最新更新日:2024/06/15
本日:count up21
昨日:120
総数:370804
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

3学期読み聞かせを行いました

画像1画像2
2月21日、2時間目の休み時間に3学期読み聞かせを行いました。PTAふれあい委員と8名のボランティアの協力があって、楽しい読み聞かせのひとときを過ごすことができました。子どもたちは、本の世界にどっぷりと浸ることができました。ありがとうございました。

二分の一成人式

 4年生は、10歳になる節目の年です。成人式をむかえる20歳の半分ということで、2月19日の授業参観に「二分の一成人式」を行いました。
 “自分たちの成長した姿・声を届けよう”をめあてに、感謝の気持ちを、歌やリコーダーにのせ、呼びかけの声とともに保護者の方へ伝えました。そして、誕生から現在までの自分の歴史をまとめた「自分史」を作り、手渡しをしました。また、サプライズでお家の方からの手紙があり、読みながら感動して涙する児童や、涙を必死にこらえながら自分史に目を通す保護者の方の姿から、親子の愛がより深まったように感じました。あたりまえの日常が、より愛おしく感じられた1日でした。

画像1

米粉パン実習がはじまりました。

画像1画像2画像3
 2月14日から米粉パン作りが始まりました。講師の方2名と保護者ボランティアの協力があり、おいしいパンを仕上げることができました。ありがとうございました。
 実際の場では、生地からパンを作ったことのない児童がほとんどで、子どもたちは、慣れない手つきでパンをこねていました。生地が机から落ちそうになったり、生地をうまく伸ばせなかったり苦労していました。しかし、後半になると慣れた手つきでこねる様子が見られました。今回の米粉実習で体験したことを生かして、ぜひ家庭でも米粉パンづくりに挑戦してほしいと思います。

1,2年生のはしりンピックを行いました

画像1画像2画像3
2月8日に延期になりました1年生と2年生のはしりンピックを行いました。
少し冷たい風をきって、1年生の児童も2年生の児童も力一杯走りました。たくさんの保護者の声援もいただきました。ありがとうございました。

はしりンピックを行いました

画像1画像2画像3
2月7日、3年生から6年生まで、「はしりンピック」を行いました。多くの保護者や地域の方に見守られ、校外に出ての持久走です。激しい息づかいと強い足音を響かせながら自己に挑戦です。また、大治町役場前では、町長さんをはじめ多くの役場の職員の方からも声援をいただきました。さらに、大治小学校保護者ボランティアも30名の参加を得て行うことが出来ました。ありがとうございました。

大治町歴史資料室へ行きました。

画像1画像2
 1月30日(木)大治町歴史民俗資料室へ見学に行きました。
社会科で「昔の道具と人びとのくらし」について学習しています。
また、総合的な学習の時間で「昔のくらしや道具・昔の遊び」についての
資料作りを行っています。2月に1年生の前で発表をします。

今回、資料室では、社会科の学習と総合の学習を兼ねて
普段見ることができない「昔の道具」の実物を見ました。

そして室長さんから、昔の道具の使い方や移り変わりについて、
丁寧に教えていただきました。

子どもたちは、
「昔の人は、なんでも作っていたんだね」と驚いたり、
「この道具は、どうやって使うんだろう。」と考え込んだり。
昔の道具に、引きこまれ、熱心にメモをとっていました。

そして、一番驚いたのは、大治小学校の移り変わりです。
80年前から現在に至るまでの、大治小学校の写真が展示されていました。

子どもたちは
昔から受け継がれてきた小学校に驚き、
そして、誇らしく写真を見つめていました。

試走会を行いました

画像1画像2画像3
温かい日差しが降り注ぐ中、3年生から6年生まで、試走会を行いました。準備運動を行った後、はじめて校外へ出て走りました。途中、大治町役場の前では、町長さんからも声援をいただきました。
2月6日(水)と7日(木)に予定してしているはしリンピックが楽しみです。

そろばん教室

画像1
 12月17日〜20日までの4日間に、講師の先生に来ていただき、そろばん教室が行われました。先生の大きなそろばんをもとに、玉の読み方や動かし方、指の使い方を学びました。はじめてそろばんを触る児童は、1日目には恐る恐るそろばんに触っていましたが、4日目には3桁の足し算・引き算ができるようになり、楽しそうに活動する姿がうかがえました。また、そろばんを習っている児童の指の動きを見て、すごいなと感嘆の声も挙がっていました。筆算や暗算とは違う、珠算という計算の仕方を学ぶことができました。

救急法講習会

画像1画像2画像3
 12月6日1,2時間目に救急法講習会を行いました。初めての救急法で戸惑う児童もいましたが、指導の方の1,2,3…という声に合わせてリズムよく胸を圧迫していました。また、AEDの使い方も学習しました。電気パットの付け方や位置、手順などを学習し、実際に行いました。万が一の時に、いかされればと思います。

「かぶとまい」をいただきました

画像1
12月3日(月)の給食にJA海部東から「かぶとまい」をいただきました。大治小学校では煮込みハンバーグ、スパゲティサラダ、コーンシチューの献立です。「かぶとまい」の新米に子供たち全員で舌鼓を打ちました。「かぶとまい」の愛称は、JA海部東が一般の方から募集して決まりました。蜂須賀小六、福島正則などの戦国武将をイメージして「かぶとまい」のキャラクターデザインが制作されています。お店に並んでいますので探してみてください。JA海部東さんありがとうございました。

