最新更新日:2024/11/24
本日:count up2
昨日:86
総数:894769
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

運動会のリレー −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
151名の仲間が協力し、バトンをつなぎました。

「はい!」
という掛け声で、バトンと共に、レースにかける思いも渡しました。

勝った白組も、負けた赤組も、どの子も一生懸命走り切りました。

大変素晴らしいレースでした。

運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目に、5年生・6年生が協力して、運動会の準備を行いました。

また地域やPTAの方々にも、テント設営などを協力していただきました。
ありがとうございました。

いつもの校庭が、みるみるうちに運動会の会場へと変貌していきました。
高学年の子ども達にとっては、より、『自分達で作り上げる運動会』を実感できたことでしょう。


明日、この場所で、赤組、白組が雌雄を決します。
一生懸命頑張る子ども達に熱い声援をお送り下さい。

ふれあい運動会にむけて きずなみこしの練習 −3・4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい運動会向けての練習が進んでいます。

今日は3・4年生合同でペア種目の「きずなみこし」の練習を行いました。

明日の本番に向けて再度並び方、競技の方法などを確認しました。


きずなみこしは、3年生2人、4年生2人の4人1チームでみこしを運びます。
ただし、みこしの上にはボールが乗っています。

ただ速いだけではボールは落ちてしまいます。4人の気持ちが大切な競技です!

ボールが落ちないスピードは?高さのバランスは?みんなの息は合っているか?


「いち、にい、いち、にい」

「いーよ!いーよ!いーよ〜!!」


上手に競技を進めるために、異学年だけど声を掛け合っていて、すばらしいと思いました。

みんなのことを考え声を掛け合う。勝ち負けも大事ですが、競技を通じてきづなを深め大切なことを学んでほしいと思いました。

ペア種目の練習風景です −2年生・5年生−

画像1 画像1
運動会で行う2年生・5年生のペア種目の練習を行いました。
運動会前、最後の練習です。

5年生は2年生の児童の手をとってリードし、立派なお兄さん、お姉さんの姿を見せていました。

競技内容は、3つに連結したフラフープの中に入り、競走をする、というものです。
ほほえましい姿を、是非ご覧下さい。

城東フェスティバルでの応援発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(日)城東フェスティバルが行われました。

城東小学校の応援団も午前の部に参加し、日頃の成果を発表しました!

裸足になり、はちまきを巻いて、法被を着て、いつもより頼もしい応援団です!

演技の前、小学校で少し練習をして中学校へ移動。みんなとてもきんちょうした顔をしていました。

しかし本番は大きな声を出し、リズムを合わせ、堂々と練習してきた応援を発表できました。

発表後の「やりきった!」という清々しい顔は財産ですね!

来週の本番に向けて、覚悟ができたかな!?来週も今日以上に頑張れると嬉しいです!




ふれあい運動会にむけて 応援団外練習

画像1 画像1 画像2 画像2
応援団の練習もいよいよ外での練習を行うまでになりました!

振り付け、手拍子、コール、応援歌等、今まで室内で練習してきた成果を外でも発揮できるか!?ちょっぴり心配でした。
また、外では室内のように天井や壁がない分声が響きません。

いつもより大きな声を出すために、より膝を曲げ、体をそらし、空に向けて声を出している背中は本物の応援団の背中だなと感じました!

本気度が伝わりますね!

赤組応援(運動会練習)

画像1 画像1
今年の応援をリードするのは、4月から応援クラブで練習してきたメンバーと各学級で選ばれた応援団員の子どもたちです。エールの言葉を考え、振りを付け、それぞれの組の勝利を目指して精一杯取り組んでいます。声や手拍子をそろえた応援は見ごたえがあるはずです。ぜひ、運動会でその迫力をご覧ください。


『 曲げた膝に、気合いが見える 』

白組応援(運動会練習)

画像1 画像1
運動場を使っての応援練習は、今日(20日)が初めてで最後の時間です。

赤も白も応援団を中心に真剣な表情で練習に励みました。どちらも元気いっぱいの応援ができました。当日が楽しみです。

『 拳を振り上げ、気持ちをひとつに 』

リレーを通して学んでほしいこと −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の学年リレーの種目名は「バトンをつなげ、絆リレー」

リレーを通して、5年生全員に「一生懸命取り組むこと」、「仲間と協力すること」の大切さを学んでほしいと考えています。

リレー練習の前と後には、チームで集まる時間をとっています。

各チームが円陣を組み、気持ちを一つにする時間。

仲間の健闘をたたえ合う時間。


リレーを通して、絆を深めてほしいです。

運動会練習 (リレー) −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で5年生はリレーを行います。
チームでバトンをつなぎ、ゴールを目指します。

今日で4回目の練習。
バトンパスも上手になってきました。

練習の度に順位が変わってきました。
バトンを上手く渡し、つないでいくことが、勝利につながります。
赤、白、どちらもがんばれ!

