志を高く持ち、自分の意思で可能性に挑戦する生徒の育成

学校便り「翔空」NO.44をUPしました。

学校便り「翔空」NO.44をUPしました。ご覧ください。

授業参観、学年懇談会、PTA合同委員会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)に、今年度最後となる授業参観、学年懇談会を行いました。お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。学年懇談会に続けて、PTA合同委員会も開催されました。次年度に向けて、今年度のPTA事業の反省を行いました。今年度、PTAの行事に多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

学校便り「翔空」NO.43をUPしました。

学校便り「翔空」NO.43をUPしました。ご覧ください。

学校便り「翔空」NO.42をUPしました。

学校便り「翔空」NO.42をUPしました。ご覧ください。

新入生説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)に、新入生説明会を行いました。小学6年生の児童と保護者が来校し、授業を参観したり生徒会役員からの中学校生活についての説明を聞いたりしました。また、部活動も多くの児童たちが見学しました。6年生のみなさんの元気なあいさつがとても印象に残りました。4月の入学に向けて良い準備をしてください。6年生のみなさんの入学を楽しみにしています。

学校便り「翔空」NO.41をUPしました。

学校便り「翔空」NO.41をUPしました。ごらんください。

学校便り「翔空」NO.40をUPしました。

学校便り「翔空」NO.40をUPしました。ご覧ください。

学校便り「翔空」NO.39をUPしました。

学校便り「翔空」NO.39をUPしました。ご覧ください。

学校便り「翔空」NO.38をUPしました。

学校便り「翔空」NO.38をUPしました。ご覧ください。

学校便り「翔空」NO.37をUPしました。

学校便り「翔空」NO.37をUPしました。ご覧ください。

3学期始業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日間の冬季休業も終わり、本日より第3学期が始まりました。保護者の皆様のご協力のおかげで、大きな事故やけがもなく無事に冬休みを終えることができました。ありがとうございました。
 始業式の中では、校長先生より新しい年のはじまりにあたっての心構えについてお話をいただきました。続く生徒代表の発表では、学習面や生活面の抱負などを堂々と発表しました。3学期は1年間の締めくくりとなる学期です。また、3年生にとっては進路決定の大切な学期となります。体調管理には十分注意し、1年間の成果が発揮できるよう期待しています。

明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 第3学期は、1月8日(火)に行われます。主な持ち物は、通知票、上履き、弁当、課題(書き初めなど)、授業の道具、ジャージなどです。また、線量バッヂを付けている人は、バッヂと生活の記録を忘れずに持参してください。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

  〜日程〜
1 始業式
2 学級活動
3 授業(火曜日の3時間目)
4 授業(火曜日の4時間目)
 昼食 ●お弁当●
5 授業(火曜日の5時間目)
 下校(14:40頃)、部活動なし


文化部で「門松」を作成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化部の生徒が、竹、松、わらなどを使って立派な門松を完成させました。放課後の時間を利用し約1週間かけ、写真のような門松を作り上げました。職員玄関においてある門松を見た生徒たちからは「すごい」という声があがっていました。
 門松は、年末・年始の期間は正面玄関前に置いてありますので、ぜひご覧ください。

2学期終業式を行いました。

21日(金)に、2学期の終業式を行いました。校長先生のお話の後、各学年の代表生徒3名が、2学期の反省を堂々と発表しました。
82日間という長丁場でしたが、夏休み中のサッカー部の活躍に始まり、バドミントン部の新人戦の活躍、翔空祭の大成功など本当に実りの多い2学期だったと思います。22日(土)から、17日間の冬季休業となります。3学期に備え、気力、体力、そして学力を充実させてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校便り「翔空」NO.36をUPしました。

学校便り「翔空」NO.36をUPしました。ご覧ください。

学校便り「翔空」NO.35をUPしました。

学校便り「翔空」NO.35をUPしました。ご覧ください。

授業参観・教育講演会を行いました。

12月7日(金)に、第3回の授業参観とPTA教育講演会を行いました。授業では、学習課題について自ら考えを発表したり、包帯法や琴の実習をしたりと一生懸命に取り組む生徒の姿を参観していただきました。
続く教育講演会では、落語家の桂宮治さん、和芸師のかいでんさんをお招きし、落語や獅子舞を鑑賞しました。本物の獅子舞や落語を目の前で見るのは初めてという生徒も多く、宮治さんの落語に大笑いする姿も見られました。約1時間の公演は、あっという間に過ぎてしまいました。遠方よりおいでいただいた桂宮治様、かいでん様、また、運営されたPTA教養部の方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り「翔空」NO.34をUPしました。

学校便り「翔空」NO.34をUPしました。ご覧ください。

学校便り「翔空」NO.33をUPしました。

学校便り「翔空」NO.33をUPしました。ご覧ください。

1年総合的な学習「地域の歴史を知ろう」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(木)の6校時に,1年生の総合的な学習の一環として,「地域を知ろう」をテーマに,大波久夫様をお招きして授業を行いました。授業では,手づくりの地図をもとに,60年前の喜久田の町並みのようすや地名の由来,今の中学校が建つ前には何が建っていたのかなどの,貴重なお話を聞くことができました。生徒たちも,自分たちが知らなかった地域の歴史の話を真剣に聞いていました。講師としてお話いただいた大波様,お忙しい中おいでいただき,本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 3年愛校作業/卒業式準備
3/6 卒業式予行/職打ち/修了認定
3/7 県立2期選抜/1.2年実力テスト
郡山市立喜久田中学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字下上の台19
TEL:024-959-2204
FAX:024-959-1729