最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:125
総数:350784

11.1 1年生授業参観 道徳「おてつだい」

画像1 画像1
 11月1日の授業参観では、道徳「おてつだい」の学習をしました。普段なかなか気付けない、自分を支えてくれる家族の存在を確認し、家で自分にできそうなお手伝いはないか考えました。それぞれが、おふろあらい、料理、部屋の掃除など自分なりにできそうなことを考えることができました。
 また、授業の終わりには、普段なかなか伝えられない家族への感謝の気持ちを手紙に書きました。これからも、感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいなと思います。

5年生 授業参観

画像1 画像1
 11月1日(木)5時間目
 道徳「祭りの日の拾い物」で授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、どの子もやる気いっぱいでした。最後には、自分自身を見つめ、一人一人思いを発表することができました。
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 10月31日(水)に芸術鑑賞会を行いました。今年は、人形劇団「むすび座」に来ていただき、「ちっともコリン君!」を上演していただきました。いろいろな工夫があり、人形たちが生き生きとしていて、とても楽しい劇でした。途中で、子どもたちも参加し、人形の動かし方を教えてもらいました。この劇を見て学んだことや感動を、12月2日(日)の学芸会に少しでも生かしていけたらいいです。
画像1 画像1

11月になりました!

 11月になりました。11月は、協力班のいもほりや福祉実践教室、ふれあい給食などがあります。また、12月2日(日)の学芸会に向けての取り組みもあります。だんだんと秋も深まり、朝夕はずいぶん冷え込んできました。健康管理に気をつけ、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

2年 畑の土づくり

 2年生が生活科の時間に畑の準備をしました。これから土づくりをし、冬野菜を育てます。上手に育てて、野菜パーティ―ができるといいです。
画像1 画像1

4年 ローゼルジャムづくり

 4年生は総合的な学習の時間に「命の輝きを見つめよう」というテーマで学習を進めています。畑で育てたローゼルという植物について調べ、10月26日(金)にお茶とジャムづくりをしました。ローゼルのハーブティーを飲み、できたジャムをクラッカーにつけて食べました。
画像1 画像1

6年 修学旅行

 6年生は、銀閣寺、金閣寺を見学しました。太秦映画村で寺子屋体験をし、昼食をとりました。清水寺を見学した後、学校に戻ります。
画像1 画像1

6年 修学旅行

 10月26日(金)の朝早くに6年生が修学旅行に出かけました。保護者の方や先生方に見送られ、全員元気に出発しました。一日目は、法隆寺、東大寺を見学し、八橋づくりを体験しました。夜は京都タワーに上り、京都の夜景を楽しんだり、買い物をしたりします。
画像1 画像1

3年 授業風景

 3年生は、国語の時間に「すがたを変える大豆」の学習をしています。今日はみんなで分かりやすく説明するための工夫を見つけました。学んだことを生かして、他の食べ物のひみつについて自分たちも説明文を書く予定です。
画像1 画像1

3・4年遠足

 10月19日(金)に3・4年生が木曽三川公園に遠足に出かけました。タワーに上り、上から木曽川・長良川・揖斐川の流れる様子を見学しました。
 お弁当を食べた後で、アクアワールド水郷パークセンターで家族へのプレゼントづくりをしました。いろいろな材料を使って、キーホルダーやストラップなどの作品を作ることができました。よく学び、よく遊び、お土産までも作り、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年秋の遠足

 10月16日(火)に1・2年生が名古屋港水族館に出かけました。遠足日和の爽やかな秋晴れのもと、水族館で充実した時間を過ごしました。イルカショーを見たり、友達と一緒にお弁当を食べたりして、楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1

秋の恵み その2

 アケビがパックリ口をあけました。何とも言えぬ風情があります。よく見ると、鳥が中の実をつついた跡があります。秋は鳥たちにとってもおいしい食べ物がたくさんあるようです。
画像1 画像1

ラジオ体操

 本校は月曜日の朝会の前にラジオ体操を行っています。子どもたちとともに職員も体操をし、さわやかに月曜日のスタートを切れるようにしています。後期になって、委員会のメンバーが変わりましたが、後期の係の指示のもと、しっかりと体操を行うことができました。、
画像1 画像1

秋の恵み

中庭にある池のそばのアケビに実がなりました。アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。

画像1 画像1

前期終業式

 10月5日(金)に前期の終業式を行いました。校長先生の話の後で、陸上運動記録会の表彰を行いました。入賞した4名以外の選手もみんなよくがんばりました。結果はもとより、練習で流した汗や努力はとてもすばらしい思い出となりました。その後、本校恒例のがんばったこと発表会を行いました。各学年の代表児童が前期にがんばったことや後期にがんばりたいことなどを発表しました。本校では、1年間を通じてすべての児童にこのような発表の機会があります。どの子も、緊張しながらもしっかりと発表することができました。
画像1 画像1

陸上運動記録会

 10月2日(火)に楽田小学校を会場にして、犬山南部地区の小学校陸上運動記録会が行われました。本校は、小規模校のため、5・6年生が一緒に練習し、6年生を中心にメンバーを決め、記録会に参加します。
 今年は、4名の児童が入賞を果たし、入賞まであと少しといった児童も多くいました。練習の成果を発揮し、自己新記録を出した子もいました。練習の過程も含め、どの子も精いっぱい努力し、成果を上げた取り組みになりました。
画像1 画像1

10月になりました!

 10月は前期が終わり、後期が始まる月です。10月5日(金)は前期終業式です。10月11日(木)が後期始業式になります。5日間の秋休み中に、前期をふり返り、後期に向けての抱負を考え、意欲をもって学期のスタートを切れるとよいと思います。
画像1 画像1

5年 秋の遠足

 5年生は、9月25日(火)に遠足に行きました。
 鞍ヶ池公園では、みんなで楽しく遊び、植物園や動物園を見学しました。
 午後はトヨタ自動車の高岡工場で車が作られる過程を見学しました。社会の教科書で学ぶだけでなく、実際に目で見ることは、驚きや感動があり、勉強になりました。その後、トヨタ会館でクイズラリーをしたり、最新の車を見学したりして、有意義に過ごしました。5年生の子どもたちにとっては、楽しく、学びの多い一日でした。
画像1 画像1

実りの秋

 実りの秋、芸術の秋、食欲の秋がやってきました。
 池野小学校区の里山にも秋の豊かな実りが感じられます。保護者の方よりたくさんの栗をいただきました。早速、焼き栗にして、給食の時間にみんなでおいしくいただきました。四季折々の季節の変化を間近に感じることのできる池野の子どもや職員は、本当に恵まれていると感謝しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい運動会

 9月22日(土)に池野小学校区ふれあい運動会を行いました。本校の運動会は学校と地域が一体となって行うものです。町会長さんや地区のスポーツ振興委員さん、PTA役員の皆さん、地域の皆様、本校の卒業生の東部中学校の生徒など、多くの方々のご支援、ご協力によって成り立っています。
 今年は、全校のダンスや地区のムカデ競走なども取り入れ、いちだんと運動会が盛り上がりました。
 運動会の様子が10月1日(月)にケーブルテレビで放送されます。また10月22日(月)から28日(日)までは、30分のスペシャル版が放送されます。ぜひご覧ください。
 なお、閉会式の後の片付けに多くの方が進んでお手伝いいただきたいへん助かりました。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336