最新更新日:2024/11/21 | |
本日:21
昨日:91 総数:382482 |
さわやかチェック朝、登校してすぐ「ハンカチ・ティッシュ持ってきたよ!」と保健室へ伝えに来てくれた子もいました。 ハンカチ・ティッシュを持ってきた児童は全校の8割、つめが短く切れていた児童は9割いました。 トイレのスリッパがきれいに整とんできていた学年は、4年生、5年生、4組でした。 ジメジメとした梅雨の時期ですが、身なりや環境から気持ちよくさわやかにすごせるとよいですね。また、水泳の授業も始まりました。けがなく水泳ができるよう、足のつめの長さも確認してみてください。 さわやかチェックの日だけでなく習慣化できるよう、ご家庭でのチェック、励ましの声かけもよろしくお願いいたします。 1つしかない自分の命を大切に
6月13日の学校参観日、3年生対象の『自転車教室』がありました。西枇杷島警察署の方より、自転車の点検の仕方・安全な運転の仕方・ヘルメットのかぶり方などを学びました。親子そろって大切な講話を聞くことができ感謝しています。
2年生の生活科のまとめでは、『生い立ちアルバム作り』をしました。完成したとき一番喜んでくれたのは、きっと自分たちを産んで育ててくれたご両親だと思います。万が一、交通事故が起きたとき悲しむのは自分たちの周りの大切な人たちです。自転車教室で学んだことを3年生一同、きちんと守り、1つしかない自分の命を大切にしたいと思います。 4年生 リトルワールド
本日6月5日(火)、4年生は野外民族資料館リトルワールドに出かけました。
韓国、タイ、インド、フランスなど様々な国の住居を見学しました。住居の違いを比べながら、外国の文化を学びました。 おいしいお弁当を食べた後は、元気いっぱいに広場で遊びました。 本日リトルワールドの優待入館割引券をいただきました。明日学校で配布します。 ご家族でゆっくりと訪れるのもいいかもしれませんね。 東山動物園 遠足となかい ごりら らいおん しまうま かば・・・ ぞうさんがうんちをしているところをみたり、 ちんぱんじーがご飯を食べているところをみることができました。 たくさんの動物をみて子どもたちは大はしゃぎでした。 小学校にはいってはじめての遠足は、とても楽しく過ごせました。 貸し切り遠足 アクア・トトぎふ
3年生の遠足は、「岐阜県世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」に行きました。大勢の人でにぎわう所が今日はすいていて、スムーズに見学することができました。
午前中は水族館で、世界の河川や湖に住む生き物を観察し、クイズラリーに挑戦しました。生き物の鳴き声や自然風景など、躍動する生命を五感をはたらかせて感じ取ることができました。その後、アシカショーを観ました。 午後からは、じゃぶじゃぶの河原で弁当を食べ、さかなの遊具で汗びっしょりになりながら遊びました。 秋の遠足も楽しみです。 2年生 名古屋港水族館2年生は、名古屋港水族館に遠足に行きました。館内をめぐりながら、屋上のスタジアムに行きました。スタジアムでは、イルカショーをみました。目の前で水しぶきをあげながら、勢いよくジャンプするイルカをみて、子どもたちも大喜びでした。その後は、芝生広場へ移動し、グループごとで弁当を食べました。 ふだんなかなかみれない魚をみれて、子どもたちはとっても喜んでいました。 ボール投げゲームをしていますペンシルバルーンアート
カルチャー部、今週の造形教室ではバルーンアートに挑戦しました。7色のペンシルバルーンをポンプで膨らませ、ねじったり、ひっかけたり、つなげたりしながら思いのままに作品を作りました。
