最新更新日:2024/11/21 | |
本日:63
昨日:165 総数:388896 |
6年生送る会
2月7日(木)の3,4時間目に「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年の工夫された演技や歌などの心のこもった贈り物に、6年生に対しての感謝の気持ちが込められていました。6年生のみなさん中学校へ行ってもがんばってくださいね。
真剣に学びました奉仕活動がんばりました
大治小学校では、毎年卒業する前に6年生が校内のあちらこちらの修繕や清掃を感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行います。今年度は、3月4日(月)の午前中、半日かけて校内奉仕活動を行いました。運動場の側溝の清掃、廊下等のペンキの塗り直し、各学年の教室のカーテンの洗濯、修繕を120名が分かれて行いました。寒空の下、力仕事や手洗いの洗濯、水洗いなど、大変な作業も多々ありましたが、仲間が力を合わせて、そして声を掛け合いながら着々と仕事進めていきました。卒業前の頼もしく育ったすばらしい姿がそこにありました。
社会見学に行ってきました!
3/5(火)に四季の星座の学習のため、名古屋市科学館に行ってきました。
まず科学館では、生命館や理工館の展示を手で触ったり、間近で見ることで楽しみながら、科学の不思議やひみつを体験的に学ぶことができました。 限りなく本物に近い星空を再現できる「ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」で、子どもたちは迫力ある星空・星の輝きに驚いていました。3月の投影は「サザンクロス」がテーマで、日本の冬の空をはじめ、「南の国オーストラリア」の空の見え方や星座の仕組みなどを、分かりやすい解説とともに楽しんで見ることができました。冬も終わりを告げようとしていますが、興味をもった星を大治の空でも、目を輝かせながら探してほしいと思います。 大治太鼓発表会
2月28日に大治太鼓発表会を行いました。
まず、大治太鼓クラブ、大治太鼓部の児童の演奏をききました。 数少ない練習の中で、熱心に練習し、上達し、堂々と演奏することができました。 それから、尾張一座の方々の演奏と、保存会に入っている児童の演奏をききました。 多くの児童が、見事なバチさばき、体の芯にまで響く太鼓の音を目をキラキラ輝かせながら鑑賞していました。 大治町の伝統文化を知り、より身近に感じる良い機会となりました。 6年生への寄せ書きをしました
2月25日(月)になかよし活動(たてわり異学年交流活動)で、6年生への寄せ書きを行いました。
「おおなわ大会でやさしく教えてくれてありがとうござしました。教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。」 「卒業おめでとうございます。これまで、なかよしなど6年生がひっぱていってくれて、ありがとうございました。」 など、お世話になった6年生へ感謝の気持ちとお祝いの気持ちをメッセージカードに書きました。 できあがった寄せ書きは、6年生を送る会で掲示し、その後、6年生の教室に掲示する予定です。一つ一つゆっくり読み、在校生の思いを受け止めて、卒業をむかえてほしいです。 1年生に昔の遊びを伝える会を行いました。
1年生に昔の遊びを伝える会を、2月15日(金)と21日(木)に分けて行いました。11月におじいさん・おばあさんから学んだ遊びを、総合の時間にさらに詳しく調べ、レポートにまとめて1年生に発信しました。昔に関するクイズや遊びの歴史・遊び方などを、緊張しながら発表しました。「へぇ、そうなんだ」と感嘆の声を上げる1年生を前に、いつのまにか堂々と発表する姿が見られました。手取り足取り優しく遊びを教える姿から、年上なんだという意識がうかがえました。発表までの間、分かりやすく伝える練習を重ねました。その成果があって、本番はとても楽しい会になりました。
3学期読み聞かせを行いました
2月21日、2時間目の休み時間に3学期読み聞かせを行いました。PTAふれあい委員と8名のボランティアの協力があって、楽しい読み聞かせのひとときを過ごすことができました。子どもたちは、本の世界にどっぷりと浸ることができました。ありがとうございました。
二分の一成人式
4年生は、10歳になる節目の年です。成人式をむかえる20歳の半分ということで、2月19日の授業参観に「二分の一成人式」を行いました。
“自分たちの成長した姿・声を届けよう”をめあてに、感謝の気持ちを、歌やリコーダーにのせ、呼びかけの声とともに保護者の方へ伝えました。そして、誕生から現在までの自分の歴史をまとめた「自分史」を作り、手渡しをしました。また、サプライズでお家の方からの手紙があり、読みながら感動して涙する児童や、涙を必死にこらえながら自分史に目を通す保護者の方の姿から、親子の愛がより深まったように感じました。あたりまえの日常が、より愛おしく感じられた1日でした。 米粉パン実習がはじまりました。
2月14日から米粉パン作りが始まりました。講師の方2名と保護者ボランティアの協力があり、おいしいパンを仕上げることができました。ありがとうございました。
実際の場では、生地からパンを作ったことのない児童がほとんどで、子どもたちは、慣れない手つきでパンをこねていました。生地が机から落ちそうになったり、生地をうまく伸ばせなかったり苦労していました。しかし、後半になると慣れた手つきでこねる様子が見られました。今回の米粉実習で体験したことを生かして、ぜひ家庭でも米粉パンづくりに挑戦してほしいと思います。 1,2年生のはしりンピックを行いました
