最新更新日:2024/06/22
本日:count up31
昨日:112
総数:272196
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

2年生立志式〜立志の誓い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからの自分の目標、そして将来に向けての豊富を堂々と発表しました。

2年生立志式

2月1日(金)、2年生の立志式が行われました。
保護者の皆様、来賓の皆様、そして1・3年生や教職員に見守られながら、一人一人が自分の決意を言葉に込めて発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習研究授業〜1A保健体育

福士先生の教育実習も今週で終了します。
今日は3週間の集大成として、1Aで研究授業を行いました。

武道は今年度から男女必修化となりました。
1年生は柔道着の着方から、礼法やいろいろな技を学んできました。
今日は固め技をとくためには体をどう使えばいいのかを考えました。

ペアになって実際に技をかけ合いながら試します。
「よしやってみよう!」「できた!!」
目を輝かせて授業に取り組むようすがみられました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰集会

今月は書き初めや美術作品のコンクール等でたくさんの表彰がありました。また、先日行われた新成人祝賀駅伝では、中学校女子の部で3名が見事区間賞をとりました。運動面や文化面など、様々な分野で深中生の活躍が光ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本人のよさとトルコ人のよさ(学校だよりNo.32)

画像1 画像1
 今朝7時前、はるかアルジェリアの地から政府特別機が日本に帰国しました。イスラム過激派のテロ行為で亡くなられた方々のご遺体も一緒です。日本人のもつ高い技術力で海外の国々の発展に協力してきた人々・・・無念さで心が引き裂かれる思いです。犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。
 昨日、本校では家庭教育学級の閉講式が行われ、裾野市にご在住の小宮山ハミエットさんの講演がありました。ご出身のトルコの言語や衣食住などの生活の様子、日本人との共通点等を話してくださいました。トルコはイスラム国家です。わたしも2008年〜2011年までアラブ首長国連邦ドバイに赴任していましたが、イスラム国家イコール過激派ではありません。トルコと日本の心温まる話を紹介させていただきましたので、ご一読ください。
学校だよりNo.32 1月25日発行

授業研究〜2A理科

今回の授業研究は山口先生の理科の授業です。

教材は「モーターが回る仕組みを説明しよう」

先生と同じようにエナメル線でコイルモーターを作るのですが、
なぜか なかなか回りません。

どうしたら回るんだろう?

そこに問いが生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会〜レクレーション

今回の生徒集会は百人一首大会の表彰とレクレーションをしました。

生徒会長の「猛獣狩りをしようよ!」のかけ声に
みんなで元気に「猛獣狩りをしようよ!」

動物の名前の語数にあわせてグループを作りました。

学年の枠を超え、みんなで声を掛け合い動きます。
時間内にグループになれなかった人はステージ上で会長からのインタビューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“感謝のステージ”のスタート(学校だよりNo.31)

画像1 画像1
 1月7日(月)にスタートした“感謝のステージ”は生徒会主催による百人一首大会で幕を開けました。そして11日(金)には県学力調査テスト(1・2年生)、実力テスト(3年生)と続き、冬休み中に培った学習の成果を発揮する場がありました。更に13日(日)には成人者祝賀駅伝大会が催され、深良中男女駅伝チームが日ごろの努力の成果を発揮し、好成績を収めました。外部指導者を体育の時間に招いて、柔道の基礎を学ぶ授業も行われました。格技指導では安全を第一に指導していきます。
 例年より寒い日が続いていますが、健康面では市内の小中学校でインフルエンザが流行しつつあります。中には学級閉鎖が行われた小学校もありますので、本校でも細心の注意を払わなければいけません。うがい・手洗いはもちろん、咳エチケットの徹底を図っていきます。
学校だよりNo.31  1月18日発行

3年学活〜ボランティア体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は車いす体験を行いました。グループごとに車いすに乗り、学校内のいろいろな場所を移動しました。校内には、まだまだ車いすでは通りにくい場所がたくさんあります。バリアフリーについて考えるきっかけとなりました。

1年学活〜ボランティア体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はアイマスク体験をしました。目の不自由な人にとって、どんな場所が歩きにくいのか、周りの人はどういうことに気をつけたらいいのかを考えました。

保健体育(柔道)〜外部講師のかたに指導していただきました

新学習指導要領では、武道が必修となりました。
本校では保健体育の授業で柔道を学習します。
今日は山之内さん、山口さん、今富さんという3人の講師の先生をお迎えし、柔道の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

