最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:67
総数:647644
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月28日 被災地の今について知りました 3年生

画像1 画像1
 被災地でボランティア活動をしてきた先生から、被災した町や学校の現在の様子、ボランティア活動の内容などを、写真を見ながら教えてもらいました。被災地でがんばっている方を応援する気持ちや、当たり前の毎日に感謝する気持ちについて、お互いに意見を交流しながら考えることができました。

5月28日 朝会(作文紹介、教育実習生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、まず、今日から3週間保健の教育実習を行う先生のあいさつがありました。その後、校長先生から1年生の給食センター見学や4年生の鮎の放流、5年生の金環日食についての子どもたちの作文の紹介。さらに、6年生が金環日食を川柳で表現した作品の紹介などがあり盛りだくさんな内容の朝会になりました。

5月25日 朝読書

画像1 画像1
  金曜日の朝は読書の時間です。静かに流れる音楽の中で、朝がスタートします。1年2組はボランティアの方の読み聞かせがありました。

5月26日 第1回資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は第1回のPTA資源回収が行われました。多くの保護者の方や地域の方にご協力いただきありがとうございました。また、子ども達も一生懸命回収に協力してくれました。
 これからも、よろしくお願いします。

5月25日 鍵盤ハーモニカ講習会 1年生

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカの先生に鍵盤ハーモニカの使い方や吹き方を教えてもらいました。息の吹き込み方や鍵盤のおし方など、先生の話を聞いて楽しく勉強することが出来ました。

5月24日 救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
  6月14日にはプール開きになります。水泳指導が始まります。今日は、丹羽消防署の方にお越し頂いて、全職員が救急法の訓練をしました。

小渕コース探検に行ってきました

画像1 画像1
 3年生全員で、地域探検に行ってきました。地域のみなさんに、働く人の様子や地域の歴史などを、やさしく丁寧に教えていただきながら、小渕コースを回りました。見学して分かったことや、説明していただいたことを、たくさんメモすることができました。小渕のよさをたくさん発見した1日でした。

5月24日 航空写真を撮りました

画像1 画像1
 航空写真を撮りました。はだし教育30周年になります。また、昨年度は、校舎改修工事を行い、山名小がきれいになりました。扶桑町は60周年であります。多くを記念して、航空写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。

5月23日 あゆの放流体験 4年生

画像1 画像1
  総合の学習で、あゆの放流体験に行きました。お天気にも恵まれ、2万匹のあゆを子どもたちの手によって木曽川に放流することができました。「あゆが上っていったよ。元気よく泳いでいるよ。」そんな声が、歓声とともにあちこちから聞こえてきました。思い出に残るとても貴重な体験となりました。漁業組合の皆さん、ありがとうございました。

5月22日 生活科 町探検をしよう 2年生

画像1 画像1
5月22日に生活科の学習でボランティアの方と一緒に町探検をしました。山名小学校の校区にあるお店や紹介したい場所などをグループに分かれて探検しました。お店の人に「どんなものが一番多く売れるんですか」など自分たちで考えた質問をしていました。

5月22日 歌声集会

画像1 画像1
 今日は、集会委員会の「歌声集会」がありました。1年生にとっては初めての歌声集会になるので、音楽別の座り方や立ち方の練習もしました。
 また、全校で「ぼくらのクラス」を合唱しました。みんな大きな声で元気に歌えましたね。

5月21日 金環日食 感動しました!

画像1 画像1
 932年ぶりの世紀の天体ショー。扶桑の地で金環日食を見ることができました。子どもも、地域も、山名小の先生たちもみんな奇跡の天体ショーを見ることができて、感動的な朝を迎えることができました。8時出発のいつもより遅い登校の子どもたちでしたが、「見たよ。家族みんなで見たよ。地域の人も一緒に見たよ。」口々に話をしてくれました。(撮影 藤原)

5月18日 算数 4年生 少人数

画像1 画像1
算数の少人数授業です。何倍になるかを考えて一人一人が問題を解きます。

5月18日 芽が出たよ  1・2年生

画像1 画像1
  種から芽がでて、毎日世話をする子どもたち。1年生は、アサガオ。2年生は、ヒマワリ、ホウセンカ・・・他に野菜も育てています。

5月16日 野菜作りをはじめるよ 2年生

画像1 画像1
  2年生の生活科で野菜作りが始まりました。一人一鉢で好きな野菜を育てたり、学年園でも育てたりします。先生たちが遅くまでかかって準備をしています。こんな陰の努力がたくさんありますよ。

5月17日 国語辞典「こんなに使っているよ」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語辞典の使い方を学習しています。調べたところには付箋をはさんでいます。「こんなに調べたよ」と見せてくれます。今日は、「じゆう」と「十」、「くらす」と「クラス」など国語辞典の細かい並び順についてさらに学習を深めました。

5月15・16日 体力テスト 5・6年生

画像1 画像1
 2日間で、8種目(50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力、シャトルラン)に取り組みました。昨年度の自分の記録に挑戦し、自分自身の成長を感じました。

5月16日 生活科 学校たんけん 1年生

画像1 画像1
 生活科の学習で、学校たんけんを行いました。グループごとに教室を出発し、学校にある様々な部屋に行って、自分の教室にはないものを見つけました。新しい発見がたくさんあって、とても楽しく学習することができました。

5月16日 体力テスト(運動場)

画像1 画像1
 今日は、運動場で体力テストが行われました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目が行われました。どの子も全力で取り組みました。

5月15日 体力テスト

画像1 画像1
 今日は体育館で体力テストがありました。5,6年生が反復横跳びや,長座体前屈、上体おこしなどの種目に意欲的に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 すこやかママ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910