最新更新日:2024/05/31
本日:count up134
昨日:349
総数:348416

夏休み半ばです!

 夏休みも半分が過ぎました。夏休みの課題は順調にやれているでしょうか。応募作品のポスターや習字、読書感想文など、まだやれていない場合は、後半の計画を立て直してみるといいですね。20日(月)の出校日に締め切りのものも多くあります。確認をしましょう。
 みどりのカーテンでカマキリが暑さをしのいでいました。私たち人間も暑さを上手に乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの水泳指導は10日が最終です!

 今日も暑い日になりました。午前中の水泳指導にたくさんの子どもたちが来ています。明日10日(金)が夏休みの水泳指導の最終日になります。特に外出等の予定のない子は、学校のプールに泳ぎに来ましょう。
 8月20日(月)の出校日は水泳があります。水着を忘れないようにしましょう。
 夏休み明けには、みんなが楽しみにしている水泳大会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑中見舞い

 暑い日が続いています。職員室の前のみどりのカーテンもやっと伸び始めました。オリンピックの応援で生活のリズムを崩して、健康を損ねることのないように気を付けましょう。
 
画像1 画像1

移動児童館

 7月25日に東児童センターが主催する移動児童館が本校の体育館で行われました。今回は音楽療法士の粥川由美先生に「音と遊ぼう・音で遊ぼう」をテーマに楽しい時間を過ごさせていただきました。
 夏休み中でしたが、多くの子どもたちが参加し、たいへん盛況でした。
画像1 画像1

夏休みがんばろう集会

 明日から夏休みです。今日は、「夏休みがんばろう集会」を行いました。
 校長先生から、いじめは絶対にしてはいけないことや夏休みの過ごし方、生徒指導の先生から夏休みに向けての注意や、交通安全に気をつけ、命を大切にするようにといったお話がありました。
 その後で、本校恒例の児童の発表がありました。今回代表になった児童が、今までにできるようになったことや夏休みにがんばりたいことをしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉交通安全運動

 7月17日(火)の朝、犬山市全体で児童生徒の登校の様子を見守る交通安全運動を行いました。本校の保護者の皆様にもご協力いただきました。
 我が子だけでなく、池野の子、犬山の子、愛知の子、日本の子をみんなで守り、育てる気持ちをもって、今後もご協力、ご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

奄美風蘭

奄美大島とその周辺の南西諸島に産する、一際大型の風蘭です。葉の付け根と花茎は濃褐色になります。
画像1 画像1

みどりのカーテン

 梅雨明けとともに、夏の暑さがいっきにやってきました。
 今年も職員室の南側にみどりのカーテンを作っています。環境整備委員会の子どもたちが準備をし、ニガウリ、ヘチマ、ウリなどを植えました。天候に恵まれず、まだまだ苗が育っていません。これからぐんぐん育つとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

風蘭 星車

野生では絶滅危惧II類で環境省のレッドリストにもなっている風蘭は、花が美しく、香りもよく、観賞用に栽培されています。また、園芸品種も数多くあります。初夏に花を咲かせ、花はとてもよい香りがします。
画像1 画像1

交通安全教室

おまわりさんから自転車の乗り方のお話を聞きました。
乗る前に「ブタハトシャベル」、
ヘルメットをしっかりかぶり、「5つの左」
事故にあわないように気をつけて乗りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 エコ・クッキング

 5年生は、総合的な学習の時間に環境について学んでいます。7月10日(火)に東邦ガスの方にお願いし、エコ・クッキングを行いました。鍋の選び方や水の量、火加減などを考えることで、調理による二酸化炭素の排出量を抑えることができることを学びました。
画像1 画像1

七夕のササ飾り

 七夕のルーツは、孝謙天皇の天平勝宝 七年(755)に宮中で催されたのが始まりとされていますが、実際にはもっと古くから星に願いをかけていたのかも…なぜササ飾りになったのかは、七夕の神である織姫・彦星にささげものをするときの目印として、神聖な植物である笹竹を立てたのが始まりのようです。
 池野小学校の児童と職員も、願い事を書いた短冊をササに飾りました。来週の教育相談会にお越しの折に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 7月5日(木)に学校保健委員会を行いました。今回は、親業訓練インストラクターの寺内早江先生をお招きし、第1部は保護者と教師を対象に、第2部は1〜3年生の児童を対象にエクササイズを交えて講演会を行いました。
 保護者の方にも多数参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

明日は七夕です!

 今日の給食は七夕給食でした。献立は、サケわかめごはん、天の川汁、星形コロッケ、野菜のごま和え、七夕ゼリー、牛乳でした。
 明日は七夕です。天気が回復して、美しい星空になるといいですね。
画像1 画像1

1年 親子給食

 7月5日(木)に1年生の親子給食を行いました。池野小学校は自校給食で、ご飯も学校で炊いています。調理員さんが、いつも温かくておいしい給食を作ってくれています。調理員さんの手作りデザートがでることもあります。
 おうちの人と一緒に食べる給食は、1年生にとって、おいしくてうれしい給食のようでした。
画像1 画像1

着衣泳

 7月4日(水)に4・5・6年が着衣泳について学びました。溺れそうになったときはあわてずに「浮いて待つ」ことが大切だと教えてもらいました。ペットボトルやランドセルなど、近くにある浮きそうなものにつかまって、ラッコのように浮いて助けを待つことが大事だそうです。
画像1 画像1

読書週間

 今週は読書週間です。朝は静かに読書に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 自然教室

 5年生が自然教室に行ってきました。日間賀島で、海水浴や磯遊び、タコつかみ、干物づくり、魚釣りなど、普段はなかなかできないことを体験してきました。
 天候も心配されましたが、予定通りに活動することができ、有意義な2日間となりました。
画像1 画像1

今朝の発見!

 毎朝、校庭や畑を散策していると、さまざまな発見があります。今朝は、ネジバナとクチナシの花を見つけました。畑では、ウサギの形をしたトマトが赤く色づいていました。こんな発見をしていると、心が穏やかになってきます。今日も良い一日になるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボラさん ありがとう!

 池野小学校の子どもたちは、読書週間に図書館の本を借りると、折り紙がもらえます。もらった折り紙は、掲示板のそれぞれの学年の楽器に貼ることができます。折り紙は、図書ボランティアさんが心を込めて作ってくれています。図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 お別れ給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336