最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:202
総数:940382
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

ふれあいオープニング集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(月)
今週は北小ふれあい週間です。今日はペア学年を中心にオープニング集会を行いました。

モンシロチョウがうまれたよ!

5月28日(月)
 3年生の理科では「こん虫を育てよう」という勉強をします。モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を飼育箱に入れて育ててきました。先週から今週にかけて,さなぎから次々とチョウになっています。今朝は,ちょうどモンシロチョウが羽化する様子を観察することができました。シワシワだった羽がみるみるうちにまっすぐにのびていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくそだて、わたしの野さい

5月25日(金)
 2年生では生活科の学習で鉢に野菜の苗を植えて育てています。きゅうり,ミニトマト,ピーマン,なすから自分で選んで苗を植え,肥料や水をやり観察しています。
 もう花がさいているものや,小さな実ができているものもありました。収かくできるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館が森のイメージに

5月25日(金)
 図書ボランティア掲示グループ改め「オープンセサミ」のみなさんにより、図書館の壁面が海のイメージから森のイメージに変わりました。オープンセサミのみなさんありがとうございました。
 ところで「オープンセサミ」ってどんな意味なんでしょう?「オープン」は「開く」。
「セサミ」は「ごま」続けると…………
 そう!「開けごま!」なんですね。「オープンセサミ」の合言葉でどこのとびらが開くのでしょうか?図書館に来るとひょっとしてその答えが見つかるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア学級名刺交換

5月24日(木)
 本校では,1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生をペア学年として異学年交流を行っています。その第1弾として来週の月曜日には「ふれあいオープニング集会」があります。集会に向けて,ペア学級でペアの子どうしで名刺交換を行いました。写真は1年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 5月23日(水)                    
 5時間目に愛知県警の方や江南警察署の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。「サイクリング」を合い言葉に、自転車の安全な乗り方について勉強しました。危険な乗り方や注意するべき点なども一つ一つ教えていただきました。今回学んだことで、子どもたちが交通事故に遭うことの無いよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開

5月22日(火)
 今日は授業公開日でした。午前中たくさんの保護者の皆様がご来校になり、お子さんの授業をごらんになりました。中には,8時30分ごろ朝読書の時間から見ていただいた方もありました。また、2時間目の後の長放課に遊んでいる様子もごらんいただきました。1時間の「授業参観」だけでは分からない面を知っていただくことができたと思います。
 残念ながらカメラマンが出張だったり,自分も授業があったりして写真を撮ることができませんでした。悪しからずご了承ください。

明日,22日は……

5月21日(月)
 明日は,授業公開日です。午前中,ご都合のよい時間にご来校いただきお子さんの様子をご覧ください。
 なお,4月に撮影した学級写真の見本が掲示してあります。ご希望の方は,23日(水),24日(木)に代金を専用の封筒に入れてお申し込みください。

雲がメガネ替わりになった金環日食

5月21日(月)
 金環日食になったとき観測メガネでは見えにくかった日食が雲の黒さがフィルターとなって見ることができました。この写真は職員が直接撮影した日食の過程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天体ショーを楽しみました

5月21日(月)
 待ちに待った金環日食が観察できました。最もきれいに金環状になる時間に雲が少しかかり観察メガネでは見にくかったものの、雲間から金環状の太陽が見えたときは子どもたちから喚声が上がりました。今日のことがきっと子どもたちの記憶にいつまでも残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食観察会を行います

5月21日(月)
 本日、金環日食観察会を行います。登校が1時間早くなります。

フッ化物洗口

5月18日(金)
 本校では低学年を対象に,むし歯予防のため「フッ化物洗口」を実施しています。2年生3年生は今日が今年度はじめての「フッ化物洗口」です。どちらも昨年度に経験しているので慣れたものです。薬を1分間口にふくんでから牛乳パックにはき出します。終わったら手洗い場で容器を洗います。1年生は6月1日の金曜日から始めます。
 家ではしっかり歯みがきをしてじょうぶな歯を作るよう,保護者の皆様のご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

みどりの募金

5月17日(木)
 今日,明日はみどりの募金の日です。園芸委員が募金箱を持って各校舎のろうかで募金を呼びかけました。明日18日も行いますので,今日,忘れていた人は明日,協力してください。

画像1 画像1

救助袋降下訓練

5月16日(水)
 消防署の方にきていただいて,救助袋を使った降下訓練をしました。3階音楽室から救助袋を使って,北側の駐車場にすべり台のように「降下」します。降りる前の心配そうな顔が,地上に降り立つとほっとした表情に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルランテスト

5月15日(火)
 体力テストの種目に「シャトルランテスト」があります。これは20mを決められたペースでくり返し往復するものです。ポイントか高くなるにつれてペースが速くなっていきます。持久力の限界にチャレンジするテストです。今日の5時間目には5年生がチャレンジしていました。
画像1 画像1

金環日食観察に向けて

5月14日(月)
 いよいよ来週は金環日食です。岩倉北小学校では1時間早く登校してみんなで日食を観察します。今日は,通学班隊形で朝礼を行って来週の集合時刻を確認しました。
 その後,教室でDVDを見て観察の仕方を勉強しました。来週の月曜日も今日のような晴天になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足

5月11日(金)
 雨のため延期となっていた春の遠足でしたが,今日は絶好の遠足日和(ちょっと風は強かったようですが)となりました。リュックサックを背負った1年生〜4年生の子どもたちが元気に登校してきました。
 給食センターへ見学に行く2年生を皮切りに,3年生,4年生,1年生の順で出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)
 春の遠足として3年生は、岩倉市役所・生涯学習センター・大矢公園・岩倉図書館・郷土資料室に行きました。市役所では、市長さんの御好意で、市長室にて子どもたちの質問に答えて頂く場面もあり、子どもたちは市長さんに会えたと喜んでいました。生涯学習センターでは、フラダンスやパソコン教室など地域の方々が楽しく学ばれている姿を見て、自分もやってみたいと言う児童もいました。大矢公園では楽しくお弁当を食べ、図書館でも図書館についてお話を聞き、郷土資料室にて昔使われた道具を見学しました。とても密度の濃い一日だったようで、学校に着くと、「学校が懐かしい」と話す児童もいました。

アルミ缶回収

5月10日(木)
 今年度初めてのアルミ缶回収日でした。前回の回収から1か月以上間があいたためか,昨日のアルミ缶マンのPRの効果か,とてもたくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テストにチャレンジ

5月9日(水)
 今日から体力テストが始まります。1・2時間目には1年生が50m走,幅跳び,ボール投げに挑戦しました。3・4時間目には2年生,明日は3・4年生,明後日は56年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式 卒業式準備
3/19 卒業式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221