最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:119
総数:372004
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

1年生に昔の遊びを伝える会を行いました。

画像1画像2
 1年生に昔の遊びを伝える会を、2月15日(金)と21日(木)に分けて行いました。11月におじいさん・おばあさんから学んだ遊びを、総合の時間にさらに詳しく調べ、レポートにまとめて1年生に発信しました。昔に関するクイズや遊びの歴史・遊び方などを、緊張しながら発表しました。「へぇ、そうなんだ」と感嘆の声を上げる1年生を前に、いつのまにか堂々と発表する姿が見られました。手取り足取り優しく遊びを教える姿から、年上なんだという意識がうかがえました。発表までの間、分かりやすく伝える練習を重ねました。その成果があって、本番はとても楽しい会になりました。

3学期読み聞かせを行いました

画像1画像2
2月21日、2時間目の休み時間に3学期読み聞かせを行いました。PTAふれあい委員と8名のボランティアの協力があって、楽しい読み聞かせのひとときを過ごすことができました。子どもたちは、本の世界にどっぷりと浸ることができました。ありがとうございました。

二分の一成人式

 4年生は、10歳になる節目の年です。成人式をむかえる20歳の半分ということで、2月19日の授業参観に「二分の一成人式」を行いました。
 “自分たちの成長した姿・声を届けよう”をめあてに、感謝の気持ちを、歌やリコーダーにのせ、呼びかけの声とともに保護者の方へ伝えました。そして、誕生から現在までの自分の歴史をまとめた「自分史」を作り、手渡しをしました。また、サプライズでお家の方からの手紙があり、読みながら感動して涙する児童や、涙を必死にこらえながら自分史に目を通す保護者の方の姿から、親子の愛がより深まったように感じました。あたりまえの日常が、より愛おしく感じられた1日でした。

画像1

米粉パン実習がはじまりました。

画像1画像2画像3
 2月14日から米粉パン作りが始まりました。講師の方2名と保護者ボランティアの協力があり、おいしいパンを仕上げることができました。ありがとうございました。
 実際の場では、生地からパンを作ったことのない児童がほとんどで、子どもたちは、慣れない手つきでパンをこねていました。生地が机から落ちそうになったり、生地をうまく伸ばせなかったり苦労していました。しかし、後半になると慣れた手つきでこねる様子が見られました。今回の米粉実習で体験したことを生かして、ぜひ家庭でも米粉パンづくりに挑戦してほしいと思います。

1,2年生のはしりンピックを行いました

画像1画像2画像3
2月8日に延期になりました1年生と2年生のはしりンピックを行いました。
少し冷たい風をきって、1年生の児童も2年生の児童も力一杯走りました。たくさんの保護者の声援もいただきました。ありがとうございました。

はしりンピックを行いました

画像1画像2画像3
2月7日、3年生から6年生まで、「はしりンピック」を行いました。多くの保護者や地域の方に見守られ、校外に出ての持久走です。激しい息づかいと強い足音を響かせながら自己に挑戦です。また、大治町役場前では、町長さんをはじめ多くの役場の職員の方からも声援をいただきました。さらに、大治小学校保護者ボランティアも30名の参加を得て行うことが出来ました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871