最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:54
総数:348645

委員会の仕事がんばっています

 本校は、4・5・6年生が委員会に所属し、活動しています。
 毎日寒いですが、子どもたちは、ウサギ小屋の掃除や給食黒板の記入などをしっかりやっています。低学年の子も、時々ウサギ小屋の掃除を手伝ってくれています。よい伝統を受け継いでいってくれることを願っています。
画像1 画像1

20日の給食

 今日の給食には、愛知県ならではの「味噌煮込みおでん」がつきました。里芋や大根に味がしっかりしみこんで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

19日の給食

 今日の給食は、根菜類がたっぷりとれるメニューです。身体をあっためて代謝を良くする食べ物としてオススメなのが、根菜類です。ニンジンやごぼう、れんこんなんかがそれにあたります。お味噌汁なんかに入れるとたくさん食べられます。冬を温かく過ごす工夫として、根菜を取り入れた献立にしてみてください。

画像1 画像1

なわとびの練習がんばっています!

 22日(金)に行われる「池野冬季オリンピック」に向けて放課に大縄跳びの練習をしています。協力班の高学年が、低学年にやさしく教えてあげて、少しずつ上手になっています。
画像1 画像1

18日の給食

 今日は、もう一度食べたい!学校給食の人気メニューの1つ、「揚げパン」が出ました。シナモンシュガーの味がちょっと苦手な子もいたようですが、カリッとした触感は、おおむね好評でした。今日も池野小学校の給食は野菜たっぷりの、おいしい給食でした。
画像1 画像1

雨降り

 今朝は屋根に雪が積もり、校庭にも雪が残っていました。今日は雨が降り続くようです。運動場で遊べないので、子どもたちはエネルギーを持て余し気味です。けがをすることがないように落ち着いて過ごせるといいです。
画像1 画像1

5年 学び発表会

 2月15日(金)に5年生の学び発表会を行いました。総合的な学習で取り組んだ環境について調べたことや分かったこと、自分の考えを資料を提示しながら発表しました。
 保護者の方だけでなく、4年生にも発表を聞いてもらい、緊張しながらも、よい学び発表会となりました。
画像1 画像1

カルチャークラブ

 2月14日(木)にカルチャークラブの子どもたちが、バレンタインデーにふさわしいココア味のスイーツを作りました。チョコペンで飾りをし、おいしくてかわいいお菓子ができました。
画像1 画像1

4年 べんりなマイボックス

 4年生は、図工の時間に「べんりなマイボックス」を作っています。設計図を見て段ボールを切り分け、組み立てていく作業が思った以上に難しいようです。難しいですが、子どもたちは楽しく取り組んでいます。来週は、周りを飾りながら、丈夫な作品になるように補強していく予定です。
画像1 画像1

14日の給食

 今日はバレンタインデーです。給食のデザートにチョコブラウニーがついています。オムライスは子どもたちにも大人気です。
画像1 画像1

今日はバレンタインデー

 今日はバレンタインデーです。ポップアップカードを作ってみました。6時間目にカルチャークラブは、ココア味のホットケーキを作り、チョコペンでデコレーションする予定です。おいしいお菓子ができるといいです。
画像1 画像1

13日の給食

 今日の給食は、「ほたてカレー」でした。今日はもちつき会で、もちをいっぱい食べましたが、カレーはみんなが大好きなメニューなので、給食もしっかり食べた子がたくさんいました。
 ほたて貝には栄養成分として、蛋白質・カルシウム・ビタミン・鉄分などがたくさん含まれています。その中でも蛋白質・ビタミンB1・タウリンは健康食品として今、最も注目を集めています。
 ほたて貝の蛋白質は低脂肪で消化にも良く、動脈硬化予防の働きがあります。ビタミンB1は神経や心臓、タウリンは目や脳の発達を助けることが知られていますし、また、体内のコレステロールを取り除き、血圧も下げるなどさまざまな働きがあります。
 ご家庭でも、「ほたてカレー」をぜひ献立に入れてみてください。
画像1 画像1

もちつき会

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたもちつき会の日です。天候が心配されましたが、雨も早く上がり、無事にもちつきを行うことができました。
 長寿クラブやPTA役員の皆さんにお手伝いいただき、全校でもちつきを楽しみました。子どもたちは、あんこ、きなこ、しょうゆ、大根おろしなど、自分の好みの味で、たくさんの餅を食べました。
 保護者や地域の皆さんのご支援、ご協力のもと、毎年、もちつきを行うことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日の給食

 今日の給食には、愛知県の名物である「みそかつ」がつきます。みそだれは調理員さんがたっぷりつくってくれました。ご飯にのせて食べると、とてもおいしいです。みそは栄養満点の食材ですね。
画像1 画像1

ぽかぽかの木

 教室に貼ってあったぽかぽかの木を全校の児童が読めるように渡りに移動しました。先日の学び発表会で保護者の方にも読んでいただきました。この取り組みは、昨年も行いましたが、学年の違う子のカードを見て、みんなのいいところを再確認する機会になっています。
画像1 画像1

6年 学び発表会

 6年生は、「一年間の学習発表」をテーマに、修学旅行や自分が興味をもって調べたことを発表しました。
画像1 画像1

4年 学び発表会

 4年生は、体育館で「二分の一成人式」を行いました。
画像1 画像1

3年 学び発表会

 3年生は、「きょうど 犬山」をテーマに、総合的な学習の発表を行いました。
画像1 画像1

2年 学び発表会

 2年生は「成長したわたしたち」というテーマで発表し、自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しく遊ばせてあげました。
画像1 画像1

1年 学び発表会

 1年生は、「1年間の思い出」というテーマで、1年生で学んだことをふり返りながら、発表をしました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336