画像1 画像1
1月15日(火)から2月1日(金)までの3週間、今年度最後の教育実習が行われます。今回の実習生は、一昨年の立志式の時、日体大駅伝部の別府監督とともにゲストとして参加してくれた福士優太朗さんです。福士さんの担当教科は保健体育、担当学級は1Aです。皆さんもご存じのように、福士さんは深良中学校在学時から長距離走の選手としてすばらしい記録を残してきました。また、今年の箱根駅伝では福士さんの所属する日体大が見事優勝という栄誉に輝きましたね。短い期間ですが、深良中学校で充実した実習が行えることを期待します。

新成人祝賀駅伝

1月13日(日)新成人祝賀駅伝が行われました。男子も女子もこの日のために毎朝一所懸命練習に励んできました。そして本番の今日、全員が自分の力を出し切り、走りきりました。女子は見事3位に入賞です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌から読み取る深良中の原点(学校だよりNo.30)

画像1 画像1
 年頭に当たり、深良中学校の校歌について考えてみました。深良中学校が戦後、新制中学校として開校したのは昭和22年4月28日。校歌には当時の関係者、地域の方々の思いや願いが込められているのではないかと思います。
 改めて校歌の歌詞を省察すると、校歌1〜3番までと校歌4番との違いがわかってきました。なぜ深良中の校歌には4番があるのでしょうか? それは校歌4番にこそ、深良地区の人々の強い願いが込められているのではないかと私は考えます。

(校歌4番)
 史繙けば遠き日に   深良の山に科学あり
 眺むる山河緑濃く   伝わりきたるこの平和
 祖先の偉業受け継ぎて やがて背負わんわが町を  やがて背負わんわが国を

 今掲げている学校目標は、「豊かな学びで世界に羽ばたく生徒〜Stay Local Stay Global」です。「いのちの用水」学習でふるさとの歴史、祖先の偉業を知り、現代社会に目を向け、未来に向けて持続可能な社会づくりを発信できるような学び、わが町わが国を背負って立つことができるような学びを創造し、実践していきます。

 

 

百人一首大会

今日から『感謝のステージ』です。

新春のスタートを飾ったのは生徒会主催の百人一首大会です。
12月から各クラスで練習した成果が発揮できたでしょうか。
上の句が読まれた瞬間に素早く札をとる姿も、、、。

優勝クラスは平均15枚をとった3Aでした!
お見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます!

新しい1年がスタートしました。
2013年はどんな年になるでしょう。

自分の目標に向かって
一人一人大きく羽ばたいていける年となりますように!

深良中学校は 今年も 職員一丸となって
「豊かな学びで 世界に羽ばたく生徒」の育成をめざします。
昨年同様、保護者の皆様、そして地域の皆様の温かいご支援を
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

よい年を迎える心、決意(学校だよりNo.29)

画像1 画像1
 明日から16日間の冬休みが始まります。クリスマスやお正月など楽しい行事があると思いますが、この16日間をぼーっと過ごすのと、小さなものでも目標を決めてその実現に努力するのとでは終了時の結果が全然違います。遊ぶ時間を生み出すために今は○○をやり遂げる、或いは○○時に寝るために休憩は○○分にして残りの課題に取り組む時間を作る等々。つまり、冬休みの生活にも学校で進めている「セルフマネジメント」の考え方を取り入れたらどうでしょう。
 また今週の初めに、大日本茶道学会の中鉢先生をゲストティーチャーとしてお招きし、3年生が茶道体験しました。格式の中にも相手を思いやる心を学ぶことができました。クロスカントリー大会の結果とともに学校だよりの記事にしていますので、ご一読ください。
学校だよりNo.29  12月21日発行

中学生人権作文コンテストで深中生2名が表彰

画像1 画像1
第32回全国中学生人権作文コンテストが行われました。
沼津人権擁護委員協議会に集まった約200点の作品の中から選ばれた優秀作品5点が県の大会で表彰されました。その5点の中にはいった深良生2名のために人権擁護委員協議会の方が表彰にきてくださいました。
画像2 画像2

3年生クロスカントリー大会

12月19日(水)第4校時
3年生にとって最後のクロスカントリー大会です。
最後の最後まであきらめずベストを尽くす姿はさすが3年生です。
学年主任の古谷先生も自慢の走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生茶道体験

3年生の家庭科の授業で茶道を体験しました。
おいしいお抹茶とお菓子をいただきながら、
日本の伝統文化にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 三年生に感謝する会
3/18 総練習 弁当
3/19 卒業式・修了式 弁当なし下校
3/20 春分の日

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236