かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

5年生校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(水)、延期になっていた5年生の持久走記録会が行われました。

男女3組ずつに分かれての競技となりましたが、各回で好レースとなりました。
また、好位置を奪おうとするスタート直後の走りや、中盤の苦しいところを辛抱して走る様子、自己記録を目指してのラストスパートなど、子どもたちのがんばる姿が数多く見られました。

これからの学校生活にもこのような精一杯張り切る姿が見られるといいですね。学校でも子どもたちを励ましていこうと思います。

保護者や家族の皆様にも、数多くの方々に応援に来ていただきました。ありがとうございました。


校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(金)2年生の校内持久走大会が開催されました。昨年度は実施できませんでしたので、2年生にとっては、初めての持久走記大会になりました。600Mを完走できるように、9月から少しずつ距離をのばしながら練習を続けてきました。
 当日はたくさんの保護者の皆様に児童の応援に来ていただき、ベストタイムを出した子どももたくさんいました。

6年生学年行事 『ハーブのこけ玉つくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)6年生の学年行事が行われました。親子で「ハーブのこけ玉つくり」です。『ハーブ先生』こと、PTA会長の瀧田さんに教えていただきながら、楽しくこけ玉作りをしました。頭がよくなるハーブ、のどがすっきりするハーブ、縁起物のハーブ、そしてシクラメンの4種類から、自分に合ったハーブを選び、親子で形を整えながらとても上手に作りあげることができました。植物に触れて、心がとてもおだやかになりました。

持久走大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(水)校内持久走大会が行われました。今年は校庭での1000m走です。毎日、休み時間や体育の時間に一生懸命練習に励んできた子ども達。大会当日は練習の成果を発揮し、全力でゴールをかけぬけました。小学校生活最後の持久走大会は、全員悔いのない走りができたようです。
保護者の皆様には、たくさんの応援を頂きまして本当にありがとうございました。

校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1.2校時目に、3年生の校内持久走記録会を行いました。たくさんの保護者の方の声援があり、子どもたちも張り切りました。一人一人が、自己ベストを目指して、最後まで力いっぱい走りぬくことができました。

9/11宿泊学習3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習3日目。

那須甲子青少年自然の家を後にし、白河市のまほろん(福島県文化財センター白河館)を訪れました。

ここでは、火おこし体験や勾玉作り、土器さわりなどを行ってきました。昔の人々の暮らしを見学・体験し、タイムスリップしたかのようでした。

9/10宿泊学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更新が遅くなりました。

宿泊学習2日目。

午前中は、講師の先生と一緒にうどん打ちをやりました。各班で協力しながらうどん作りを行うことができました。

午後は、ポイントオリエンテーリングでした。地図を見ながらの山歩きでしたが、元気な声と笑顔がたくさん見られました。

そして夜は、メインイベントのキャンプファイヤー!暗闇に勢いよく灯る火の元で、各クラスの出し物や歌、フォークダンスで盛り上がりました。学年の結束も、一段と強まりました。

平成24年度 小原田地区運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(日)に小原田小学校体育館にて小原田地区の運動会が行われました。開会式の前に小原田小学校6年生による鼓笛演奏が行われました。堂々とした演奏で地区民から盛大な拍手をいただきました。

2年生遠足 「すいすい」に行ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(木)2年生は秋の遠足で鏡石町の屋内プール「すいすい」に行ってきました。
 今回は、社会体験学習の一環として、郡山駅から電車に乗ることにも挑戦させました。初めての子もいましたが、自分できっぷを買って電車に乗ることができました。すいすいでは、流れるプールやウォータースライダーで思い切り泳いできました。
 初めて水にもぐれた子や目を開けられた子もいて、有意義な水泳学習ができました。

学年行事 親子で劇団「赤いトマト」の人形劇を見ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(火)、2年生は学年行事として、親子で田村市の人形劇団「赤いトマト」の公演を観劇しました。演目は「さるかに合戦」と「ペンギンさん」。
 劇の合間にもユニークなマジックやパフォーマンスで会場をわかせ、子どもも大人も夢中になって生の人形劇を楽しみました。

