最新更新日:2024/06/18
本日:count up120
昨日:123
総数:350778

カルチャークラブ

 2月14日(木)にカルチャークラブの子どもたちが、バレンタインデーにふさわしいココア味のスイーツを作りました。チョコペンで飾りをし、おいしくてかわいいお菓子ができました。
画像1 画像1

4年 べんりなマイボックス

 4年生は、図工の時間に「べんりなマイボックス」を作っています。設計図を見て段ボールを切り分け、組み立てていく作業が思った以上に難しいようです。難しいですが、子どもたちは楽しく取り組んでいます。来週は、周りを飾りながら、丈夫な作品になるように補強していく予定です。
画像1 画像1

14日の給食

 今日はバレンタインデーです。給食のデザートにチョコブラウニーがついています。オムライスは子どもたちにも大人気です。
画像1 画像1

今日はバレンタインデー

 今日はバレンタインデーです。ポップアップカードを作ってみました。6時間目にカルチャークラブは、ココア味のホットケーキを作り、チョコペンでデコレーションする予定です。おいしいお菓子ができるといいです。
画像1 画像1

13日の給食

 今日の給食は、「ほたてカレー」でした。今日はもちつき会で、もちをいっぱい食べましたが、カレーはみんなが大好きなメニューなので、給食もしっかり食べた子がたくさんいました。
 ほたて貝には栄養成分として、蛋白質・カルシウム・ビタミン・鉄分などがたくさん含まれています。その中でも蛋白質・ビタミンB1・タウリンは健康食品として今、最も注目を集めています。
 ほたて貝の蛋白質は低脂肪で消化にも良く、動脈硬化予防の働きがあります。ビタミンB1は神経や心臓、タウリンは目や脳の発達を助けることが知られていますし、また、体内のコレステロールを取り除き、血圧も下げるなどさまざまな働きがあります。
 ご家庭でも、「ほたてカレー」をぜひ献立に入れてみてください。
画像1 画像1

もちつき会

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたもちつき会の日です。天候が心配されましたが、雨も早く上がり、無事にもちつきを行うことができました。
 長寿クラブやPTA役員の皆さんにお手伝いいただき、全校でもちつきを楽しみました。子どもたちは、あんこ、きなこ、しょうゆ、大根おろしなど、自分の好みの味で、たくさんの餅を食べました。
 保護者や地域の皆さんのご支援、ご協力のもと、毎年、もちつきを行うことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日の給食

 今日の給食には、愛知県の名物である「みそかつ」がつきます。みそだれは調理員さんがたっぷりつくってくれました。ご飯にのせて食べると、とてもおいしいです。みそは栄養満点の食材ですね。
画像1 画像1

ぽかぽかの木

 教室に貼ってあったぽかぽかの木を全校の児童が読めるように渡りに移動しました。先日の学び発表会で保護者の方にも読んでいただきました。この取り組みは、昨年も行いましたが、学年の違う子のカードを見て、みんなのいいところを再確認する機会になっています。
画像1 画像1

6年 学び発表会

 6年生は、「一年間の学習発表」をテーマに、修学旅行や自分が興味をもって調べたことを発表しました。
画像1 画像1

4年 学び発表会

 4年生は、体育館で「二分の一成人式」を行いました。
画像1 画像1

3年 学び発表会

 3年生は、「きょうど 犬山」をテーマに、総合的な学習の発表を行いました。
画像1 画像1

2年 学び発表会

 2年生は「成長したわたしたち」というテーマで発表し、自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しく遊ばせてあげました。
画像1 画像1

1年 学び発表会

 1年生は、「1年間の思い出」というテーマで、1年生で学んだことをふり返りながら、発表をしました。
画像1 画像1

本は心の栄養

 池野小学校の図書館には素敵な本がたくさんあります。本の好きな子どもは長い放課や池野タイムに図書館に来て、本を借りるのを楽しみにしています。
 図書館の掲示板は図書ボラさんが作ってくれた折り紙でにぎやかに飾られています。本を借りると自分の学年の楽器に折り紙を貼ることができます。
 昼の放送では図書委員がおすすめの本を紹介してくれています。今日からは、全校の児童におすすめの本を紹介してもらう取り組みを始めます。
 本の好きな池野っ子がますます増えることを願っています。
画像1 画像1

4年 学活

 4年生は、学活の時間に「望ましい食習慣」について学びました。担任と栄養士とのTTで日頃の自分の食生活をふり返ったり、バランスの良い食事について考えたりしました。
 給食は栄養のバランスを考えて作られていることを知り、食べ物の命や調理員さんに感謝して食べなければいけないことを改めて感じることができました。
 授業の中で、今日の給食のメニューについても考えました。今日の献立は、高菜チャーハン、青梗菜と豆腐のスープ、愛知の豚シュウマイ、ブロッコリー中華、牛乳です。体の調子を整え、元気いっぱいになるように考えられています。
 子どもたちのふり返りには、「すき嫌いをなくしてしっかり食べるようにしたい」といった考えが書かれていました。
画像1 画像1

1年生の発表

 今朝の集会は、1年生の発表でした。1年生の児童が、自分の好きな教科や遊びなどをクイズ形式を取り入れて発表しました。
 本校は「たくましく心豊かな池野っ子」をめざし、児童が全校の前で発表できるような機会を設定しています。
 明日は、「学び発表会」です。それぞれの学年で学んだことを発表します。児童の発表の様子をご参観ください。
 
画像1 画像1

6年 体験入学

 はじめに、中学生の授業を参観しました。先輩たちが真剣に授業を受けている様子が見られました。
 次の時間は、国語、社会、英語の3教科に分かれ、中学校の授業を体験しました。羽黒小、東小の子とグループで課題にチャレンジするなど、緊張しながら、ちょとだけ中学生気分を味わいました。
 4月からお世話になる東部中学校、羽黒小、東小の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

天気予報的中!

 今日は、天気予報通り、朝は雨で午後からは天気が回復し、青空がのぞきました。登校時は傘をさしていた子どもたちも、下校では太陽の光のさす中を元気に帰っていきました。今日は、5年生が学年閉鎖、6年生が中学校の体験入学のため、2・3・4年の高学年下校となりました。
画像1 画像1

2年 図工

 2年生は、図工の時間に「ストローピョコパタ」の工作に取り組んでいます。ストローを使って動く楽しい作品です。2年生の子どもたちは、先生の説明を聞き、どんなものを作ろうか、いろいろと考えているようでした。すてきな作品ができるといいですね。
画像1 画像1

中学校体験入学

画像1 画像1
 今日は、東部中学校の体験入学、保護者説明会があります。6年生が東部中学校に出かけ、国語や社会、英語の授業を体験します。保護者の皆様は、本校にお子様を迎えに来ていただき、東部中学校にお子様とともにお出かけださい。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336