最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:211
総数:941490
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

運動会

画像1 画像1
6年生の「全力疾走」です

運動会

画像1 画像1
開会式です。

明日は運動会

9月28日(金)
 明日は運動会です。今日の午前中は各学年30分ずつ最後の練習をしました。そして,午後は5・6年生の児童と職員で準備をしました。ラインを引いてテントを張り準備万端です。明日はきっと好天の下で運動会ができることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 第2回全校練習

9月26日(水)
 先週は雨のためできなかった2回目の運動会全校練習を行いました。今日は,開会式,閉会式の練習に続いて,応援練習を行いました。これまで応援団だけで,あるいは教室で練習してきた応援を全校のみんなで合わせてみました。800人を超える子どもたちの声がそろうと,なかなかの迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 紅白リレー・6年組立体操

画像1 画像1
9月21日(金)
 各学級から選ばれたリレーの選手が,2時間目後の長放課に練習しました。1年生から順に6年生までバトンをつなぎます。
 4時間目には,これまでは体育館で練習していた6年生が運動場デビューしました。みんなの心を一つにして立体ピラミッドを完成させます。(写真は「タワー」です。立体ピラミッドは当日の演技をお楽しみに!)
画像2 画像2

カネスエ見学

9月20(木)
 社会科の学習として、カネスエ八剣(やつるぎ)店に、見学に行きました。店長さんからお客さんを集める工夫や、環境やリサイクル、衛生について配慮していること、カネスエでよく売れている商品などを教えてもらいました。また、バックヤードとよばれる店の中にも案内してもらい、子どもたちは大喜びでした。店内では班ごとにいろいろな工夫をさがし、インタビューしてメモをとるなど、積極的に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 応援団

9月20日(木)
 4年生以上の各学級から選ばれた応援団は、毎日、休み時間返上で応援練習に取り組んでいます。今日は運動場に出て実際の立ち位置に並んで練習しました。今週は、雨のため全校での練習はできませんでしたが、来週は全校練習の中で応援練習を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町博士になろう〜夏休み自由研究発表会〜

9月19日(水)
 3年生は,夏休みに取り組んだ「町博士になろう」の自由研究発表会をしています。実際に市役所や図書館へ足を運んで調べた研究は,「さすが町博士!」と感心させられます。この自由研究をきっかけに「町博士」が生まれ、岩倉の町が大好きな子どもが増えるとすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

へぇー、カナダって○○なんだ!

9月19日(水)
 国際交流員のデレック先生に来てもらって,デレック先生のふるさと「カナダ」についていろいろ教えてもらいました。デレック先生の名前から家族のこと,カナダの自然やくらしについて聞いたお話の中には,びっくりするようなこともたくさんありました。
 午前中は2組〜4組,午後は1組と5組,給食は2組でいっしょに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グッドアイデア貯金箱

9月18日(火)
 夏休みの作品募集で作ったアイデア貯金箱が廊下に展示してあります。アイデア貯金箱は,作品をデジタルカメラで撮影しそのデータを応募することになっているので,作品は学校にあるのです。今朝はテレビ朝礼で,校長先生から特にアイデアがおもしろい作品やネーミングが工夫された作品の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日 校区の自主防災訓練が行われました。

すごいにわか雨でした

9月14日(金)
 午前中と午後の2回,バケツをひっくり返したような雨が降りました。中庭の山には,いく筋もの水の流れた跡ができています。裾野のあたりには,削られた土が積もっている様子もわかります。5年生の理科で「流れる水のはたらき」を勉強しますが,この山を見れば一目瞭然ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)
 1年生は運動会で「うらじゃ音頭」を踊ります。1学期から練習を開始し、今日はその踊りの確認と入場・退場の仕方を練習しました。
 1年生の学年通信にも書きましたが、「うらじゃ」とは岡山県に古くから伝わる鬼神「温羅(うら)」の伝説を元につくられた名称で、現在は岡山市で行われる夏祭りでたくさんの人々に踊られている踊りです。
 一生懸命練習していますので、29日(土)の本番ではたくさんの声援を送っていただきたいと思います。

音楽の授業 5年生

9月13日(木)
 1時間目5年1組の音楽の授業です。発声練習では,「おへそを前に出して」という先生からのアドバイスがありました。今日は「ハロー・シャイニングブルー」の低音部の音取りをします。半分ずつ向かい合って聞き合います。音楽室には,いい声を出すための写真のようなワンポイントアドバイスが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士訪問

9月12日(水)
 給食センターから2人の栄養士の先生が3の1と4の1の教室に来てくださいました。いっしょに給食を食べ,食指導(栄養の話)をしてもらいました。どんなお話だったか……,それは秘密です。(来週は3の2,4の2の教室で同じようにお話をしてもらえるので,ネタばらしはしません。楽しみにしていてください。写真を見ただけで,どんな話かわかった人はすごいですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 応援練習

9月12日(水)
 運動会の応援合戦に向けて,高学年の応援団が低学年の教室を訪問し,応援の仕方を教えています。赤,白,どちらの応援の声が大きき響くでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会に向けて 種目別練習開始

9月11日(火)
 先週の記録測定に続いて,6年生は今日から種目別の練習を開始しました。かけ声やきびきびした行動に記録会に向けての「やる気」が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 全校練習

9月11日(火)
 昨日の朝礼で紅白隊形の並び方を練習しました。今日は,開会式,閉会式の入場・退場の練習をしました。学年での練習も着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開日 その1

9月7日(金)
 北館1階2階の教室の授業公開日,4時間目の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 6年生

9月7日(金)
 運動会に向けて6年生は夏休み前から組立体操の練習に取り組んでいます。今日は2学期初めての学校での練習です。夏休み中に,家で練習を続けてきた子はバッチリとできたと思いますが……。
 運動会までの3週間が勝負です!仲間を信じて!心を一つに!運動会当日のすばらしい演技をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式 卒業式準備
3/19 卒業式
3/22 修了式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221