初めのうちは、ねじりすぎで「パーン!!!」と大きな音を立てて割れ、作品づくりに苦戦していました。『いつどこで割れるか分からない』という怖さもありました。数を重ねるごとに割れる音に慣れ、作り方のコツをつかんで楽しく造形活動や鑑賞活動に取り組むことができました。 サッカー部 練習試合サッカー部は、新川小学校で清洲東小学校と練習試合を行いました。5月に部活動の練習を始めてから、ずっと1対1で勝負をして突破をする練習をしてきました。今回の練習試合も、とにかく1対1になったら勝負するように話をしました。 サッカー部の児童たちは、どんな場面でも、積極的に1対1で勝負を仕掛けて突破をする姿を何度か見ることができました。結果も、2対0で勝利しました。今後も、憶することなく積極的にチャレンジするサッカー部を目指していきます。 4年生 歯みがき教室
本日6月4日は、「虫歯予防デー」です。6月4日〜6月10日までは、「歯の衛生週間」です。
5時間目にいきいきルームに集まり、第69回学童歯みがき大会に参加しました。 今年度の学童はみがき大会は、「いい歯を支える歯ぐきのヒミツ」がテーマです。日本国内および、フィリピン、中国、韓国、香港、シンガポールのアジア5カ国地域を含む、総勢649校、約3万8000人の国内外の小学生が参加しました。 インターネットを介し、同時進行でクイズが進みます。うちわの色を使って、クイズの答えを出します。新川小学校の答えは、先生の携帯電話を使って送信します。 歯ぐきが出す四つのサイン 1.かたさ 2.色 3.形 4.出血を学びました。 正しい歯のみがきかたのポイントは三つです。 1. 歯と歯ぐきの間にはぶらしのわきを合わせる。 2. 1・2本の歯をみがくつもりで1センチくらい歯ブラシを動かす。 3. 軽い力で1か所20回ほどみがく。 歯みがきに対する意識が高まりました。念入りに歯みがきをすると、6日程度でも歯ぐきの色が変わるそうです。 めざせ、ピンクの歯ぐき! はさみ将棋
今週のカルチャー部は盤上遊戯で、はさみ将棋の総当り戦を行いました。はさみ将棋は、歩兵だけを使って相手の駒をはさんで取る単純な遊びです。
相手の視線を前後左右に揺さぶりをかけるところ、「駒の相殺」を使ってお互いの駒を減らすところ、守りがかたく決着がつかないところなど様々な戦法が見られました。男女仲が良く、学年をまたいでの対戦や先生との対戦を心待ちにしている子もたくさんいました。 はさみ将棋・本将棋・五目並べ・囲碁を通して、先の先を読み、右脳を鍛えていきましょう。 4年生 栄養指導かむことは、「肥満予防」「むし歯を防ぐ」「消化・吸収をよくする」「脳を活発にして、記憶力をアップさせる」などの効果があるそうです。流し食べや早食いをせず、よくかんで食べることを心掛けましょう。 西枇杷島警察署員来校
「事故や事件からくらしを守る」という社会の学習をより深めるため、西枇杷島警察署の方々が協力してくださいました。
西枇杷島警察署の各階にはどんな課があるのかや、各課の仕事などについてくわしく教えてくださいました。子どもたちは大切なことをプリントにメモして、真剣に取り組んででいました。 それから、パトロールカーを間近で見せてもらったり、警察官の方が実際に使う道具にも触れさせてもらったりして、とても喜んでいました。 子どもたちはとても楽しく学習ができ、1時間があっという間に感じられたのではないかと思います。 社会科の始まり
3年生からの新教科として、「社会科」の授業も始まりました。1学期は学校のまわりについて調べる学習を進めています。
