最新更新日:2024/06/25
本日:count up28
昨日:129
総数:420261
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

雪遊びに出発

1年生が雪遊びに出発です。昇降口で、校長先生に「行ってきます」のあいさつをしました。

天気に恵まれて、よかったですね。
画像1 画像1

あいさつリレー・4年生

今日も朝からあいさつリレーのためにがんばって登校した4年生が
昇降口に集合しました。

今日の午後は、音楽会もあります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい昼休み

今日は曇り空でしたが、風はあまり冷たく感じなかった昼休み、先生も一緒に遊んでくれました。
8の字なわとび最高記録をもつ3年生も新たに挑戦中です。
遊んだあとは、うがい手洗いをしっかりして、かぜやインフルエンザ予防をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は雪遊び体験

1年生が楽しみにしている雪遊び体験の日はいよいよ明日。
教室で、バスの乗り方や並び方の練習です。
みんな元気で行けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食のメニューで食べると酔っぱらってしまうもの、な〜んだ。ヒントは、素材に注目!

前回のクイズの答え:みかんジャム→未完だから


1月23日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・肉みそおでん・やさいの磯香あえ

今日の地場産物は・・・?
ほうれんそう(市内伊豆島田)
 さといも(市内富沢)  
 にんじん(  〃 )
 だいこん(静岡市)
黒はんぺん(焼津市)
こんにゃく(市内佐野)

給食では、毎日裾野市や静岡県内の地場産物をたくさん使うようにしています。
きょうも、地元の農家の方が、学校へ運んできてくれました。
農薬をできるだけ使わないように工夫したり、とれたばかりの新鮮な野菜には、農家の方々の心がいっぱいつまっています。
今朝も、里芋を届けてくださった茶畑の笠間さんは、16キロの里芋が入った箱を、2つも軽々と持っていました。
「もうおじいちゃんだからな〜。」とおっしゃっていましたが、毎日畑できたえているので、若い人よりも筋肉もりもり。
だから育てられた野菜も、元気いっぱいなんだなと思いました。
パワーいっぱいの地元の野菜をしっかり食べて、かぜやインフルエンザに負けないようにしましょう!

画像1 画像1

あいさつリレー・4年生

朝のあいさつ運動も、今日から4年生となりました。
ピンクのたすきをかけて、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつリレー5年生

朝のあいさつ運動・5年生の様子です。
いつもは児童会の人たちにあいさつをしてもらっていましたが、実際にする方
になると、ちょっと緊張気味のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のかぜ情報

かぜとインフルエンザが流行する時期となりました。
学校では、子どもたちの健康観察とうがい・手洗いの見届けなど予防活動を
行っていますが、ご家庭でも協力いただけるよう、かぜ・インフルエンザの
罹患状況を発信していきます。

ご覧になって、ご家庭でも一緒に予防活動をしていただけたらと思います。


1月23日(水)
今日、かぜで学校を欠席した人は5人、インフルエンザと診断された人が24人
います。
6年生以外の学年で、罹患者が出ていますので、注意が必要です。

明日は1年生は雪遊び教室、4・5・6年生は授業参観日です。
体調が心配な場合は、無理して参加せず、朝の健康観察を十分にお願いします。
画像1 画像1

冬芽の中

4年生が顕微鏡で観察しているのは、こんな寒い中でも春をめざしてしっかりと育まれている木の芽。
「写真ではなく、じっさいに見て確かめることがだいじなんだよ。」
もう両目づかいで観察できる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会の準備

「皆さんの入学の時も当時の5年生がこうしてやってくれたんだよ。」

…… 今年の5年生も、心をこめて会場作りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの委員会

ひとりひとりが責任をもって自分の仕事をしてくれています。
活動になれてきて、てぎわもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニューの中で出来上がっているのに出来上がっていないと見られてしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:鹿→まず逆立ちして食べたものは、ビビンバ。逆さまから読むと、バンビビ。バンビ。子鹿のバンビ。ということで、鹿でした・・・

1月22日(火)

今日の献立  
山型食パン・牛乳・しらす入りグラタン・野菜のイタリアンスープ・みかんジャム

今日の地場産物は・・・?
にんじん(市内佐野)
 キャベツ(市内佐野)  
 しらす(清水区由比)
 パセリ(静岡市)
みかんジャム(静岡県内)

きょうは、クイズからはじめます。
きょうのグラタンには、静岡県のある有名な地場産物が入っています。
さて、それはいったい何でしょう。
みんなの教室に貼ってある「地場産物マップ」をみて、こたえてね。
正解は、「しらす」です。
静岡県はしらすの水揚げが全国一です。
むかしから遠州灘から駿河湾、そして相模湾にしらすが多くすんでいるため、しらす漁が盛んに行われています。
さて、「しらす」という名前は、いわし類の稚魚(子ども)のことをいいます。
しらすは丸ごと食べられる魚なので、カルシウムをしっかりとることができます。
カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、神経のイライラを防いだり、心臓の働きを調節したりするなど、体の中で大切な働きをしています
しっかり食べてカルシウムをとりましょう。

画像1 画像1

8の字とびに挑戦中

体育館で元気に「いち!に!…」と声をあげている1年生。でも、数はすぐにとだえてしまいます。8の字とびが連続してできるために片足とびの練習が始まったからです。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のあるおかずを逆立ちして食べる動物は、な〜んだ。まず、そのおかずが何かを考えよう!

前回のクイズの答え:すいとん→すいとんの術!

1月21日(月)

今日の献立  
むぎごはん・牛乳・ビビンバ・わかめスープ

今日の地場産物は・・・?
にんじん(市内御宿)
 ほうれんそう(市内伊豆島田)  
 はねぎ(沼津市)
 たけのこ(静岡県内)
 とうふ(市内御宿)


きょうは「わかめ」についてお話します。
周りを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。
わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのお供え物にされていたそうです。
わかめにはカルシウムやヨードなどの栄養素がたくさん含まれています。
カルシウムは体の中で骨や歯を作るもとになります。
ヨードはホルモンの材料となり、このホルモンは全身の細胞に入って体をいきいきとさせたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれたりしています。
わかめなどの海藻類は、毎日食べてほしい食品なので、おうちの食事の時もしっかりとりましょう。


画像1 画像1

ダンス・ダンス・ダンス

週明けの月曜日、富一小にもインフルエンザの波がやってきました。

全校で、インフルエンザにかかった人が15人、発熱で欠席の人もいます。
今週は、1年生の雪遊び教室や、高学年の授業参観があり、元気に乗り切ってほしいところです。

体育館では、インフルエンザをはね返すような力強いダンスを3年生が踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬芽を見つけよう

4年生が「冬芽」を見つけています。
冬芽とは、晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽のことだそうです。

みなさんも、冬芽のようにこの冬を無事に過ごし、春の訪れを待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 PTA資源回収 1

今朝もとても冷たい朝でしたが、拡大総務の皆さんを中心に、早くから受け入れ態勢を整えてくださいました。
今回も保護者や地域の皆様に、たくさん持ち込んでいただきました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 PTA資源回収 2

大量のアルミ缶、段ボール、新聞紙、雑誌がチームワークで片付けられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年クラブ見学

今日は、3年生の第2回クラブ見学です。

4年生になると、クラブが始まります。
先週は、全部のクラブをクラスごとにまわりました。今週は、自分の入りたいクラブを中心に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年クラブ見学(2)

「体育館に行かないと・・・」
「パソコン室にも行きたいな。」決められた時間の中で、移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/14 幼保授業参観
2/15 幼保授業参観
2/18 学年集会
2/19 PTA現新拡大総務会12:45
PTA現新理事会14:00
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343