最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:67
総数:647626
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月5日 アジサイの花開く

画像1 画像1
  あじさい読書週間にあわせて、アジサイの花が美しく咲き始めました。昨年は、天候不順で花の開きはよくありませんでしたが、今年は順調です。

6月5日 あじさい読書週間

画像1 画像1
 今日から「あじさい読書週間」が始まりました。どの子も好きな本を手にとって、真剣に読書をしていました。金曜日までに何冊の本が読めるかな。

6月2日 ふれあい学級〜エコキャンドル作り〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は廃油を使ってエコキャンドル作りをしました。丹羽青年会議所の方々を講師にお招きし、油をスプーン1杯捨てると、魚が住める水にするために浴槽10杯分の水が必要であること等を教えていただきました。クレヨンを削って色をつけ、廃油とアロマオイルを入れて混ぜてキャンドルを作りました。親子で触れ合う、とっても楽しい1時間となりました。

6月2日 ふれあい学級〜石の置物づくり〜1年生

画像1 画像1
 1年生は石に色を塗ったり、飾りを付けたりして石の置物を作りました。おうちの方と力を合わせて楽しく作ることができて、みんなとても嬉しそうでした。ステキな作品がいっぱいできました。

6月2日 ふれあい学級〜アイマスク体験〜4年生

画像1 画像1
 4年生は、福祉の学習の一環として、アイマスクを付けて校内を歩きました。お家の方とペアになり、「右に曲がります」「階段があります」などと声をかけ合いながら楽しく歩くことができました。

6月2日 ふれあい学級〜じっと見つめて〜 3年生

画像1 画像1
 3年生は、家族でお互いの顔をじっと見つめ合って、似顔絵をかき合いました。絵をかいていると、みんな自然と笑顔がこぼれていました。

6月2日 ふれあい学級〜タワッシーをつくろう!〜 2年生

画像1 画像1
 2年生はタワシで作る不思議な動物、タワッシー作りをしました。色とりどりのタワシと飾り付けでとてもすてきな作品を作り上げることができました。各々が個性を発揮した作品がロッカーに置かれるたびに子どもたちからの「わぁー」という歓声が教室にこだましました。お家の方と一緒に作品を作ることができて子どもたちも非常に楽しそうでした。

6月2日 PTAスポーツ交流会

画像1 画像1
 今日の午後、PTAのスポーツ交流会が行われました。委員会ごとの総当たりでソフトバレーボールが行われました。笑顔があふれる楽しい会になりました。結果は総務委員会が優勝しました。おめでとうございます。

6月2日 ふれあい学級〜古代人体験〜 6年生

画像1 画像1
 6年生は、古代人体験を行いました。黒曜石を使った石器づくりや火起こし体験をし、古代人がどのような生活をしていたのかを肌で感じました。また、普段の何気ない生活のありがたさを感じることができました。

山那地区の探検に行ってきました。 3年生

画像1 画像1
 木曜日、金曜日と、山那地区の探検に行きました。今回も、行く先々で、たくさんの方にお世話になりました。自分の目で見たり、地域の方の話を聞いたりする中で、地域の特産物や地域の歴史、働く人の工夫や努力などについて、くわしく知ることができました。

6月1日 蚕が大きくなりました  5年生

画像1 画像1
  蚕が大きくなりました。5年生は、5月から蚕の世話をしています。地域の長谷川さんに大変お世話になっています。蚕は5cm位の大きさになっています。だんだんかわいらしく思えてきています。桑の実も見つけました。

6月1日 読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
 今日の業前の時間に、2年1組で読み聞かせがありました。ボランティアの方から「ちゅーちゅー」という本を読んでいただき、みんな真剣に聞いていました。どうも、ありがとうございました。

5月31日 児童集会(代表委員会)

画像1 画像1
 今日の児童集会では、代表委員会から学校生活についての寸劇がありました。重い物を持っている友達や、さがしものをしている友達がいたら協力してあげようという内容の劇でした。友達みんなと仲良く協力して、楽しい学校生活を送りましょう。

ヤゴ救出大作戦 3年生

画像1 画像1
 プール開放前、落ち葉のたまったプールに足までつかり、ヤゴ採りに挑戦しました。たもを使って元気いっぱいに落ち葉をすくい、夢中になって落ち葉の中からヤゴを見つけました。ヤゴを自分の目で観察できる貴重な体験となりました。

5月29日 初めての調理実習〜おいしいお茶とお茶菓子を用意しよう〜 5年生

画像1 画像1
 5年生になり、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。ガスコンロを使ってお湯を沸かし、みんなのお茶の量や濃さが均等になるように気を付けて、きゅうすからお茶を注ぎました。また、包丁を使ってお茶菓子のようかんを切り、お茶とともにいただきました。安全に気を付けてできました。

5月30日 アサガオの苗の間引きをしたよ 1年生

画像1 画像1
 1年生がアサガオの苗の間引きをしました。丈夫な苗を2本ずつ残しました。アサガオの成長が楽しみです。他にも種をまいています。どんな花が咲くのかな。

5月30日 いつでも どこでも どなたにも!

画像1 画像1
  笑顔のあいさつ、いいなぁ。「いつでも、どこでも、どなたにも」さわやかなあいさつの輪が広がっています。

5月29日 目指せ!あいさつ名人 5の2

画像1 画像1
  あいさつ名人を目指して!「なぜあいさつをするの?」「あいさつにはどんなことばがあるか」「あいさつ名人になるためのPointは?」子どもたちはあいさつ名人を目指して個々に考えたり、意見を出し合ったり、実際に練習をしたり、最後は、担任の先生からあいさつの意味を教わりさらに考えを深めました。さぁ明日からは名人ですね。期待しています。

5月29日 笑顔であいさつ いいなぁ!

画像1 画像1
  今週は、あいさつ運動です。朝から子どもたちのさわやかなあいさつの声が響き伝わってきます。進んであいさつできる子が多くなってきていますよ。

5月28日 被災地の今について知りました 3年生

画像1 画像1
 被災地でボランティア活動をしてきた先生から、被災した町や学校の現在の様子、ボランティア活動の内容などを、写真を見ながら教えてもらいました。被災地でがんばっている方を応援する気持ちや、当たり前の毎日に感謝する気持ちについて、お互いに意見を交流しながら考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910