学校のまわりについて知るためには、まず、8方位と地図記号を覚えなければなりません。子どもたちは、校舎の屋上に出て方位磁針を持ち、建物が学校のどの方位にあるか調べました。実は、新川小学校は東西南北に逆らって建てられていることき気付きました。校舎から見て、運動場は南側ではなく南西に位置しているのです。 次に、地図記号と白地図の使い方を覚え、町探検に出かけました。各ポイントで立ち止まり、白地図を見て位置を確かめ、建物の地図記号を書き入れていきました。町探検の振り返りでは、「地図記号は意味があって覚えやすいし、パッと書けるから便利だ。」「新川が北東から南西に向かって流れていることが分かった。」など、生活科での反応とは一転、社会科らしい意見がたくさん出ました。 社会科の学習を通して地図を見ることがどんどん楽しくなります。遠足や旅行に出かけるときに、今回の学習を活用していきましょう。 理科の始まり
生活科のまとめを終え、3年生から理科の学習が始まりました。
まず、虫眼鏡の使い方を覚え、校内やビオトープへ春の自然観察にでかけました。スケッチを通して、新たな発見や気付きがたくさんありました。 5月からは植物の学習をしています。ホウセンカの種を植え、やっと子葉が顔を出しました。1年生で「双葉」と覚えた最初の葉も、3年生ではきちんと決められた名前で覚えていきます。 同時に、対照実験として百日草の種も植えました。ホウセンカと比べ、葉脈や根の形・花の咲き方など、どのような違いが発見できるか楽しみです。 また、花には「花言葉」があります。ホウセンカの花言葉は「私に触れないで」です。花が枯れ、実ができ、種が採れる頃、花言葉の意味が理解できると思います。 理科の学習を通して、少しずつ世の中の不思議を謎解きしていきましょう。 静物画デッサン
今週のカルチャー部では、静物画のデッサンをしました。まず、「鉛筆をねかせて」「鉛筆を立てて」「なめらかに」「するどくかたく」「アクセントをつけて」など、デッサンの基本のタッチを練習しました。白抜きの仕方も覚えました。
今回のモチーフは、バナナ・ピーマン・にんじんで、皆で囲んでデッサンの初体験をしました。モチーフに付いたキズや陰影など、濃い鉛筆・薄い鉛筆を使い分けて効果をつけていきました。3年間で技術が立派についていくとうれしいです。 ☆金環日食を観察しました☆
5月21日(月)
金環日食をみることができましたか?本校でも、数名の職員が早くに出勤し、金環日食を観察しました。遮光板を片手に、7時30分の最大の日食を待ちました。最大の日食時には、職員からも、「きれい」「すごいですね」と声が聞かれました。また、木漏れ日から、三日月の形の影も見ることができました。 今年は、天文の“ゴールデンイヤー”といわれています。5月21日の「金環日食」を皮切りに、6月6日には「金星の太陽面通過」、8月14日には「金星食」が日本で観測できます。この機会にぜひ、ご家庭でも天文に関する話題で話をしていただけたらと思います。 ふれあい給食給食を親子で食べれて、子どもたちはとても喜んでいました。 給食が始まって1ヶ月ほど立ちましたが、 子どもたちは少しずつ自分の食べられる量が分かってきました。 苦手な牛乳や野菜も頑張って食べています。 おかわりもモリモリしています。 月曜日には1−3のふれあい給食がありますので、よろしくお願いします。 児童集会新川タイムの時間に、児童集会が行われました。1〜6年生の児童全員が運動場に集まり、児童会の司会進行のもと、簡単なゲーム遊びを楽しみました。まずは、人数集め。児童会が、「○人で集まったらすわってください。」といったら、児童たちは学年関係なく、その人数で集まっていました。「1年生を必ず1人はいれてください」というルールもあり、とても盛り上がりました。 次は、誕生日月ごとに集まるゲーム。自分の誕生日月のプラカードがあるところに集まり、誕生日月が同じ児童同士が集まりました。 カルチャー部 始動
新設のカルチャー部の本入部が始まりました。部活の初めには、ヨーロッパではポピュラーなタングラムパズルで頭の体操をし、右脳の活性化をはかります。
5月15日の造形教室では、昨年の仮入部に引き続き、不思議な立体づくりに取り組みました。1枚の厚紙から、こんなおもしろい形が完成しました。 |