2学期読み聞かせ

画像1画像2
PTAふれあい委員とボランティアによる2学期読み聞かせを行いました。子どもたちは、絵本の世界にどっぷりと浸っていました。

秋の社会見学

画像1画像2
 前日の雨がうそのような秋晴れの中バスに乗り、社会見学にでかけました。
 最初に訪れた「下水道科学館」では、水の大切さを学び、わたしたちの暮らしに欠かすことのできない下水処理の仕組みをしることができました。
 お昼は名古屋市のキャラクター「はち丸」に迎えられた「名城公園」の広場でいただきました。紅葉に彩られた公園で、子どもたちも思い切り走り回り、落ち葉をおもちゃにしていました。
 午後からは、そこから徒歩数分のところにある「愛知県警察本部」へ行きました。警察の仕事がわかるビデオ観賞。愛知県下のすべての110番がつながる「通信司令室」では、大型ビジョンに大治小学校の航空写真が映し出されていて、子どもたちも感激。また、「交通管制コーナー」では愛知県が交通事故死ワーストワンだということを知りました。「このはずく広場」の体験コーナーでは子どもたちも大はしゃぎ。わたしたちの暮らしを守るために、警察が努力しているのだということをしっかりと学ぶことができました。

あいさつ運動

画像1
 大治小学校後期児童会、そして生活委員会では、元気で明るい大治小学校作りを目指してします。
 その第1歩として、「朝、大きな声であいさつをすればみんなが元気に1日を過ごせるのではないか。」との考えを元に、水曜日と金曜日の朝、あいさつ運動をしています。
 児童会役員が、運動場の真ん中に立ち、大きな声であいさつを呼びかけています。最近は、今までの成果か、大きな声や、元気な声のあいさつがあちらこちらで聞こえるようになってきました。
画像2

作品展がありました

画像1画像2
11月16日(金)と17日(土)に大治小学校体育館で作品展が行われました。
今年度のテーマは、『いきいき・きらきら 〜ぼくの思い わたしの思い〜』です。児童は、このテーマをもとに、心のこもった作品づくりに一生懸命取り組みました。
初めての作品展になる1年生は、こんな乗り物があったらいいなと夢の乗り物を描き、2年生は、紙粘土やビー玉を使っておしゃれな魚を作りました。
3年生は、軍手を使った動物を作り、4年生は、大切なものを絵手紙風に仕上げました。5年生は、社会科の学習で学んだ世界を、紙粘土で作った人形を中心に作り上げました。
舞台全体で魅了したのは、6年生の「平和のとりで〜光・命・絆〜」です。卒業制作として、120名が力を合わせ、世界平和を祈るメッセージを伝えました。
保護者の方々にも、たくさんの作品を展示して頂き、華やかな作品展となりました。
足下の悪い中、たくさんの方々に足を運んで頂き、深く感謝申し上げます。

図書集会

画像1
 大治小学校では、月曜日の朝、体育館で全校朝礼を行っています。せっかくの全校児童が集まる時なので、朝礼前10分の時間を時々、委員会が集会の時間として、有効活用しています。
 先日は、図書委員会が、全校のたくさんの児童に著書室を利用してもらえるようにと集会を行いました。著書室を使うルールやマナーの○×クイズや、おすすめの本の紹介などをしました。1年生から6年生まで楽しく有意義な時間となりました。
画像2

共同制作「平和のとりで 〜光・命・絆〜」

画像1
 今回の作品展への6年生の出品作品は、国語の「平和について考える」学習を元に、学年テーマ「平和のとりで 〜光・命・絆〜」とし、縦3.5m横7.8mの大きさの共同制作による絵と、粘土での作品、平和を願う手としました。
 共同制作の絵は、地球全体をキャンバスにして平和の精神を表現し、人々をつなげていくアート活動である、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトへの参加を決めています。
画像2

冬野菜を育て始めました!!

画像1画像2
 2年生の畑に玉ねぎ、レタス、ラディッシュ、キャベツの苗を植え、こまつなの種をまきました。
 子どもたちが、スコップを使って土を耕し、うねを作りました。大変な作業でしたが、うねを完成させ、種をまき終わった後の子どもたちは達成感でいっぱいでした。
 これから水やりを毎日行い、おいしく育つように心をこめてお世話をしていきます。

PTA研修旅行に出かけました

画像1
画像2
画像3
11月6日にPTA教養委員会主催による研修旅行に出かけました。
まずは、名古屋ボストン美術館で芸術に触れ、教養を高めました。隣接しているグランコート名古屋でランチバイキングを楽しんだあとには、名古屋テレビに向かいました。普段立ち入ることのできない撮影現場やスタジオにも入らせていただきました。楽しい秋のひとときを過ごすことができました。

サッカー・バスケの競技会

画像1画像2
 10月30日(火)にサッカー・バスケットボールの競技会が行われました。
 児童は1学期から練習を重ね、本番に挑みました。練習の成果を発揮し、どの試合も白熱した試合となりました。
 そして、サッカー :優勝
     バスケ男子:2位
     バスケ女子:優勝
という、結果につながりました。選手および大会補助児童の全力を出しきり満足そうな顔が印象的でした。

社会見学に行ってきました。

画像1画像2
でんきの科学館とキリンビール工場に行ってきました。
光の実験や、電気の流れを体で感じる体験をさせていただきました。体全体を使って、楽しみながらたくさんのことを学んでいました。
工場見学では、ビールの作り方を教えていただきました。その中で、麦汁(ばくじゅう)というビールになる前のジュースを、試飲させてもらいました。「あまいよ?」「おいしくないよー。」と、いろんな感想を口にしていました。子ども達は、多くのことを学ぶよい機会になったことと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871