2月8日に延期になりました1年生と2年生のはしりンピックを行いました。
少し冷たい風をきって、1年生の児童も2年生の児童も力一杯走りました。たくさんの保護者の声援もいただきました。ありがとうございました。 はしりンピックを行いました
2月7日、3年生から6年生まで、「はしりンピック」を行いました。多くの保護者や地域の方に見守られ、校外に出ての持久走です。激しい息づかいと強い足音を響かせながら自己に挑戦です。また、大治町役場前では、町長さんをはじめ多くの役場の職員の方からも声援をいただきました。さらに、大治小学校保護者ボランティアも30名の参加を得て行うことが出来ました。ありがとうございました。
大治町歴史資料室へ行きました。
1月30日(木)大治町歴史民俗資料室へ見学に行きました。
社会科で「昔の道具と人びとのくらし」について学習しています。 また、総合的な学習の時間で「昔のくらしや道具・昔の遊び」についての 資料作りを行っています。2月に1年生の前で発表をします。 今回、資料室では、社会科の学習と総合の学習を兼ねて 普段見ることができない「昔の道具」の実物を見ました。 そして室長さんから、昔の道具の使い方や移り変わりについて、 丁寧に教えていただきました。 子どもたちは、 「昔の人は、なんでも作っていたんだね」と驚いたり、 「この道具は、どうやって使うんだろう。」と考え込んだり。 昔の道具に、引きこまれ、熱心にメモをとっていました。 そして、一番驚いたのは、大治小学校の移り変わりです。 80年前から現在に至るまでの、大治小学校の写真が展示されていました。 子どもたちは 昔から受け継がれてきた小学校に驚き、 そして、誇らしく写真を見つめていました。 試走会を行いました
温かい日差しが降り注ぐ中、3年生から6年生まで、試走会を行いました。準備運動を行った後、はじめて校外へ出て走りました。途中、大治町役場の前では、町長さんからも声援をいただきました。
2月6日(水)と7日(木)に予定してしているはしリンピックが楽しみです。 そろばん教室
12月17日〜20日までの4日間に、講師の先生に来ていただき、そろばん教室が行われました。先生の大きなそろばんをもとに、玉の読み方や動かし方、指の使い方を学びました。はじめてそろばんを触る児童は、1日目には恐る恐るそろばんに触っていましたが、4日目には3桁の足し算・引き算ができるようになり、楽しそうに活動する姿がうかがえました。また、そろばんを習っている児童の指の動きを見て、すごいなと感嘆の声も挙がっていました。筆算や暗算とは違う、珠算という計算の仕方を学ぶことができました。
救急法講習会
12月6日1,2時間目に救急法講習会を行いました。初めての救急法で戸惑う児童もいましたが、指導の方の1,2,3…という声に合わせてリズムよく胸を圧迫していました。また、AEDの使い方も学習しました。電気パットの付け方や位置、手順などを学習し、実際に行いました。万が一の時に、いかされればと思います。
「かぶとまい」をいただきました
12月3日(月)の給食にJA海部東から「かぶとまい」をいただきました。大治小学校では煮込みハンバーグ、スパゲティサラダ、コーンシチューの献立です。「かぶとまい」の新米に子供たち全員で舌鼓を打ちました。「かぶとまい」の愛称は、JA海部東が一般の方から募集して決まりました。蜂須賀小六、福島正則などの戦国武将をイメージして「かぶとまい」のキャラクターデザインが制作されています。お店に並んでいますので探してみてください。JA海部東さんありがとうございました。
2学期読み聞かせ
PTAふれあい委員とボランティアによる2学期読み聞かせを行いました。子どもたちは、絵本の世界にどっぷりと浸っていました。
秋の社会見学
前日の雨がうそのような秋晴れの中バスに乗り、社会見学にでかけました。
最初に訪れた「下水道科学館」では、水の大切さを学び、わたしたちの暮らしに欠かすことのできない下水処理の仕組みをしることができました。 お昼は名古屋市のキャラクター「はち丸」に迎えられた「名城公園」の広場でいただきました。紅葉に彩られた公園で、子どもたちも思い切り走り回り、落ち葉をおもちゃにしていました。 午後からは、そこから徒歩数分のところにある「愛知県警察本部」へ行きました。警察の仕事がわかるビデオ観賞。愛知県下のすべての110番がつながる「通信司令室」では、大型ビジョンに大治小学校の航空写真が映し出されていて、子どもたちも感激。また、「交通管制コーナー」では愛知県が交通事故死ワーストワンだということを知りました。「このはずく広場」の体験コーナーでは子どもたちも大はしゃぎ。わたしたちの暮らしを守るために、警察が努力しているのだということをしっかりと学ぶことができました。 あいさつ運動
大治小学校後期児童会、そして生活委員会では、元気で明るい大治小学校作りを目指してします。
その第1歩として、「朝、大きな声であいさつをすればみんなが元気に1日を過ごせるのではないか。」との考えを元に、水曜日と金曜日の朝、あいさつ運動をしています。 児童会役員が、運動場の真ん中に立ち、大きな声であいさつを呼びかけています。最近は、今までの成果か、大きな声や、元気な声のあいさつがあちらこちらで聞こえるようになってきました。 |
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |