最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:97
総数:351637

6年 学び発表会

 6年生は、「一年間の学習発表」をテーマに、修学旅行や自分が興味をもって調べたことを発表しました。
画像1 画像1

4年 学び発表会

 4年生は、体育館で「二分の一成人式」を行いました。
画像1 画像1

3年 学び発表会

 3年生は、「きょうど 犬山」をテーマに、総合的な学習の発表を行いました。
画像1 画像1

2年 学び発表会

 2年生は「成長したわたしたち」というテーマで発表し、自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しく遊ばせてあげました。
画像1 画像1

1年 学び発表会

 1年生は、「1年間の思い出」というテーマで、1年生で学んだことをふり返りながら、発表をしました。
画像1 画像1

本は心の栄養

 池野小学校の図書館には素敵な本がたくさんあります。本の好きな子どもは長い放課や池野タイムに図書館に来て、本を借りるのを楽しみにしています。
 図書館の掲示板は図書ボラさんが作ってくれた折り紙でにぎやかに飾られています。本を借りると自分の学年の楽器に折り紙を貼ることができます。
 昼の放送では図書委員がおすすめの本を紹介してくれています。今日からは、全校の児童におすすめの本を紹介してもらう取り組みを始めます。
 本の好きな池野っ子がますます増えることを願っています。
画像1 画像1

4年 学活

 4年生は、学活の時間に「望ましい食習慣」について学びました。担任と栄養士とのTTで日頃の自分の食生活をふり返ったり、バランスの良い食事について考えたりしました。
 給食は栄養のバランスを考えて作られていることを知り、食べ物の命や調理員さんに感謝して食べなければいけないことを改めて感じることができました。
 授業の中で、今日の給食のメニューについても考えました。今日の献立は、高菜チャーハン、青梗菜と豆腐のスープ、愛知の豚シュウマイ、ブロッコリー中華、牛乳です。体の調子を整え、元気いっぱいになるように考えられています。
 子どもたちのふり返りには、「すき嫌いをなくしてしっかり食べるようにしたい」といった考えが書かれていました。
画像1 画像1

1年生の発表

 今朝の集会は、1年生の発表でした。1年生の児童が、自分の好きな教科や遊びなどをクイズ形式を取り入れて発表しました。
 本校は「たくましく心豊かな池野っ子」をめざし、児童が全校の前で発表できるような機会を設定しています。
 明日は、「学び発表会」です。それぞれの学年で学んだことを発表します。児童の発表の様子をご参観ください。
 
画像1 画像1

6年 体験入学

 はじめに、中学生の授業を参観しました。先輩たちが真剣に授業を受けている様子が見られました。
 次の時間は、国語、社会、英語の3教科に分かれ、中学校の授業を体験しました。羽黒小、東小の子とグループで課題にチャレンジするなど、緊張しながら、ちょとだけ中学生気分を味わいました。
 4月からお世話になる東部中学校、羽黒小、東小の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

天気予報的中!

 今日は、天気予報通り、朝は雨で午後からは天気が回復し、青空がのぞきました。登校時は傘をさしていた子どもたちも、下校では太陽の光のさす中を元気に帰っていきました。今日は、5年生が学年閉鎖、6年生が中学校の体験入学のため、2・3・4年の高学年下校となりました。
画像1 画像1

2年 図工

 2年生は、図工の時間に「ストローピョコパタ」の工作に取り組んでいます。ストローを使って動く楽しい作品です。2年生の子どもたちは、先生の説明を聞き、どんなものを作ろうか、いろいろと考えているようでした。すてきな作品ができるといいですね。
画像1 画像1

中学校体験入学

画像1 画像1
 今日は、東部中学校の体験入学、保護者説明会があります。6年生が東部中学校に出かけ、国語や社会、英語の授業を体験します。保護者の皆様は、本校にお子様を迎えに来ていただき、東部中学校にお子様とともにお出かけださい。

もちつき会のお知らせ

 2月13日(水)に子どもたちが楽しみにしているもちつき会があります。毎年、長寿クラブの皆さんとPTAの役員さんにお手伝いいただき、全校で取り組んでいます。協力班で仲良くもちつきをし、体育館で会食をします。体調を崩してお休みすることがないように、手洗い、うがいをしっかり行い、予防に心がけましょう。
画像1 画像1

2年 ギャラリー

 2年生の教室に図工の時間に作った紙版画が展示されています。白と黒のコントラストをうまく表現した力作ぞろいです。学び発表会にお越しの折に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

画像1 画像1
 5年生において、インフルエンザのための欠席者が増加してきています。感染拡大防止のため、5年生は、2月6日(水)〜7日(木)を学年閉鎖とします。なお、本日、5年生は、給食後、13時20分に下校します。
 2月8日(金)の学び発表会は、5年生のみ、15日(金)に延期します。他学年は予定通り行います。よろしくお願いします。

5年 木版画

 5年生は、図工で「ほり進み木版画」にチャレンジしています。少し彫っては色を重ねていくので、しっかりと構想を練って取り組まないといけません。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1

今日は立春です!

 今日は立春ですが、まだまだ寒さは厳しいようです。寒さに負けずにがんばりましょう。
画像1 画像1

1年 ギャラリー

 1年生の廊下に図工の時間に作った作品が展示されています。箱をうまく使って、のびのびと表現していてとてもすてきです。来校された折には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

 2月3日は節分です。そこで、今日の給食には、節分にちなんで手巻き寿司と節分の豆、いわしのフライがついています。
 節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
 ご家庭でも、皆さんが健康でよい年を過ごせるように、節分の行事を行ってください。
画像1 画像1

今日から2月です!

 今日は2月1日です。少し前に新しい年を迎えたと思ったら、もう1月が終わってしまいました。「光陰矢のごとし」という言葉のとおり、ぼんやりしているとあっという間にこの1年が終わってしまいそうです。そうならないように、今年の目標を自分なりに設定し、日々精進できるといいです。
 2月は、「学び発表会」「もちつき会」「池野冬季オリンピック」などがあります。行事を通して、子どもたちが成長していけるようにしたいと思います。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 お別れ給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336