最新更新日:2024/06/18
本日:count up88
昨日:132
総数:371237
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

6年生送る会

画像1画像2画像3
 2月7日(木)の3,4時間目に「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年の工夫された演技や歌などの心のこもった贈り物に、6年生に対しての感謝の気持ちが込められていました。6年生のみなさん中学校へ行ってもがんばってくださいね。

真剣に学びました

画像1
画像2
画像3
 3月7日(木)5時間目、薬物乱用防止教室がありました。DVDを視聴した後、警察の方による講話を聞きました。新しく知ること、痛ましい出来事、恐ろしい現実などの話に、改めて引き締まる気持ちになりました。講話後の資料見学では、様々な資料に驚きの声や悲しみのため息等が聞こえてきました。自分の命を守るために、誘惑に負けない強い気持ちをもつことの大切さを学びました。

奉仕活動がんばりました

 大治小学校では、毎年卒業する前に6年生が校内のあちらこちらの修繕や清掃を感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行います。今年度は、3月4日(月)の午前中、半日かけて校内奉仕活動を行いました。運動場の側溝の清掃、廊下等のペンキの塗り直し、各学年の教室のカーテンの洗濯、修繕を120名が分かれて行いました。寒空の下、力仕事や手洗いの洗濯、水洗いなど、大変な作業も多々ありましたが、仲間が力を合わせて、そして声を掛け合いながら着々と仕事進めていきました。卒業前の頼もしく育ったすばらしい姿がそこにありました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました!

画像1画像2
 3/5(火)に四季の星座の学習のため、名古屋市科学館に行ってきました。
 まず科学館では、生命館や理工館の展示を手で触ったり、間近で見ることで楽しみながら、科学の不思議やひみつを体験的に学ぶことができました。
 限りなく本物に近い星空を再現できる「ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」で、子どもたちは迫力ある星空・星の輝きに驚いていました。3月の投影は「サザンクロス」がテーマで、日本の冬の空をはじめ、「南の国オーストラリア」の空の見え方や星座の仕組みなどを、分かりやすい解説とともに楽しんで見ることができました。冬も終わりを告げようとしていますが、興味をもった星を大治の空でも、目を輝かせながら探してほしいと思います。

大治太鼓発表会

画像1画像2
2月28日に大治太鼓発表会を行いました。
まず、大治太鼓クラブ、大治太鼓部の児童の演奏をききました。
数少ない練習の中で、熱心に練習し、上達し、堂々と演奏することができました。
それから、尾張一座の方々の演奏と、保存会に入っている児童の演奏をききました。
多くの児童が、見事なバチさばき、体の芯にまで響く太鼓の音を目をキラキラ輝かせながら鑑賞していました。
大治町の伝統文化を知り、より身近に感じる良い機会となりました。

6年生への寄せ書きをしました

画像1画像2
2月25日(月)になかよし活動(たてわり異学年交流活動)で、6年生への寄せ書きを行いました。
「おおなわ大会でやさしく教えてくれてありがとうござしました。教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。」
「卒業おめでとうございます。これまで、なかよしなど6年生がひっぱていってくれて、ありがとうございました。」
など、お世話になった6年生へ感謝の気持ちとお祝いの気持ちをメッセージカードに書きました。
できあがった寄せ書きは、6年生を送る会で掲示し、その後、6年生の教室に掲示する予定です。一つ一つゆっくり読み、在校生の思いを受け止めて、卒業をむかえてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871