最新更新日:2024/11/21
本日:count up53
昨日:274
総数:894523
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

2年 秋の町探検☆パート2(里山学センター)

画像1 画像1
  長い上り坂の先には、犬山の自然が分かりやすく展示してある「里山学センター」がありました。そこで、子どもたちは、イノシシの剥製を見たり、ヤゴを顕微鏡で見たりと、犬山の自然とふれあいました。その後「どんな木が犬山の森には多いですか?」とか「水辺で遊ぶとき、注意することを教えてください。」などの質問をし、丁寧に分かりやすくお話をしていただきました。帰り道も、自然いっぱいの林道を歩き、元気よく帰ってきました。
画像2 画像2

2年 秋の町探検☆パート3(特別養護老人ホーム・デイサービスセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別養護養護老人ホーム「ぬく森」やデイサービスセンター「ともいき・塔野地」の中は、バリアフリーになっていて、たくさんのお年寄りの方がみえました。
 「ぬく森」には、学校の給食室のような厨房や美容院のような部屋、歯医者さんのような設備もあり、子どもたちは興味深げに見学していました。
 また、「ともいき・塔野地」では、デイサービスセンターを利用してみえる高齢者の前で、歌を歌ったり、「新犬山音頭」を踊ったりして楽しいふれあいの時間をもつことができました。最後に全員の方と握手をし、お年寄りの方から「歌がよかったよ。ありがとう」とか「これからもがんばってね」と声をかけていただき、子どもたちは感動した様子でした。
 施設を見学した子どもたちの多くは、普段、ふれあうことの少ないお年寄りの方とのふれあいの中から、学校では体験することができない貴重なことを学びました。
 

2年 秋の町探検☆パート4(さらさくら・都市美化センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市民健康館「さらさくら」では、普段は見ることのできない、いろいろな部屋を見学しました。職員の方の説明に熱心に耳を傾け、進んで質問すしたり、メモをとったりしていました。
 また、都市美化センターでは、何台もの収集車がゴミを運んで来るのを見て、子どもたちは、1日に出るゴミの多さにびっくりしていました。一日中、ゴミを燃やしていることや、分別されていることを教えていただき、働いている方の苦労にも気付くことができました。

中島池に虫とりに行ったよ! −1年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(火)に中島池に虫をとりに行きました。虫かごやたもを用意して、どの子もやる気満々で出発しました。
 ショウリョウバッタやトノサマバッタ、アカトンボやキリギリスなどとてもたくさんの昆虫がいました。みんな夢中になって草をかき分けて探しました。
 つかまえた昆虫は、5時間目に詳しく観察しました。また、紙粘土で見つけてきた昆虫を作り色を付けました。作品は、15日からの城東フェスティバルで展示します。ぜひ、1年生のみんなでつくって昆虫たちを見に来てください。

運動会に向けて 応援団編 -4年-

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも終わり、いよいよ、9月22日に予定されている運動会に向けての練習がスタートしました!

今まではお兄さん、お姉さんの姿を見てまねるだけでしたが、今年は、4年生として応援団に所属し、皆の前に出て全校を盛り上げることになります。

そのため、各クラスの代表(応援団員)が休み時間に集まり、替え歌やコール、手拍子の練習に一生懸命取り組んでいます。

本番が楽しみです。

運動会の練習 3・4年ふれあい種目編 -4年-

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ暑い日が続いていますが、運動会に向けての練習が進んでいます。


今日は3・4年生合同でふれあい種目の「大玉運び」の練習を行いました。


並び方、競技の方法などを覚え、最後に競技を行いました。

3年生、4年生が力を合わせて大きな玉を運びました。

競技後、児童たちが上手に運ぶもコツを考え合う姿が印象的でした。

当日は保護者の方も参加していただけるので、さらに盛り上がると思います。


今から楽しみですね!

情報教育 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
9月初旬。情報教育の一環で、「パワーポイントを使って自己紹介をする」という授業を行いました。

みんな自分の名前、好きな食べ物、好きな科目などを打ち込み自己紹介カードを作りました。

シートの色や、ウインドウの切り替え方も自分で決めて、世界に一つだけの自己紹介カードを作り上げました!


着衣泳 −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)に5年生は、着衣泳を行いました。
衣服をつけたままで水の中に入ると、動きが制限されます。
本来、人間の体は浮くものですが、あわてて体を動かしたり、助けを大声で呼んで、肺の中の空気がなくなると、沈みやすくなります。
体を曲げずに大きく伸ばし、浮くものがあればそれをかかえて救助を待つことが大切であることを学びました。

キーワードは、
「浮いて待つ」。
このことだけは忘れずに覚えていてほしいです。

最後に、2Lのペットボトルを抱えて2分間耐える、というテストを行いました。
ほとんどの子がテストに合格し、着衣泳教室を卒業しました。

いざという時の練習にはなりましたが、実際には使わないで済むことを願っています。 

犬山焼体験 〜成型の部〜5年

5年生は大澤陶苑から先生をお招きして、犬山焼の成型を行いました。
最初に、粘土の形の整え方や切り方を教えていただきました。
その後、4〜5人の班に分かれて、活動を行いました。
丸型の皿にするのか、角型や長方形にするのかを班で話し合い、決めた班から形を整えて、粘土を切り分けました。
その後、形を整えたり、飾り付けをしたりしました。
焼き上がるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行伝達会 (6年から5年へ)

画像1 画像1
 修学旅行で学んだことや楽しかったことを画用紙にまとめ,5年生に伝達しました。国語の学習と関わらせながら,分かりやすいポスター作りに取り組んだり,プレゼンテーションでは聴き手を意識した工夫をしたりしました。
 「協力」や「団結」の大切さを熱く5年生に語る中で,6年生としての自覚を更に高めることができました。