2年 秋の町探検☆ パート1

 9月11日(火)2年生は秋の町探検に行きました。今年は5コースに分かれて、犬山市民健康館「さらさくら」、都市美化センター、デイサービスセンター「ともいき・塔野地」、社会福祉法人特別養護老人ホーム「ぬく森」、犬山里山学センターの5か所の施設を訪問しました。事前学習でそれぞれの訪問地について調べ、「調べてもわからなかったこと」を質問しようと準備してきました。
 それぞれ見学した施設では、事前学習をする中で気がついたことや素朴な疑問など、子どもたちは手を挙げて質問することができました。訪問した施設の方々は笑顔で丁寧に答えてくださり、子どもたちは真剣にメモを取っていました。

 ボランティアでご参加くださった保護者の方々にも助けていただきながら、大きな事故にあうこともなく、探検をすることができました。
 ご家庭でも町探検での体験、見聞きしてきたことを話題にしていただけたらと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 秋の町探検☆パート2(里山学センター)

画像1 画像1
  長い上り坂の先には、犬山の自然が分かりやすく展示してある「里山学センター」がありました。そこで、子どもたちは、イノシシの剥製を見たり、ヤゴを顕微鏡で見たりと、犬山の自然とふれあいました。その後「どんな木が犬山の森には多いですか?」とか「水辺で遊ぶとき、注意することを教えてください。」などの質問をし、丁寧に分かりやすくお話をしていただきました。帰り道も、自然いっぱいの林道を歩き、元気よく帰ってきました。
画像2 画像2

2年 秋の町探検☆パート3(特別養護老人ホーム・デイサービスセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別養護養護老人ホーム「ぬく森」やデイサービスセンター「ともいき・塔野地」の中は、バリアフリーになっていて、たくさんのお年寄りの方がみえました。
 「ぬく森」には、学校の給食室のような厨房や美容院のような部屋、歯医者さんのような設備もあり、子どもたちは興味深げに見学していました。
 また、「ともいき・塔野地」では、デイサービスセンターを利用してみえる高齢者の前で、歌を歌ったり、「新犬山音頭」を踊ったりして楽しいふれあいの時間をもつことができました。最後に全員の方と握手をし、お年寄りの方から「歌がよかったよ。ありがとう」とか「これからもがんばってね」と声をかけていただき、子どもたちは感動した様子でした。
 施設を見学した子どもたちの多くは、普段、ふれあうことの少ないお年寄りの方とのふれあいの中から、学校では体験することができない貴重なことを学びました。
 

2年 秋の町探検☆パート4(さらさくら・都市美化センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市民健康館「さらさくら」では、普段は見ることのできない、いろいろな部屋を見学しました。職員の方の説明に熱心に耳を傾け、進んで質問すしたり、メモをとったりしていました。
 また、都市美化センターでは、何台もの収集車がゴミを運んで来るのを見て、子どもたちは、1日に出るゴミの多さにびっくりしていました。一日中、ゴミを燃やしていることや、分別されていることを教えていただき、働いている方の苦労にも気付くことができました。

中島池に虫とりに行ったよ! −1年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(火)に中島池に虫をとりに行きました。虫かごやたもを用意して、どの子もやる気満々で出発しました。
 ショウリョウバッタやトノサマバッタ、アカトンボやキリギリスなどとてもたくさんの昆虫がいました。みんな夢中になって草をかき分けて探しました。
 つかまえた昆虫は、5時間目に詳しく観察しました。また、紙粘土で見つけてきた昆虫を作り色を付けました。作品は、15日からの城東フェスティバルで展示します。ぜひ、1年生のみんなでつくって昆虫たちを見に来てください。

運動会に向けて 応援団編 -4年-

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも終わり、いよいよ、9月22日に予定されている運動会に向けての練習がスタートしました!

今まではお兄さん、お姉さんの姿を見てまねるだけでしたが、今年は、4年生として応援団に所属し、皆の前に出て全校を盛り上げることになります。

そのため、各クラスの代表(応援団員)が休み時間に集まり、替え歌やコール、手拍子の練習に一生懸命取り組んでいます。

本番が楽しみです。

運動会の練習 3・4年ふれあい種目編 -4年-

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ暑い日が続いていますが、運動会に向けての練習が進んでいます。


今日は3・4年生合同でふれあい種目の「大玉運び」の練習を行いました。


並び方、競技の方法などを覚え、最後に競技を行いました。

3年生、4年生が力を合わせて大きな玉を運びました。

競技後、児童たちが上手に運ぶもコツを考え合う姿が印象的でした。

当日は保護者の方も参加していただけるので、さらに盛り上がると思います。


今から楽しみですね!

情報教育 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
9月初旬。情報教育の一環で、「パワーポイントを使って自己紹介をする」という授業を行いました。

みんな自分の名前、好きな食べ物、好きな科目などを打ち込み自己紹介カードを作りました。

シートの色や、ウインドウの切り替え方も自分で決めて、世界に一つだけの自己紹介カードを作り上げました!


着衣泳 −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)に5年生は、着衣泳を行いました。
衣服をつけたままで水の中に入ると、動きが制限されます。
本来、人間の体は浮くものですが、あわてて体を動かしたり、助けを大声で呼んで、肺の中の空気がなくなると、沈みやすくなります。
体を曲げずに大きく伸ばし、浮くものがあればそれをかかえて救助を待つことが大切であることを学びました。

キーワードは、
「浮いて待つ」。
このことだけは忘れずに覚えていてほしいです。

最後に、2Lのペットボトルを抱えて2分間耐える、というテストを行いました。
ほとんどの子がテストに合格し、着衣泳教室を卒業しました。

いざという時の練習にはなりましたが、実際には使わないで済むことを願っています。 

犬山焼体験 〜成型の部〜5年

5年生は大澤陶苑から先生をお招きして、犬山焼の成型を行いました。
最初に、粘土の形の整え方や切り方を教えていただきました。
その後、4〜5人の班に分かれて、活動を行いました。
丸型の皿にするのか、角型や長方形にするのかを班で話し合い、決めた班から形を整えて、粘土を切り分けました。
その後、形を整えたり、飾り付けをしたりしました。
焼き上がるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287