。私は,これだけ毎日いっしょにいる先生と子どもの関係は何か。もっと先生と子供どもとの関係を結んだほうがいいと思い,「B児に先生の大事にしてきたことを伝えてもいいのでは?」と話した。
その後学校に訪れると,B児が支援の先生に「弟子入りした」と聞いた。大きく変わった様子はないが,先生に対して一目おいている感じだった。子どもが、誰かの話に耳を傾けようとする,そのような関係は重要だ。

【青山新吾先生セミナー6】特別支援教育の流れ

画像1
特別支援教育が法的に位置づけられ,一人ひとりの個を大切にするということがより進められてきた。以前から個人では取り組んできたかもしれないが,国として進めることは大きい。しかし、個を大切にするということと,集団から個を切り離すこととは違うのではないかと思う。集団の中で個をどう見るかということが大切である。授業のユニバーサルデザイン化が言われるようになったのも、その代表的な動きだと思う。そして今後は、インクルーシブ教育体制に向けての動きになっていくだろう。

【青山新吾先生セミナー5】教師の団結がもたらしたもの

画像1
子どもにとっての居場所。周りの子にとっても居場所がなければいけない。叱らなければいけないことも,トータル的には必ずある。担任だけが技術を磨けばいいものではない。「いろいろあるけど,あの子かわいいよね。」という思いが根幹にあるかどうかは大きい。
子どもの見方を広げることやチームの役割分担をすることは非常に意味がある。優しく指導する役。厳しく叱るときは叱る役など,役割分担が必要なのかもしれない。

【青山新吾先生セミナー4】教師の団結と成長していくA児

画像1
2年生になり,担任が変わった。「学級開きに5分でいいからあの子を教室に入れてほしい。みんなでクラスを作っていくという話をしたい。」と担任に言われ,担任以外のチームで,いろいろな工夫をして入れようということになった。
一番怖いと言われていた先生がその子を教室に入れ,見守った。転校当初,「きちんと指導しないからそうなるんだ」と言って,厳しく指導していた先生だった。厳しい指導を入れた後に、その子が職員室の物を全部ほうり投げ,めちゃくちゃにしたことがあった。それを機に,厳しく指導するだけではだめだと,考えるようになった先生だった。
結果的に,学級開きの日に、自分の教室に1時間入ることができた。2年生の2学期頃には90%程度教室で過ごして勉強できた。
後で,その担任が,「どうしても厳しく指導しないといけないことがある。『先生なんか嫌いだ。』と言って出てくけど,他の先生が必ずフォローして連れてきてくれる安心感があった。」と言っていた。チームとはそうやって進めていくものだなと思った。まだ,特別支援の体制がとられる前の話だった。

【青山新吾先生セミナー3】転機

画像1
その子に関して,会議を開いた。どの先生も,どうしようもない状況を語っていた。
そのような状況の中で、ある先生が,ふと「あの子コックになりたいって言っているよね。」と言った。給食が待ち遠しく,「俺コックになりたい。母ちゃんにおいしいもん食べさせたい。」と言っていたことがあったのだ。
そこで会議の流れが変わった。それまでは,「どうしようも手の打ちようがない」だったが,「もっとA児と向き合ってみよう」に変わったのだ。

【青山新吾先生セミナー2】突然の転校生A児

画像1
学校現場にいたころの話。転校生A児が突然来た。何の情報もない状態だったが,登校してみると、そのA児がすごくやんちゃだということがわかった。
初日に教室からとびだしたA児。冷静に考えたら,初めてのクラスが怖かったのだろうが,その子の情報がなかったから,その時はわからなかった。子どもとは思えない暴言をはき,暴れるので,とりあえず本人と周りの安全を確保した。授業が空いている教師の誰かがつき合うことを繰り返す日々だった。とにかくつきあうことで、その子どものことを知ろうと考えた。そして10日くらいたって、関わりのある教員で集まった。先生方は困り果てていた。ある先生が,近くの民家の屋根をその子が歩いているところを発見した。声をかけると足を滑らせるかもしれない。でも,何も言わないといけないから,適度な距離感を保って声をかけることしかできなかったといったエピソードが多数語られた。

【青山新吾先生セミナー1】第5回 教師力アップセミナー

画像1
第5回のセミナー講師 青山 新吾 先生。
< 講師紹介 >
1989年より,小学校教諭,県教育庁指導主事を経て,現在,ノートルダム清心女子大学に勤務。障害のある子どもたちと向き合い,一人ひとりの子どもたちを大切にし,人と人とがつながりあえる教育の在り方を考え,追究。本セミナーでは,特別支援教育の視点を取り入れるという考え方,指導技術などを教えていただきました。

青山先生の言葉より
小学校に18年勤めていました。たまたま新任の時,通級指導教室に勤務しました。自閉症といわれる子と向き合う中で,通じ合う実感が持てないことに悩み,自閉症の子の魅力は何かについて考えていた。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31