プール開き −6年−

画像1 画像1
 子どもたちが待ちに待ったプール開きの日がやってきました。安全面には十分に配慮して楽しい時間になるようにしていきたいです。今年は最高学年ということで、プールの清掃活動にも学年全体で取り組みました。半年間の汚れを落とすのは大変だったけど、全校のみんなが楽しみにしているプールをしっかり磨きました。6年生の授業は、泳力別に4つのコースに分かれて取り組む予定です。

歌声集会での発表 −5年生−

画像1 画像1
20日(金)に7月の歌声集会が行われました。
今回は5年生の発表です。4年生の時に犬山市音楽会に向けて練習した時を思い出しながら、各学級で練習を進めました。
当日は、自然教室で培った「協力する心」を大切にして、
心を一つにして、「夏のメロディ」を歌いました。

生活科 中島池の見学 −2年生−

 7月17日(火)の1,2時間目、生活科「生きものを さがしにいこう」の学習で中島池に行き、池や池の周辺の生き物たちを観察して楽しみました。池の周辺には、たくさんのバッタやトカゲがおり、捕まえて詳しく観察する子もいました。また、池には魚だけでなく、アイガモ、水棲昆虫もおり子どもたちは、興奮した様子で、見つけた生き物のことを友達に伝えていました。実際の生き物の様子を観察することで、教科書では学べない生き物の生態を学ぶことができたようです。また、学校に戻ってから、図鑑で生き物のことを詳しく調べようとする子もおり、生き物に対する興味関心が高まったようです。
 上の写真はつかまえた大量のバッタ。
 真ん中の写真は水辺の生物さがしの様子。
 下の写真は一人で3匹も捕まえた誇らしげな子ども
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏祭り!! -1年生-

 7月17日(火)に、1年生全員で夏祭りを行いました。「水鉄砲」「砂遊び」「シャボン玉」の3種類の遊びをしました。よい天気に恵まれて、元気に活動をすることができました。水鉄砲では、ペットボトルのキャップに穴を開けてとばしました。水飛ばし大会をして、一等賞の子にはメダルを渡しました。その後には、友達と水の掛け合いっこをして遊びました。砂遊びでは、型抜きでケーキを作ったり、山や池、川を作ったり、泥団子を作ったりして、砂や泥の感触を楽しみました。シャボン玉は、ストローを自分で加工して飛ばしました。息の強さや長さを工夫して、大きいシャボン玉や小さいシャボン玉を作っていました。2時間の活動があっという間に終わりました。子供たちは「またやりたいな」「もう終わっちゃうの?」ととても名残惜しそうにしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシ成長の記録 −4年−

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科の「季節と生き物(春)」の学習でツルレイシを育てながら、観察しています。

苗を畑に植え替え約2ヶ月。梅雨の時期を乗り越え、


ついに、実がなりました!


実の観察をする児童は「自分たちで育てた植物の実がなった!」と達成感でいっぱいでした!

消防署見学 その1 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科の授業で「くらしを守る」という単元の学習を進めていきます。そこで、7月13日(金)に犬山消防署へ見学に行ってきました。

 消防署での見学時間を少しでも長くするために、市の福祉バスを借りての移動です。バスの中では、みんなのワクワク感が伝わってきました。

しかし、到着した消防署は緊急のサイレンが鳴り響き、少し忙しい様子。

ワクワクしていた児童はその緊張感に圧倒されていました。

生の雰囲気を実感できたひとときでした。



消防署見学 その2 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会議室で消防署の仕組みや消防車の種類の話を伺った後、実際に車両や建物内の見学をしました。

豪雨時などに使用する救助用ボートや林間火災時に使用する赤いバイク(通称赤バイ)も見学しました。

消防車や救急車以外にも乗物が準備してあることにみんな驚いていました。


消防署見学 その3 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
ボート、バイクの見学、キッチンなどの見学、仮眠室の見学と続きました。

消防車の停まっているすぐ隣の部屋で仮眠をしていることがわかりました。

また仮眠中でもサイレンが鳴ったら1分以内で出動するというお話にはみんな驚きました。

短時間で出動するために、簡単に着替えが出来るような工夫があることも知りました。ただ防火服の重さや酸素ボンベを付けたまま作業をする大変さには頭が下がる思いでしたね。

消防署見学 その4 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
見学の最後はみんなが楽しみにしていた「はしご車体験」です。

ジャンケンを勝ち抜いた各クラス6名の子が代表してはしご車に乗せてもらいました。

最長40mも伸びるはしごに終始興奮気味でしたね。

下から見ていると、首が痛くなるほど高く、長く伸びていきました。

このような貴重な経験はなかなか出来るものではありません。一生の思い出になったと思います。

体験できた子は「乗るだけでも怖いのに、そこで救助活動をするなんて本当にすごい」と感想を話していました。

今回の見学では、現場の緊張感や消防士の方たちの努力や苦労、工夫を学ぶことが出来ました。

今回の学習を今後の学習や今後の人生に活かしてほしいと思います。

大澤陶苑の見学 −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日火曜日に、5年生は大澤陶苑さんに見学に行きました。
最初に店内を見せていただきました。
犬山焼きの皿や湯のみ、花瓶などを見ました。
美しい模様に子ども達は驚いていました。

その後、作業場へ移動しました。
ろくろや窯などの機材や、手びねり、絵付けなどの作業工程を実演して見せていただきました。
粘土の塊が、大澤さんの手にかかると、形の整った湯飲みや皿に変身しました。
子ども達は目をらんらんと輝かせて見入っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287