できるかな!?「一閑張」親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(木)、4学年の親子活動が行われました。
今回の活動は「一閑張」。「一閑張」とは、木や竹籠などの生地に和紙を張り重ねて柿渋を塗り固めて作る細工物で、物が乏しかった昔の人が壊れた籠やいらなくなった和紙を再利用しようと考え出されたものといいます。
 のりを使って、お気に入りの文字や絵が描かれた和紙を、竹籠に貼り付けていく子どもたち。初めての体験に、最初は戸惑いながらも、活動に慣れてくると、楽しそうな表情で手際よく取り組む姿が見られました。やがてできた、世界に一つしかない自分だけの一閑張に、どの子も大変満足そうでした。
 それにしても、エコ活動が盛んにいわれる現在の世の中ですが、物を大切にしようとする昔の人の知恵には、あらためて感心させられますね。

自転車乗りも安全に…「交通教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(火)、交通教室が行われました。前日の雨で、校庭がぬかるんでいたため、体育館での授業となりました。
 今回は、安全な自転車の乗り方について「昭和ドライバーズカレッジ」の方々からご指導をいただきました。実際に起こりうる状況をビデオで説明を聞いたり、「自転車シミュレーション」を使った実技を受けたりしながら、安全に対する理解を深めました。

秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日(木)に、猪苗代町に遠足に行って来ました。はじめに、猪苗代淡水魚館で
いろいろな淡水魚を観ました。チョウザメやアロワナなどの大きな魚に目を見張ったり、サワガニを見つけては歓声を上げていました。次に、亀ヶ城公園へ移動。移動中は小雨が降っていたのですが、子供たちが到着して間もなく、さわやかな秋晴れの空が広がっていきました。見晴らしの良い芝の広々とした公園で、遊具やビオトープで思いっきり活動することができました。特にビオトープではバッタやカエルをつかまえては大喜びしていました。

楽しい図工の授業〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日の1・2時間目に、星 美登利先生を講師にお招きして、絵画教室を行いました。野菜や楽器など身近なものを乗り物に見立て、それに乗って旅に出るお話を絵に表しました。子どもたちは、リコーダーやいちごなど、思い思いのものを乗り物にして絵に表していきました。来週から続きを描いて、仕上げていきます。どんな作品が完成するか、今からとても楽しみです。

小学生リレーカーニバル

 9月16日(日)田村市の陸上競技場で、小学生リレーカーニバルが行われました。小原田小学校からは男子走り幅跳び、女子ボール投げ、男女リレーの10名が出場しました。日ごろの練習の成果を発揮し、全力でがんばりました。
 その中でも女子ソフトボール投げでは、見事『第1位』という素晴らしい成績を収め、一番高い表彰台でメダルと賞状をいただきました。よくがんばりました。
 
 来月には、市内小学校の陸上競技交歓会が行われます。放課後は毎日6年生全員で大会に向けての練習に励んでいます。一人ひとりが目標をしっかり持って、10月に向けてがんばっていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

9/9宿泊学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も、どうぞよろしくお願いします。


今日は、宿泊学習1日目。茶臼岳登山に挑戦です。

強風の吹く中、子どもたちは険しい登山道と格闘!

しかし、全員無事歩き通すことが出来ました。

それもこれも、子どもたちが互いに助け合い、協力し合って登った結果でした。

また、朝早くお家の方々に作っていただいたおいしいお弁当もパワーの源となり

ました。

ありがとうございました。

郡山市PTA連合会南ブロック研修会

画像1 画像1
9月1日(土)に安積総合学習センターで、「市P連南ブロック研修会」が行われました。

第2学期スタート!!

画像1 画像1
 37日間という長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。静かだった学校に活気が戻ってきました。子ども達の表情から、いろいろな体験や思い出がたくさん詰まった、充実した夏休みを過ごしてきた様子がうかがわれます。また、子ども達の顔は「2学期もがんばるぞー!」という表情で、頼もしく感じられました。
 2学期は、合唱祭、合奏祭、陸上交歓会などの大きな行事があり、忙しい学期でもあります。また、卒業に向けての準備、引き継ぎも始まります。
 自分の目標・課題をしっかりと見つめ、実りの多い2学期となるよう、子ども達を支援していきたいと思いますので、今学期もよろしくお願いいたします。

地域子どもクラブ

地域子どもクラブの活動で郡山南インター近くにある「郡山市総合地方卸売市場」を訪問してきました。かつおのせり、バナナ発酵棟、マイナス30度の冷凍庫を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域子どもクラブ2

郡山市総合地方卸売市場の様子です。生マグロのせり、青果棟、放射性物質検査室を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業生を送る会(児1)
3/6 卒業式全体練習4〜6年(3校時) 集会(定例・表彰)
3/7 期末短縮B時程
3/8 期末短縮B時程
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217